
一定の年齢ごとに行われる長寿祝い。長寿に達したことを喜び「これからも元気に過ごしてください」という願いを込めて家族や親族が集まってお祝いします。
せっかくの機会だから長寿祝いに贈り物を!と思う人も多いのではないでしょうか。
しかし「長寿祝いに喜ばれるプレゼントって何だろう?」「そもそも長寿祝いって何歳に祝うの?」と、長寿祝いについて分からないこともたくさん・・・
そこで今回は長寿祝いの年齢と理由、おすすめのプレゼントを紹介しようと思います。
長寿祝いって何歳に祝うの?
日本の長寿祝いは奈良時代に中国から取り入れたと言われています。そんな長寿祝いについて、お祝いする年齢とその理由などについてまとめてみました。年齢はすべて数え年表記となっているので注意してください。
61歳 還暦
還暦は数え年で61歳、満年齢60歳でのお祝いです。生まれた年の干支に還ることから還暦といい、「生まれ直す」ことをお祝いするそうです。
お祝い色は赤で、赤ちゃん(生まれたとき)に戻ることや魔除けの意味に由来します。
70歳 古稀
杜甫の詩の一節に「人生ヒト古来稀なり」(70歳まで人が生きるのは稀である)とあることから古稀といいます。
お祝い色は紫や紺で、親しい方を招いて盛大にお祝いすることが多いようです。
77歳 喜寿
「喜」の草書体が七を3つ重ねた形であることから喜寿といいます。
お祝い色には紫や紺に加え黄色があります。
80歳 傘寿
「傘」の略字が八と十を重ねた形であることから傘寿といいます。
お祝い色は黄色や金色です。
88歳 米寿
「米」の字をばらすと八十八になることから米寿といいます。
お祝い色は傘寿と同じく黄色や金色です。
米寿という呼び名にちなんでお米を贈る習慣もあるようです。
90歳 卒寿
「卒」の略字が九と十を重ねた形であることから卒寿といいます。
お祝い色は白です。
99歳 白寿
100歳になるまであと1年、ということで百から一を引くと「白」であることから白寿といいます。
お祝い色は白です。
100歳 百寿、紀寿
百寿はその名の通りですが、紀寿は100年が一世紀であることに由来します。
お祝い色は桃と白です。
現在日本には6万人以上百寿を迎えたがいるそうです。とてもめでたいことですね!
長寿祝いにオススメの贈り物!
長寿祝いとして一緒に食事や旅行に出かけることは定番となっていますが、やっぱりお祝いの気持ちとして形に残るものを贈りたい!という人も多いはず。そこで当サイト「ハレトケ」で扱っている和食器の中から長寿祝いにおすすめの食器を紹介したいと思います!まずはこちら。
清峰堂 九谷和グラス(麦酒グラス/さくら文 ゴールド)

長寿祝いの定番の贈り物としてよく挙げられるのが「お酒」。
美味しいお酒と一緒にこちらのグラスを贈ってみてはいかがでしょうか。お酒が一層美味しく感じられること間違いなしだと思います。
¥13,760
桜の模様の九谷焼のビールグラス。「九谷和グラス」は、九谷焼と江戸硝子を融合させたグラス。グッドデザイン賞も受賞しています。
めで鯛 小皿 紅白セット

こちらはお祝いごとに定番の鯛をモチーフにした紅白の小皿セットです。高齢になるにつれ食が細くなっていくけれど「いつまでも美味しく食べ物を食べてほしい」。そんな思いにぴったりだと思います。
結び 夫婦ギフト茶碗

夫婦で長寿祝いを迎える方にオススメの贈り物がこちら。
蝶々結びのデザインが描かれたお茶碗には「何度でも繰り返してほしい」という願いが込められています。夫婦一緒にずっと元気でいてほしいという思いがきっと伝わるでしょう。
最後に
長寿祝いは必ずしもやらなければいけない行事というわけではありませんが、いくつになっても人にお祝いされると嬉しいもの。プレゼントを贈るとより一層喜んでもらえます。気を付けるのは、プレゼントは本人が使いそうなものを選ぶこと。
お祝いを出来るだけ良いものにできるよう、長寿を迎える主役にぴったりの贈り物を見つけてみてください。