
もうすぐ今年が終わってしまいますね。31日は皆さんどこでお過ごしになるのでしょうか。
都市部だとあまり聞かないかもしれませんが、地方へ行くと近くのお寺の鐘がなる音が聞こえるはず。そう、除夜の鐘です。1年の締めくくりに響く音にはどんな意味が込められているのでしょうか。
始まりはどこに
そもそも除夜はどういう意味か。これは、大晦日のことです。
「除日の夜」からきていますが、除日というのは一年の最後の日のことで、「除」という言葉から分かるように古いものを除いて新しいものを迎えるという意味です。
せっかくの新しい年を、前の年のやり残しなんかを引きずって迎えたくはありませんよね。できることなら今年のことは今年中に終わらせ、気持ちも新たに新年を迎えたいものです。
現代の人は忙しいのでそれは難しいことかもしれませんが・・・。
海外では新年を迎えるときに花火をあげて盛大にお祝いするところが多くあります。自身を清めるかのごとく厳かな除夜の鐘を聞いて年越しをするというのはいかにも日本的な気がします。
ところが、これはもともと日本にあった習慣ではなく中国から伝わったものといわれているんです。鎌倉時代につたわってきたそうです。
煩悩は尽きません・・・
では、鐘を撞くことの理由は何なのでしょう。鐘を撞く数は多くの寺院では108回です。
108個あると言われている人間の煩悩を消すために同じ数だけ鐘を撞いて浄化しているのです。
ただ、108というのは仏教では「とても多い」ということを表すのに使われる数字なので本当に108個あるのだとする説とそうでない説があります。
108個あるのだという説の中にも色々種類があり、正確なことは不明です。
中には「四苦八苦」からきていて、4×9(しく)と8×9(はっく)を足すと36+72=108だからという説も・・・。ちょっとおもしろいですね。
参加型ならもっと実感
除夜の鐘は普通お寺の住職さんが撞くものですが、場所によっては一般の参拝客にも撞かせてくれたりします。
○築地本願寺(東京都)
22時頃から350組限定で、一組につき一枚整理券を配布します。
○飛鳥寺(奈良県)
22時半頃から、希望者全員が鐘を撞くことができます。先着300名には絵馬の配布もあるそうです。
○清水寺(京都府)
12月25日の9時頃から配布される整理券が必要です。二人一組で行かないと撞くことができないので要注意です。
○大本山善導寺(福岡県)
22時頃から整理券が配布されます。4人一組で、108組までです。
○総本山善通寺(香川県)
108回目までは住職さんが撞きますが、その後は誰でも自由に撞かせてもらえます。人数制限もありません。
終わりに
1年の最後に聞く鐘の音には、独特の深みとなんとなく物悲しい響きがあります。心を穏やかにして今年を振り返る。煩悩を洗い流して、来年はもっと良い年になりますように。