• ブログホーム
  • ハレトケECサイト

伝統工芸品のプレゼント専門通販サイト 「ハレトケギフト」のブログ

ハレトケギフト

  • ブログホーム
  • ハレトケECサイト
動物カフェ

コラム

癒やしと疲労は裏表?動物カフェってどんなもの?

2017/3/7  

なんだか最近ストレスが溜まっているし、どこかに癒やしはないか・・・と思っていませんか? そんな方には、今大人気の動物カフェをおすすめします。一度行くとクセになってしまいますよ。 始まりは猫 動物カフェ ...

七福神

コラム

実はほとんどが外国生まれ!おめでたい七福神

2017/3/3  

おめでたいものの象徴とされる七福神。東京でも様々な寺社で祀られていて七福神巡りをする人もいます。それぞれの神様について、どのくらいご存知ですか? それぞれの魅力 では、七柱の神々の紹介をしましょう。( ...

ホームステイ

コラム

ホームステイのお土産におすすめな和食器3選

2023/3/3  

みなさんホームステイの経験はおありですか。言葉が通じるか、病気になったらどうすればいいか、優しく迎えてもらえるだろうかなど不安がたくさんあってとても緊張しますよね。 でも、新しい世界を見ることができる ...

コラム

寒い冬に着る服の名前ってなに?半纏などの冬の寒さ対策を3つ紹介

2023/2/14  

皆さんは冬の冷えた室内でどんな格好をしていますか?ヒートテックを何枚も重ねてストーブをつけて・・・という人も多いのではないでしょうか。 しかしそんなに厚着をしなくても、日本の昔ながらの伝統着ならたった ...

梅

コラム

梅は隠れたスーパーフード?見ても食べても嬉しい梅

2017/2/14  

寒い季節は草花もあまり元気がなさそうで彩りもよくありません。でも、2月になると梅の季節です。冷たい空気の中にしっとりと咲く姿は見ごたえがあります。 色も形も豊富 梅は古典にもよく登場する花ですね。日本 ...

かまくら

コラム

雪なのに暖かい。かまくらの不思議を知る

2017/2/7  

真っ白な雪の中に優しく灯る光。2月は雪まつり、そしてかまくらのシーズンです。 雪が降ると電車は止まるし路面は凍結して滑るし憂鬱、雪なんて嫌いと思っている方も、体験すれば考えが変わるかもしれませんよ。 ...

茶葉

コラム

淹れ方次第で大違い、茶葉の個性を活かしたい!

2023/3/3  

皆さんは家でお茶を淹れますか?淹れるとしたらどうやって淹れていますか?お茶は茶葉の種類によって淹れ方を変えると、それぞれの良さが引き出されてとても美味しくなるんですよ。 種類豊富 そもそも一口にお茶と ...

コラム

世襲制? 国家公務員? 謎多き鵜飼と鵜匠に迫る

2017/1/25  

鳥を使って魚を獲る、そんな場面を目にしたことはありますか? 実際に見たことがなくてもテレビなどで見て知っている方もいるでしょう。 昔からある漁法、鵜飼について詳しくお伝えします。 鵜飼とはなにか 鵜飼 ...

コラム

知らなかった!恵方巻きは平成生まれ?

2017/1/23  

節分といえば豆まきに鰯に…各家庭によってさまざまな過ごし方があると思いますが、恵方巻きを食べるという家庭も多いのではないでしょうか。あなたは2017年の恵方を知っていますか?今回はそんな恵方巻きについ ...

コラム

お年玉の起源は神様の魂のおすそ分け?

2017/1/17  

お正月はおめでたい日です。だれもが新しい始まりに期待してワクワクしていることでしょう。中でも特にワクワクしているのは、きっと子どもたち。なんといってもお正月はお年玉がもらえるのですから! あげる方の大 ...

« Prev 1 … 40 41 42 43 44 … 67 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

ブログカテゴリー

  • コラム
  • 一位一刀彫
  • 七尾仏壇
  • 三川内焼
  • 三州鬼瓦工芸品
  • 三条仏壇
  • 三河仏壇
  • 三線
  • 上野焼
  • 与那国織
  • 丸亀うちわ
  • 丹波立杭焼
  • 久留米絣
  • 久米島紬
  • 九谷和グラス
  • 九谷焼
  • 二風谷アットゥㇱ
  • 二風谷イタ
  • 井波彫刻
  • 京うちわ
  • 京くみひも
  • 京人形
  • 京仏具
  • 京友禅
  • 京小紋
  • 京扇子
  • 京指物
  • 京漆器
  • 京焼・清水焼
  • 京石工芸品
  • 京繍
  • 京表具
  • 京鹿の子絞
  • 京黒紋付染
  • 今治タオル
  • 仙台箪笥
  • 伊万里・有田焼
  • 伊勢崎絣
  • 伊勢形紙
  • 伊賀くみひも
  • 伊賀焼
  • 会津塗
  • 会津本郷焼
  • 伝統工芸品
  • 信州打刃物
  • 信州紬
  • 信楽焼
  • 備前焼
  • 八女提灯
  • 八女福島仏壇
  • 八重山ミンサー
  • 八重山上布
  • 内山紙
  • 出産祝い
  • 出石焼
  • 出雲石燈ろう
  • 別府竹細工
  • 加茂桐簞笥
  • 加賀友禅
  • 加賀繍
  • 勝山竹細工
  • 十日町明石ちぢみ
  • 十日町絣
  • 千葉工匠具
  • 南木曽ろくろ細工
  • 南部鉄器
  • 南風原花織
  • 博多人形
  • 博多織
  • 古希祝い
  • 名古屋仏壇
  • 名古屋友禅
  • 名古屋桐簞笥
  • 名古屋節句飾
  • 名古屋黒紋付染
  • 唐津焼
  • 喜如嘉の芭蕉布
  • 四日市萬古焼
  • 因州和紙
  • 土佐和紙
  • 土佐打刃物
  • 堺打刃物
  • 塩沢紬
  • 壺屋焼
  • 多摩織
  • 大内塗
  • 大堀相馬焼
  • 大谷焼
  • 大阪仏壇
  • 大阪唐木指物
  • 大阪欄間
  • 大阪泉州桐簞笥
  • 大阪浪華錫器
  • 大阪金剛簾
  • 大館曲げわっぱ
  • 天童将棋駒
  • 天草陶磁器
  • 奈良墨
  • 奈良筆
  • 奥会津昭和からむし織
  • 奥会津編み組細工
  • 宮古上布
  • 宮城伝統こけし
  • 宮島細工
  • 小代焼
  • 小千谷縮
  • 小田原漆器
  • 小石原焼
  • 尾張七宝
  • 尾張仏具
  • 山中漆器
  • 山形仏壇
  • 山形鋳物
  • 山鹿灯籠
  • 岐阜和傘
  • 岐阜提灯
  • 岡崎石工品
  • 岩槻人形
  • 岩谷堂簞笥
  • 川尻筆
  • 川辺仏壇
  • 川連漆器
  • 常滑焼
  • 広島仏壇
  • 庄川挽物木地
  • 弓浜絣
  • 彦根仏壇
  • 房州うちわ
  • 播州そろばん
  • 播州三木打刃物
  • 播州毛鉤
  • 敬老の日
  • 新居祝い
  • 新潟・白根仏壇
  • 新潟漆器
  • 日本の食文化
  • 春日部桐簞笥
  • 有松・鳴海絞
  • 木曽漆器
  • 本場大島紬
  • 本場黄八丈
  • 本塩沢
  • 村上木彫堆朱
  • 村山大島紬
  • 東京アンチモニー工芸品
  • 東京手描友禅
  • 東京染小紋
  • 東京無地染
  • 東京銀器
  • 松本家具
  • 桐生織
  • 樺細工
  • 母の日
  • 江戸からかみ
  • 江戸べっ甲
  • 江戸切子
  • 江戸和竿
  • 江戸押絵
  • 江戸指物
  • 江戸木版画
  • 江戸木目込人形
  • 江戸硝子
  • 江戸節句人形
  • 波佐見焼
  • 津軽びいどろ
  • 津軽塗
  • 浄法寺塗
  • 浪華本染め
  • 瀬戸染付焼
  • 熊野筆
  • 燕鎚起銅器
  • 父の日
  • 牛首紬
  • 琉球びんがた
  • 琉球漆器
  • 琉球絣
  • 甲州印伝
  • 甲州手彫印章
  • 甲州水晶貴石細工
  • 益子焼
  • 真壁石燈籠
  • 知花花織
  • 石州和紙
  • 石見焼
  • 砥部焼
  • 福山琴
  • 秀衡塗
  • 秋田杉桶樽
  • 秩父銘仙
  • 笠間焼
  • 箱根寄木細工
  • 米寿祝い
  • 紀州へら竿
  • 紀州漆器
  • 紀州簞笥
  • 結城紬
  • 結婚祝い
  • 結婚記念日
  • 置賜紬
  • 美濃和紙
  • 美濃焼
  • 羽越しな布
  • 肥後象がん
  • 若狭めのう細工
  • 若狭塗
  • 萩焼
  • 薩摩焼
  • 行田足袋
  • 西陣織
  • 誕生日
  • 読谷山ミンサー
  • 読谷山花織
  • 豊岡杞柳細工
  • 豊橋筆
  • 赤津焼
  • 赤間硯
  • 越中和紙
  • 越中福岡の菅笠
  • 越前和紙
  • 越前打刃物
  • 越前漆器
  • 越前焼
  • 越前箪笥
  • 越後三条打刃物
  • 越後与板打刃物
  • 輪島塗
  • 近江上布
  • 退職祝い
  • 還暦祝い
  • 都城大弓
  • 金婚式
  • 金沢仏壇
  • 金沢漆器
  • 金沢箔
  • 鈴鹿墨
  • 銀婚式
  • 鎌倉彫
  • 長寿祝い
  • 長岡仏壇
  • 長崎べっ甲
  • 阿波和紙
  • 阿波正藍しじら織
  • 雄勝硯
  • 雲州そろばん
  • 飛騨春慶
  • 飯山仏壇
  • 首里織
  • 香川漆器
  • 駿河竹千筋細工
  • 駿河雛人形
  • 駿河雛具
  • 高山茶筌
  • 高岡漆器
  • 高岡銅器
  • 鳴子漆器

人気記事ランキング

  • 江戸切子が買える店舗のおすすめ15選【東京・大阪・京都・名古屋・埼玉のお店も紹介】
  • 大根 大根役者とは?言葉の意味や由来を調べてみた
  • 湯呑みに取っ手がない理由を知っていますか?
  • 寒い冬に着る服の名前ってなに?半纏などの冬の寒さ対策を3つ紹介
  • 結婚祝いにおすすめな江戸切子のペアグラス26選【縁起の良い贈り物を】
  • スウォッチ キレイはおしゃれな器から!?インスタに愛があふれる器好きの芸能人
  • 江戸切子の体験ができるのおすすめのお店7選【東京・神奈川】
  • 日本酒 「雪冷え、花冷え、涼冷え」って何?知られざる日本酒と温度の関係
  • 江戸切子の模様は何種類?伝統的な模様14種類の特徴と意味も合わせて解説
  • 還暦祝いはTシャツが人気!赤いちゃんちゃんこに代わるおしゃれシャツ10選

Amazonのアソシエイトとして、株式会社rinrindoは適格販売により収入を得ています。

伝統工芸品のプレゼント専門通販サイト 「ハレトケギフト」のブログ

ハレトケギフト

© 2025 ハレトケギフト