余ったひなあられをアレンジ お祝い事 料理 ハレトケ編集部 2019年3月6日 3月3日のひな祭りが終わり、お雛様も片付けた頃でしょうか?そんな中、なかなか片付かない物がひなあられ…。 子供におねだりされたり、お雛様の飾りの一つとして毎年買うものの、いつも食べきれずに残って湿気させてしまう人は多いはず。 そこで、こんなアレンジ方法はいかがですか? ひなあられで...
カレーうどんにカレー南蛮。違いはどこに? 料理 ハレトケ編集部 2017年10月10日 海外の料理だけど日本人にとっても親しまれている、子供も大人も好きな料理。 それはカレー!そして、カレーは様々なアレンジが楽しめる料理でもあります。 似てるけど…? カレーうどんもカレー南蛮もみなさん聞いたことがあると思います。 しかし、どちらもうどんにカレーをかけたものが思い...
あれもこれも!周りにあふれる粉もん文化 料理 ハレトケ編集部 2017年10月6日 最近食べた食事を思い出して下さい。何を食べましたか? 毎食お米を食べる、ということはあまりないのではありませんか? 大阪といえば 今では日本人もこよなく愛する「粉もん」。昔は粉を使った料理は多くなかったのに、すっかりかかせない存在になっています。 粉もんとは主に小麦粉を使った...
魅力いっぱい郷土料理〜九州地方編〜 地域 料理 ハレトケ編集部 2017年8月9日 全国のおいしい郷土料理を紹介する「全国郷土料理ツアー」第8弾! とうとう最後の記事となってしまいましたね…。 最終回の九州地方も農業県が集まっていて、料理はよりどりみどりでした! 紹介 須古寿し 出典:www.nikkansports.com まずは佐賀県から、須古寿し(...
魅力いっぱい郷土料理〜四国地方編〜 地域 料理 ハレトケ編集部 2017年8月4日 全国のおいしい郷土料理を紹介する「全国郷土料理ツアー」第7弾! 早いものでもう残すところあと1回となってしまいました。 周りを海で囲まれている、自然豊かな四国地方。おいしい食材はたくさんありそうですね。 紹介 あんもち雑煮 出典:runda-taberu.jp まずは香川...
全国の郷土料理〜中国地方編〜 地域 料理 ハレトケ編集部 2017年8月1日 全国のおいしい郷土料理を紹介する「全国郷土料理ツアー」第6弾! 今回取り上げる中国地方の郷土料理は全体的にさっぱりとした印象かなと思います。 暑い時期ですし、ちょうどいいですね! 紹介 とうふちくわ 出典:gourmetabi.blogspot.jp まずは鳥取県発祥のと...
魅力いっぱい郷土料理〜近畿地方編〜 料理 ハレトケ編集部 2017年7月25日 全国のおいしい郷土料理を紹介する「全国郷土料理ツアー」第五弾! 今回は、観光地が集中している近畿地方。有名な料理が多いので、できるだけ知られていない郷土料理を探し出してお伝えしたいと思います! 紹介 チーズ棒 出典:blog.livedoor.jp まずは三重県の伊勢より、チー...
魅力いっぱい郷土料理〜中部地方編〜 料理 ハレトケ編集部 2017年7月21日 全国のおいしい郷土料理を紹介する「全国郷土料理ツアー」第四弾! 今回は中部地方です。ざっくりと分けたので中部地方のくくりに入る県が多くなってしまいましたが、その分いつもより多めに紹介しますよ! 紹介 朴葉味噌 岐阜県(特に北部)の名物、朴葉味噌。みなさん読めますか?読み方は「ほお...
長〜くつなげておいしく楽しく。流しそうめんの魅力 ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2017年7月18日 冷たい水と共に流れる白いそうめん。見た目にも楽しい流しそうめん、子供の頃にやったことがあるでしょうか。 日本特有の行事だし古い歴史があるのかと思いきや、意外とそんなこともないようです。 暑さをしのぐ知恵 ただの麺とつゆだけなのにとってもおいしいし楽しいし特に小さい子供に大人気な流し...
東西でこんなに違う。桜餅は春の味わい。 ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2017年4月20日 最近だんだん暖かくなってきました。もう桜も散って、なんだか名残惜しいですね。桜はもう見られませんが、これはまだぎりぎり間に合います! それは、桜餅です。見た目もピンクで桜を彷彿とさせます。 関東と関西の差 桜餅は関東と関西で違う見た目をしています。関西の人が関東に来て桜餅を買おうと...
お米で美味しいおやつを作ってみよう 料理 ハレトケ編集部 2017年1月10日 お米は日本人の主食として親しみ深いものですが、最近ではパンや麺類で済ませるという方も多いですよね。 お米は小麦食品に比べてカロリーが低く、粒食のため消化吸収がゆっくりで腹もちがいい優秀な炭水化物なのに、食べないなんてもったいない! そこで今回はお米をおやつで取り入れられるレシピを紹介します♪ ...
地域によって違う!?年越しそば ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2016年12月27日 今年ももうすぐ終わり、大晦日が近づいていますね。今回は年越しに欠かせない「年越しそば」のトッピングについて紹介します。 年越しそばの意味 ところで、そもそも年越しそばにどんな意味があるか知っていますか?いつもなんとなく食べているけれど、どうしてそんな習慣が親しまれているかはあまり考えませ...
飲むときれいになる!甘酒のひみつ 料理 ハレトケ編集部 2016年12月21日 最近流行りの甘酒ですがみなさんは飲んだことはありますか? 最近ではあまり馴染み深いものではありませんよね。ですが、実は甘酒には体に良い効果がたくさんあり、「ジャパニーズヨーグルト」とも呼ばれているんです! 今回は知れば絶対に甘酒を飲みたくなる、甘酒のひみつをお教えします。 甘酒の種...
見直したい!昆布のうま味 料理 ハレトケ編集部 2016年11月8日 昆布は和食には欠かせないとても大きい存在ですよね。でもみなさんは昆布がどうして美味しいか、ご存知でしょうか。今回はあまり知られていない、昆布の魅力をお届けします! 昆布ってなんでおいしいの? 昆布でダシをとると、なんとも言えない旨味があって料理も一味違ってきますよね。これは昆布の持つ、ア...
2016年今年やってみたい鍋5選 料理 ハレトケ編集部 2016年10月28日 今年も冬の季節がやってきて、家に帰ると温かいものが恋しくなる季節ですね。コンビニの肉まんやおでん、焼き芋に心惹かれることはありませんか?そんなこの頃にオススメなのが鍋です!体が温まり、野菜をたくさん摂取できるので健康にもいいですよ。 今回は2016年冬にぜひやってみたい鍋を5つ紹介します。 ...
寿司?鮨?鮓?その違いとは 料理 ハレトケ編集部 2016年10月27日 日本人が大好きなスシ、私もとっても大好きです。最近では外国人の間にも広まってsushiとも呼ばれているみたいですね。ところでスシはよく「寿司」という漢字で表現されますが、たまに「鮨」「鮓」という漢字も見かけますよね。 どうして3つも漢字があるんだろう、と疑問に思ったことはありませんか?今回はこ...
万能選手!?切り干し大根で健康生活 料理 ハレトケ編集部 2016年10月4日 副菜として、箸休めとして、ときには主食としても活躍してくれる切り干し大根。外見は少し地味かも知れませんが、とっても優秀な食べ物なんですよ。 老若男女に効果的 そもそも大根自体が栄養豊富な野菜ですが、切り干し大根は大根を干すことで成分が凝縮されているため、さらに栄養価が高い状態です。代表的...
古代からのスーパーフード「胡麻」で若々しさを掴む 料理 ハレトケ編集部 2016年9月7日 毎日の健康に気をつけたいなら、食べるものも考えて選びたいものです。そこで注目していただきたいのが胡麻です。様々な効果を持つ底知れない胡麻の力は見逃せませんよ。 少しずつだけど違います 胡麻は大きく分けると、白胡麻、黒胡麻、金胡麻の3つに分かれます。それぞれ見た目も名前の通りの色をしている...
最高の引き立て役、生活に欠かせない塩 料理 ハレトケ編集部 2016年8月26日 世界中で使われている塩はとてもとても古い時代からあり、私たちの生存の助けとなってくれた食物の一つです。今回は日本人と塩との切っても切れない関係を見ていきましょう。 変わりゆく製塩方法 出典:www.oganavi.com 日本で塩が使われるようになったのは縄文時代の終わりから弥生時代の...
昔なつかし、ナポリタンの誕生秘話 料理 ハレトケ編集部 2016年8月2日 今回のハレトケブログは、みんな大好きナポリタンのお話。カタカナ5文字、「ナポリ」の地名が入っていながら、ナポリタンはイタリア料理ではありません。実は日本人お得意の模倣と改良の産物であること、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 では、そんなナポリタンはどのように生まれたのでしょうか。日本人の...
小豆と大豆で健康ライフを送ろう! 料理 ハレトケ編集部 2016年7月7日 みなさん、普段からお豆、たくさん食べていますか?栄養満点かつ手頃なので、いろいろな場面で活躍してくれますよね。今回は日本食に欠かせない、優秀なお豆のお話。中でも特に、小豆(あずき)と大豆(だいず)についてご紹介していきます! 小さい豆と大きい豆? 小豆と大豆の漢字を見ると、「仲間なのかな?大...
日本が誇る第五の味・旨味で決まるおいしさ ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2016年6月28日 おいしい食べ物について語る時に欠かせないワード「旨味(うまみ)」。皆さん、旨味についてどのくらいご存知でしょうか?おいしい味ってどんな味?しょっぱい?甘い?それとも…?そんなハテナがいっぱいの旨味について、ご紹介していきたいと思います! おいしさとは違う、旨味 まず基本から確認ですが、一...
お餅の食べ方!第1位はこれ 料理 ハレトケ編集部 2016年6月21日 みなさん、普段お餅をどんな風に食べていますか? 改めて考えてみるとたくさんある、お餅の食べ方。今回はそんなお餅の食べ方を、色々な視点からランキング。各分野の第1位(筆者独断)を、ご紹介していきます! 参考:マイナビニュース 定番人気の第1位「醤油をつける」 出典:gathery....
手間をかけてこその味、干物で夏を乗り切ろう ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2016年6月17日 皆さんは普段お魚をよく食べるでしょうか。お魚を食べるなら新鮮なものが美味しいですよね。特に暑い季節はさっぱりしたお刺身が美味しく感じられると思います。でも、干物だって意外と夏向きの食べ物なんですよ。 夏こそ食べたい、干物のいいところ。 干物がどうして夏向きな食べ物なのでしょう。その理由は...
シソで花粉症知らずになれるかも? 料理 ハレトケ編集部 2016年6月2日 皆さんは花粉症をお持ちでしょうか。今や日本人の約4割が花粉症と言われており、その数は年々増える傾向にあるようです。大人になってからでも発症することがあり、1度発症すると毎年同じ時期に症状が出てしまいます。しかも、自然治癒どころか病院で治すのも大変です。 でも、治すのは難しくても少しでも辛い症状...
知っていますか?和食の「五」 料理 ハレトケ編集部 2016年5月31日 はじめに みなさん、和食に大切な「五」をご存知でしょうか? 和食の「五」とは、「五法」「五味」「五色」「五適」「五覚」の総称で、和食を作る際や和食を味わう際にポイントとなってくるものです。知らなかったという方は、これを機に知って、より和食を楽しみましょう! では、以下、「五法」「五味」「五...
味噌にまつわることわざが面白い 料理 ハレトケ編集部 2016年5月26日 日本の食卓を支える重要な味噌。日本食とは切っても切れない仲ですよね。ですがこの味噌、食卓だけでなく会話でも大活躍だってご存知ですか? 日本語には味噌に関係したことわざや慣用句がたくさんあるんです。今回はそんな味噌にまつわることわざに注目してみましょう! 手前味噌 「自分で自分のことをほ...
意外と深い!佃煮の歴史 ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2016年5月19日 今回は日本の伝統的な食べ物・佃煮(つくだに)のお話です。身近で手頃ながら、そのルーツについて思いを馳せたことがありませんでした。ですが調べてみると、佃煮には意外と深い歴史的背景が隠されていたのです! 歴女のみなさん必見の、佃煮誕生の歴史をご紹介していきます。 生まれは東京。江戸っ子です ...
結局ナニモノ?「みりん」の正体 料理 ハレトケ編集部 2016年4月20日 肉じゃが、いりどり、ぶりの照り焼き・・・大好きな日本の家庭料理を並べてみましたが、共通しているのは何でしょうか? それはずばり、みりん!どのお料理もみりんが使われていますね。 今回は、知っているようであまり知らない「みりん」の正体にせまります! 本みりんはお酒の一種 家庭料理のお...
みんなが嬉しい雑穀米の魅力とは? 料理 ハレトケ編集部 2016年4月13日 「お米」と聞いて思い浮かべるのは、どんなお米ですか? 白米が一般的だとは思いますが、最近では色々な「〇〇米」という言葉を聞きますよね。名前は聞くけど、結局どれがいいの? 今回はそんな疑問を出発点として、雑穀米の魅力を語る回にしたいと思います! 「〇〇米」の基本情報 はじめに「〇〇米」...
お米の特徴を知ると、ごはんはもっと美味しい ライフスタイル 料理 ハレトケ編集部 2016年4月5日 みなさん、ご自分の好みのお米、きちんと選べていますか? なんとなく買って、なんとなく炊いて、なんとなく食べる…それでも、美味しいかもしれません。でも、きちんとご自分の好みを知って選ぶようにすると、もっと美味しく食事を楽しめそうですよ。 今回は、身近なはずで意外と知らない、お米のいろいろな...
「煮物」の種類について詳しく知るとおもしろい! 料理 ハレトケ編集部 2016年3月31日 みなさん、ご存知でしょうか? 「煮物」って、煮る方法によって、実はいろんな種類に分類されているんです。例えば、「煮込み」「煮付け」「含め煮」「煮しめ」。「名前も似ているし、何が違うんだろう?」とお思いになられた方もいらっしゃるかもしれませんね。 今回は、そんな疑問を解決すべく、様々な種類...
日本発祥じゃなかった!?「天ぷら」の歴史 料理 ハレトケ編集部 2016年3月29日 和食の料亭で必ずと言っていいほど出てくる料理「天ぷら」。また、食卓に出てくると、子供も大人も喜ぶ料理ですよね。そんな日本人ならみんな大好き「天ぷら」。 実は、日本発祥の食べ物ではないんですよ! 今回は、日本での「天ぷら」の歴史や、その語源、地域による違いなどを、ご紹介します。いつも食べて...
お寿司だけじゃない!外国人が好きな日本食の意外な顔ぶれ 料理 ハレトケ編集部 2016年3月24日 最近、駅でも観光地でも、実に多くの外国人観光客に出会えますよね。近年のアジアを中心とした訪日ブームのおかげで、訪日観光客数は2013年〜2015年の間、3年連続で過去最高を更新したそうです。 そんな彼らに人気の日本食は、お寿司ばっかり? と思いきや、出身国の多様化に伴い、人気の日本食にも...
各界注目!「麹」の活躍 ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2016年3月3日 塩麹、麹酸、麹化粧水に米麹… 近年話題になってから、たくさんの麹商品があふれていますよね。「麹(こうじ)」ってよく聞くけど、いったい何者? 今回は麹に関するそんなもやもやを、すっきりさせちゃいます! 麹は食卓のスーパースター! 麹は、米・麦・豆などの穀物に、麹菌といわれるカビの仲...
え!?スルメイカってするめとは別物だったの!? 料理 ハレトケ編集部 2016年2月19日 今回のトピックはスルメイカ! …と聞いて、皆さん何を思い浮かべましたか? 「乾燥させたイカでしょう?」 いえいえ、今回のトピックはその「するめ」イカではありません! 「スルメイカ」というイカがいる! 出典:www.pref.aomori.lg.jp 「スルメイカ」は数多くいるイカ...
これからが旬!春のお魚をご紹介 ライフスタイル 料理 ハレトケ編集部 2016年2月17日 各地で春一番が吹き、これから春に向けて楽しみなことが多いですよね! 皆さんはこの春、何を一番楽しみにしていますか? 私も色々ありますが…やっぱり一番はおいしい食べ物! というわけで今回は、春が旬のおいしいお魚をご紹介していきます。 旬の魚を食べるといいこと! 海の環境は季節によって大き...
今人気のほっこり郷土料理であたたまろう 地域 料理 ハレトケ編集部 2016年2月3日 まだまだ寒いですが、もうすぐ春休み。 この春は国内でゆったり旅行を…と思っている人必見! 今回は、全国津々浦々、おすすめの郷土料理をご紹介します。 せんべい汁(青森県) 出典:find-travel.jp まずはこちら、せんべい汁。 名前からも想像できますが、せんべいを煮込んで食...
すき焼きが広まった意外な理由とは? 料理 ハレトケ編集部 2016年1月26日 今回のトピックはすき焼き。 皆さんも大好きなご馳走だと思います。 外国人観光客が日本で食べたいグルメとしても人気ですよね。 さぞかし歴史ある日本の伝統料理かと思いきや、実はすき焼きが「和洋折衷料理」の先駆けであること、ご存知でしたか? 今回はすき焼きの歴史から、日本人の食文化に迫ります。...
あと一品何作ろう?困ったらこれ!【副菜3選】 料理 ハレトケ編集部 2016年1月25日 「一汁三菜」。 これは、ごはんに汁物、そして主菜一品、副菜二品で構成された、バランスの良い食事を表す言葉ですよね。 でも、おかずを三品も作るのって大変…。 「あと一品欲しいけど、何作ろう…。」と毎日嘆いている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、そんな方のご参考になればと思い、...
作っておけば楽チン。便利な【作りおきおかず3選】 料理 ハレトケ編集部 2016年1月18日 一人暮らしのみなさん、自炊していますか? 「外食ばかりで自炊していない!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 自炊って、買い物行ったり、調理したり、時間がかかって面倒臭い…。 いえいえ、そんなことはありません! 「作りおきおかず」なら、それほど時間はかからないし、外食で偏り...
知っているようで知らない刺身の歴史 ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2016年1月15日 みんなが集まるハレのときなど、ちょっとした贅沢をしたいときの食卓にあがる「お刺身」。 子供にも大人にも人気ですよね。 私も大好きです! 今回は、そんなみんな大好き「お刺身」について、名前の由来、お醤油との関係、芸術性という3つの観点からご説明します。 ヒレを刺したから「刺身」? 日...
今日はどれを作ろうかな?簡単便利な【おつまみ3選】 料理 ハレトケ編集部 2016年1月14日 みなさん、今日もお仕事お疲れ様です! 帰りに一杯してから帰るのもアリですが、今日はお家で一杯してみませんか? 今回は、そんな家飲みするときに作りたい、簡単便利なおつまみを3つご紹介しますよ〜。 さっとおしゃれにおいしく作れるレシピを集めました! ほうれん草の胡麻和え 出典:ww...
ウナギは冬の食べ物?意外と知らないウナギの魅力 料理 ハレトケ編集部 2016年1月7日 ウナギといえば、夏の食べ物と思われる方が多いかもしれませんね。 しかし実はウナギは冬も美味しいんです。 今回は、美味しくて大好きだけど、意外と知らないウナギの魅力を紹介します。 「土用の丑」はウナギ屋の営業戦略 そもそもどうして、ウナギは夏に愛されるのでしょうか。 ウナギの夏の...
かまぼこ900年の歴史 料理 ハレトケ編集部 2015年12月15日 12月も半分ほどがすぎ、今年もお正月が近づいてきましたね。お正月に食べるものと言えば、おせち料理。そして、おせち料理の定番には、紅白かまぼこがありますよね。 この「かまぼこ」。私たち日本人が食べるようになったのはいつ頃だと思いますか? おせち料理にあるくらいなんだから、「かまぼこ」が昔か...
作ってみたい!全国の変わり味噌汁 地域 料理 ハレトケ編集部 2015年12月14日 飲むとホッとするお味噌汁。 良質なタンパク源である味噌や豆腐、また野菜やきのこ類が摂れるので、体にもいいですよね。お味噌汁は栄養満点で、和食の基本なので、ご家庭で毎日作っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、そんな方たちにぜひ作っていただきたい、全国の変わり味噌汁についてご紹...
土鍋で料理〜洋食おもてなし編〜 料理 ハレトケ編集部 2015年12月9日 土鍋で料理〜和食編〜では、土鍋を使ったご飯の炊き方と、豆腐の作り方を紹介させていただきました。どちらもシンプルで素材そのものの味を引き出して楽しむことができるレシピでしたよね。 今回は、土鍋で料理〜洋食おもてなし編〜ということで、友人などを招いた際におもてなし料理としても活用できそうなレシピを...
知ってた?「新蕎麦」は年に2回ある 料理 ハレトケ編集部 2015年12月4日 みなさんは、お蕎麦はお好きでしょうか? 長野や山形、福井あたりのお蕎麦は有名ですよね。それから、江戸時代における庶民の食べ物としての蕎麦というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、そんな私たちに馴染み深いお蕎麦についてのご紹介です。 「新蕎麦」の時期︎ 蕎麦...
【2015年】今年やってみたい鍋5選! 料理 ハレトケ編集部 2015年11月25日 最近、めっきり寒くなってきましたね。 寒くなると、おいしくなるのが、鍋料理。 鍋料理は、簡単、ヘルシーだから、週に何回も鍋料理を作っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、そんな冬の定番料理である鍋料理についてのご紹介です。 鍋料理がマンネリ化してきている方、必見!今年...
素材そのものの味を楽しむ!土鍋で料理 〜和食編〜 ライフスタイル 料理 ハレトケ編集部 2015年11月11日 秋も深まってきて、日に日に冬が近づいてきているのを感じますね。 鍋料理が美味しい季節になりました。 鍋料理を想像した時、多くの人の頭に浮かぶのは鉄鍋でも銅鍋でもなく、土鍋だと思います。土鍋は、他の鍋に比べてじっくりと火を通してくれるため、素材の旨みを存分に引き出してくれる優れものなのです。 ...
心も体も温まる…香川の郷土料理「しっぽくうどん」とは? 地域 料理 ハレトケ編集部 2015年10月30日 「香川県といえば?」 そう聞かれてほとんどの人が「うどん!」と答えることでしょう。自ら「うどん県」を名乗ってしまうほど、うどんを特産品として大々的に売り出している香川県。 「コンビニよりもうどん屋の方が多い」「蛇口からうどんのだしがでる」なんて、嘘のような本当の話が伝説のように出回るよう...
名古屋の絶品!ひつまぶしの語源 料理 ハレトケ編集部 2015年10月26日 みなさんは、うなぎはお好きですか? 毎年、土用の丑の日になると、スーパーでもよく見かける、うなぎ。 今回は、そんなうなぎを使った、名古屋市の郷土料理「ひつまぶし」についてご紹介します。 私は愛知県出身なのですが、給食で「ひつまぶし」を食べたことを覚えています。 愛知県民にとっては、とても...
和食の定番!お豆腐の意外な歴史とは? ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2015年9月19日 夏には冷や奴、冬には湯豆腐。 お豆腐は、日本人にとって一年中簡単に食べられる食材ですよね。 それに加え栄養面から見ても、大豆製品だから、高タンパク低カロリーで嬉しい食材。まさに万能食材です! 今回は、そんなお豆腐の歴史についてご紹介します。 お豆腐二千年の歴史? お豆腐の発祥は...
お味噌の種類と地域での違いとは?あなたのお味噌汁は定番? 料理 ハレトケ編集部 2015年8月26日 突然ですが、みなさんは、お味噌と言えば、どんな色のどんな味のお味噌を思い浮かべますか? 私は、愛知県出身なので、上京するまでは、赤味噌以外のお味噌は考えられませんでした。上京後、お味噌を買いにスーパーに行ってみると、そこには赤味噌以外のお味噌がズラリ。そこで、初めて赤味噌って東海地方特有のもの...
関東と関西の”だし”の違いは興味深い! ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2015年8月19日 言葉、食べ物、文化、風習、等々の多くの違いがある、関東と関西。関東と関西には、うどんやおそばの”だし”にも違いがあることをご存知でしょうか? 今回は、そんな関東と関西の”だし”の違いについてご紹介したいと思います。 ”だし”という表記について はじめに、この記事で使う”だし”という言葉の定...
おせち料理に込められた意味 ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2015年8月5日 みなさん、「おせち料理」と聞いて、思い浮かべるものはなんですか? 紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、海老、伊達巻き…。おせち料理は、正月の祝い料理として食べられるものなので、これら一つ一つの料理にも意味が込められています。 今回は、そんなおせち料理の意味に迫ります! 紅白の意味 「紅白...
ごはんのことをなぜシャリと呼ぶの? ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2015年8月2日 みんな大好きなお寿司。 シャリの上にのるマグロ・タイ・ヒラメ・タコ・イカ・・・ それぞれの美味しさがありますよね。 ところで、なぜ酢飯のことを「シャリ」というかご存知でしょうか? 今日はシャリについてお話します。 漢字で書くと「舎利」 漢字で書くと何となく察しがつ...
そうめんと冷や麦の違いは奥が深かった! ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2015年7月31日 今年も暑い夏がやってきましたね。 暑い夏にはそうめんやうどん、そばなどの麺類が活躍しますよね。さっとゆでて、つるつるっと食べられるから、食欲のないときにも重宝される、お役立ち食材です。 今回は、そんなそうめんをはじめ麺類についてご紹介します。 ピンクや緑の麺が入っているのはなんで? ...
夏に食べたい涼しくなる和菓子 ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2015年7月29日 梅雨が明けたと思ったら、連日うだるような暑さが続いていますね。 今回は、そんな暑い夏に食べたい涼しくなる和菓子をいくつかご紹介します。 暑いときはアイスクリーム!という方も、必見です! 水ようかん 水ようかんは、小豆を主とした餡を寒天で固めたもので、水分量が多いのが特徴です。 長い...
精進料理ってどんな料理なの? ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2015年7月19日 お坊さんが食べる精進料理。 ダイエットの為に精進料理を食べる、という方もいるかもしれませんが、 この精進料理って、どんな料理かご存知でしょうか? 肉、魚などの生き物を食べない料理、と知っている方も多いと思いますが、 具体的にどうな料理なのか、簡単にまとめてみたいと思います。 そ...
出世魚はなぜ名前が変わるの? 地域 料理 ハレトケ編集部 2015年7月16日 皆さん、お魚はお好きですか? 魚離れが進んでいると言われていますが、私はぶりの刺し身と銀だらの醤油漬けが大好物です。 ・・余談となりましたが、この「ブリ」は出世魚でも知られていますね。 出世魚は江戸時代の風習により縁起がいい魚だと言われ、 おめでたい席、お祝いの席で使用されることが多いで...
日本人なら知っておきたい!お米の田植えから収穫まで ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2015年7月15日 みなさん、お米はお好きですか? 海外に長く滞在すると、日本の白いご飯が恋しくなる、とよく言いますよね。それくらい、日本人にとって身近な存在の「お米」。 今回は、そのお米が実際どのように作られているのかについてご紹介したいと思います。 春:田植えに向けて 春は田植えに向けて、動き出...
料理を美味しくみせる、素敵な盛りつけ方の3つのコツ 料理 ハレトケ編集部 2015年7月10日 最近では、料理教室に通う人が増えていたり、男性の方でも、料理が趣味、という人が増えていて、料理の腕に自信のある方も多いのではないでしょうか。 料理って、楽しいし、美味しいし、節約にもなるし... 一石何鳥にもなる素敵な趣味ですよね(^^) 私も、一人暮らしを始めてから、少しずつですが料...
古代米は栄養と食卓に彩りをプラスする ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2015年7月8日 みなさん、お米はお好きですか? お茶碗に盛られた炊きたての白いご飯、、、そんな様子を想像すると、お腹が鳴ってしまいそうですね。私は、お米(ごはん)が大好きです。 今回は、そんな日本人になじみのある「お米」、その中でも「古代米」というものについてご紹介したいと思います。 「古代米」って初めて...
美味しいものがたくさん!山形の食についてご紹介します 地域 料理 ハレトケ編集部 2015年7月4日 今日は山形についてお話しようと思います! 私は山形出身で、山形の魅力を皆様にお伝えしたいと前々から思っておりました。 この場を借りて、今後ちょくちょくご紹介していきたいな、と思います!! 山形ってどこ?と思った皆様。 自然と食べ物が豊富な魅力ある県なので、是非遊びに来てみてください(...
あなたは「角餅派」or「丸餅派」?地域によって違うお雑煮大調査! ニッポン 料理 ハレトケ編集部 2015年7月1日 みなさん、お正月には何を食べますか? おせち料理?他には? そう、お雑煮も食べますね。普段はあまり口にしないお餅が入っているからか、お雑煮ってついつい食べ過ぎてしまいますよね。 私も毎年、角餅の入ったすまし汁のお雑煮をたらふく食べています。 「あれ?私が食べているお雑煮は丸餅だよ」「え?...
洗うのが面倒な急須!解決策は? ニッポン ライフスタイル 料理 ハレトケ編集部 2015年6月28日 皆さんは最近、お茶を飲んでいますか? ペットボトルのお茶を飲む方、自分で淹れて飲む方、カフェで飲む方、様々ですね。 ペットボトルのお茶も種類が豊富で、私もよく飲みます。 私の場合、祖父が小さい頃にお茶お淹れ方を訓練してくれたので (自分で淹れるのが面倒だったのな。。) 家にいるとき...