二風谷アットゥㇱ

二風谷アットゥㇱとは?特徴を簡単にご紹介

「二風谷アットゥㇱ」(にぶたにあっとぅし)は、北海道の沙流郡平取町で製作される伝統的な織物です。アイヌ文化の一部として珍重され、オヒョウの木の内皮から得られる繊維で糸を作り、「アットゥㇱカㇻペ」(機織り機)を用いて織られています。
水に強く通気性に優れる、非常に丈夫な天然繊維製品で、独特の風合いを持っています。製法は100年以上前から現在までほぼ変わらず、衣服や小物に使用され、その機能性と美しさから工芸品としても評価されています。

二風谷アットゥㇱの歴史

時代 出来事
先史時代~ アイヌの女性たちは木の皮から糸を紡ぎ、機を織って衣服を作り家族に着せていた。
不明 アイヌ語は音声による口承で語り継がれ、文書記録は和人に頼らざるを得なかった。
18世紀後半~ 和人との交易のために、アイヌの工芸品への需要が高まった。
1792年 アイヌの工芸品が一定の比率で交換されることが記録されている(資料:網走市史編纂委員会 1958年)。
不明 斜里や沙流など海産物に恵まれない地域で、交易の手段を求めて手工芸が発達したことが推測される。
昭和20年代末~ 民芸品を取り扱う企業の買い付けが増え、二風谷のアットゥㇱが地場産業となった。分業が進み大量生産が始まった。
2013年 二風谷アットゥㇱは北海道で初めて経済産業大臣から伝統的工芸品としての指定を受けた。

二風谷アットゥㇱの作り方

  • 樹皮の採取:オヒョウやシナノキの樹皮を家族総出で剥いで集めます。特に6月は樹皮が水分を多く含んで剥ぎやすい時期です。
  • 荒皮の剥ぎ取り:樹皮を剥いだ後、硬い外皮を取り除きます。内皮はすぐに取り出し、折りたたみ、同じ内皮で束ねて持ち帰ります。
  • 釜で煮て柔らかくする:採取した内皮は乾燥させ、それから木灰と一緒に煮て柔らかくします。その後、数時間煮続け、均一になるよう上下を入れ替えます。
  • 樹皮の洗浄と剥ぐ:煮た樹皮を流水で洗い、ぬめりを取り除きます。その後、繊維の層を剥ぎます。

    乾燥:洗った繊維を戸外で乾燥させます。乾燥には約2週間かかります。

    裂く:乾燥した繊維を水に漬けて再び柔らかくし、その後、2mm程度の幅に裂きます。

    撚りと機結び:繊維に撚りを加えて糸にし、機結びで一本の糸に繋ぎます。

    経糸の織り機への設置:布の長さ以上の経糸を織り機にかけます。風のない日に行い、経糸が均一になるように注意します。

    織る:座りながら腰機(アットゥㇱカㇻペ)を使って織ります。織り上がった布は下に垂らして床で巻き、前進しながら織り進めます。

    二風谷アットゥㇱの製造元・組合/協会・関連施設

    産地組合

    組合名 二風谷民芸組合
    住所 〒055-0101 北海道沙流郡平取町二風谷75-2
    TEL 090-7055-5950
    FAX 01457-2-4003

    関連施設情報1

    施設名 平取町アイヌ文化情報センター
    住所 北海道沙流郡平取町二風谷61-6
    電話 01457-2-3299
    定休日 12月31日~1月5日
    営業時間 9:00~17:00(入館無料)
    アクセス JR富川駅から道南バスで約30分。JR富川駅から車で約25分。
    HP http://nibutani.jp