• ブログホーム
  • ハレトケECサイト

伝統工芸品のプレゼント専門通販サイト 「ハレトケギフト」のブログ

ハレトケギフト

  • ブログホーム
  • ハレトケECサイト
結び 夫婦茶碗セット

コラム

蝶結びでシンプルな熨斗デザインの夫婦茶碗セット

2023/3/3  

今回は、銀婚式や金婚式祝いにピッタリな、お茶碗と箸置きのセット、「結び 夫婦ギフト」をご紹介します。 何かの際のお祝いの品に夫婦茶碗を、とお思いになる方は、結構いらっしゃると思いますが、お茶碗って、本 ...

コラム

湯呑みに取っ手がない理由を知っていますか?

2023/3/29  

湯吞みって、なんで取っ手がないんでしょうか?マグカップやティーカップなどには必ず取っ手がついているため、中の飲み物が熱くても持ちやすくて飲みやすくなりますよね。 取っ手をつける技術がなかったのでしょう ...

コラム

安らぎと温かさを添えて…大切な人に急須のプレゼントはいかが?

2015/10/13    ギフト, プレゼント, 土瓶, 急須, 贈り物

温かいお茶を飲むと、心が落ち着くのは日本人だからでしょうか。 冬の寒い日、少し疲れが溜まっている日、のんびりと過ごしたい日、温かいお茶は私たちの身も心も温め、安らぎを与えてくれます。 そんなお茶を淹れ ...

コラム

マグと茶缶の組み合わせが粋!赤の十草柄マグセット

2023/3/3    マグ, 湯のみ

今回ご紹介するのは、和と洋がコラボレーションした「赤の十草柄 仕合わせ赤マグセット」。 茶缶とマグカップのセットってなんだか不思議!でも意外とアリなんだって思わせてくれる商品です! どんな茶葉を入れよ ...

コラム

今流行りの波佐見焼の歴史を知るともっと器が好きになる!

2017/10/2    歴史, 波佐見焼

みなさん、波佐見焼をご存知でしょうか? 波佐見焼は、長崎県波佐見町で作られている上質な磁器です。 九州地方には、他にも有田焼や伊万里焼といった有名なものがあるので、それらの陰に潜んでしまっている感があ ...

めで鯛 小皿 紅白セット

コラム

「一生もの」の贈り物! 結婚式のお祝いにぴったり「豆皿」

2016/1/27    結婚式

日本で、古くから愛されてきた「豆皿」。 「豆皿」というのは、手のひらに収まってしまうくらいの小ぶりなお皿のことを言います。 ちょっとしたおかずや薬味入れ、ときには箸置きにも使うことができる豆皿は、小さ ...

コラム

大切な方へ、箸と箸置のギフトはいかがでしょう

2023/3/3    ギフト, プレゼント, 贈り物

みなさん、どんなお箸をプレゼントされたいですか? どんなお箸をプレゼントしたいですか? こんなお箸はいかがでしょう? 今回ご紹介するのは、「箸のハコ(結び)」と「箸のハコ(めで鯛)」です! お箸と、そ ...

コラム

こういうの待ってた!小鳥をかたどったパターンレスト小皿

2023/3/3    ギフト, プレゼント, 贈り物

今回は、鳥の形をモチーフにした「パターンレスト(小皿) バード6個セット」についてご紹介します。 いくつか並べると、鳥が連れ立って飛んでいる様子に見えて、ほっこり嬉しい気分になります。 手にのるサイズ ...

アッパレ_お山の豆皿4個セット

コラム

プレゼントや贈り物に最適!富士山モチーフのアッパレ お山の豆皿4個セット

2023/3/3    ギフト, プレゼント, 贈り物

今回は、富士山をモチーフにしたお山の豆皿をご紹介します。 手のひらに載るサイズの豆皿でありながら、そのデザイン性の高さは随一。 一見シンプルなお皿に見えますが、侮ってはいけませんよ。 富士山モチーフ ...

katagawari-01

コラム

縁起物の柄で使い勝手も良い豆皿!アッパレ 型変り豆皿5個セット

2023/3/3    ギフト, プレゼント, 贈り物

今回は、縁起の良い形をした豆皿5個セットのご紹介をします。 ぷっくりとした形と、カラフルながらも、落ち着く色味が特長のこの商品。 手に入れたくなること間違いなしの商品です! ちょこっとおかずにぴったり ...

« Prev 1 … 59 60 61 62 63 … 67 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

ブログカテゴリー

  • コラム
  • 一位一刀彫
  • 七尾仏壇
  • 三川内焼
  • 三州鬼瓦工芸品
  • 三条仏壇
  • 三河仏壇
  • 三線
  • 上野焼
  • 与那国織
  • 丸亀うちわ
  • 丹波立杭焼
  • 久留米絣
  • 久米島紬
  • 九谷和グラス
  • 九谷焼
  • 二風谷アットゥㇱ
  • 二風谷イタ
  • 井波彫刻
  • 京うちわ
  • 京くみひも
  • 京人形
  • 京仏具
  • 京友禅
  • 京小紋
  • 京扇子
  • 京指物
  • 京漆器
  • 京焼・清水焼
  • 京石工芸品
  • 京繍
  • 京表具
  • 京鹿の子絞
  • 京黒紋付染
  • 今治タオル
  • 仙台箪笥
  • 伊万里・有田焼
  • 伊勢崎絣
  • 伊勢形紙
  • 伊賀くみひも
  • 伊賀焼
  • 会津塗
  • 会津本郷焼
  • 伝統工芸品
  • 信州打刃物
  • 信州紬
  • 信楽焼
  • 備前焼
  • 八女提灯
  • 八女福島仏壇
  • 八重山ミンサー
  • 八重山上布
  • 内山紙
  • 出産祝い
  • 出石焼
  • 出雲石燈ろう
  • 別府竹細工
  • 加茂桐簞笥
  • 加賀友禅
  • 加賀繍
  • 勝山竹細工
  • 十日町明石ちぢみ
  • 十日町絣
  • 千葉工匠具
  • 南木曽ろくろ細工
  • 南部鉄器
  • 南風原花織
  • 博多人形
  • 博多織
  • 古希祝い
  • 名古屋仏壇
  • 名古屋友禅
  • 名古屋桐簞笥
  • 名古屋節句飾
  • 名古屋黒紋付染
  • 唐津焼
  • 喜如嘉の芭蕉布
  • 四日市萬古焼
  • 因州和紙
  • 土佐和紙
  • 土佐打刃物
  • 堺打刃物
  • 塩沢紬
  • 壺屋焼
  • 多摩織
  • 大内塗
  • 大堀相馬焼
  • 大谷焼
  • 大阪仏壇
  • 大阪唐木指物
  • 大阪欄間
  • 大阪泉州桐簞笥
  • 大阪浪華錫器
  • 大阪金剛簾
  • 大館曲げわっぱ
  • 天童将棋駒
  • 天草陶磁器
  • 奈良墨
  • 奈良筆
  • 奥会津昭和からむし織
  • 奥会津編み組細工
  • 宮古上布
  • 宮城伝統こけし
  • 宮島細工
  • 小代焼
  • 小千谷縮
  • 小田原漆器
  • 小石原焼
  • 尾張七宝
  • 尾張仏具
  • 山中漆器
  • 山形仏壇
  • 山形鋳物
  • 山鹿灯籠
  • 岐阜和傘
  • 岐阜提灯
  • 岡崎石工品
  • 岩槻人形
  • 岩谷堂簞笥
  • 川尻筆
  • 川辺仏壇
  • 川連漆器
  • 常滑焼
  • 広島仏壇
  • 庄川挽物木地
  • 弓浜絣
  • 彦根仏壇
  • 房州うちわ
  • 播州そろばん
  • 播州三木打刃物
  • 播州毛鉤
  • 敬老の日
  • 新居祝い
  • 新潟・白根仏壇
  • 新潟漆器
  • 日本の食文化
  • 春日部桐簞笥
  • 有松・鳴海絞
  • 木曽漆器
  • 本場大島紬
  • 本場黄八丈
  • 本塩沢
  • 村上木彫堆朱
  • 村山大島紬
  • 東京アンチモニー工芸品
  • 東京手描友禅
  • 東京染小紋
  • 東京無地染
  • 東京銀器
  • 松本家具
  • 桐生織
  • 樺細工
  • 母の日
  • 江戸からかみ
  • 江戸べっ甲
  • 江戸切子
  • 江戸和竿
  • 江戸押絵
  • 江戸指物
  • 江戸木版画
  • 江戸木目込人形
  • 江戸硝子
  • 江戸節句人形
  • 波佐見焼
  • 津軽びいどろ
  • 津軽塗
  • 浄法寺塗
  • 浪華本染め
  • 瀬戸染付焼
  • 熊野筆
  • 燕鎚起銅器
  • 父の日
  • 牛首紬
  • 琉球びんがた
  • 琉球漆器
  • 琉球絣
  • 甲州印伝
  • 甲州手彫印章
  • 甲州水晶貴石細工
  • 益子焼
  • 真壁石燈籠
  • 知花花織
  • 石州和紙
  • 石見焼
  • 砥部焼
  • 福山琴
  • 秀衡塗
  • 秋田杉桶樽
  • 秩父銘仙
  • 笠間焼
  • 箱根寄木細工
  • 米寿祝い
  • 紀州へら竿
  • 紀州漆器
  • 紀州簞笥
  • 結城紬
  • 結婚祝い
  • 結婚記念日
  • 置賜紬
  • 美濃和紙
  • 美濃焼
  • 羽越しな布
  • 肥後象がん
  • 若狭めのう細工
  • 若狭塗
  • 萩焼
  • 薩摩焼
  • 行田足袋
  • 西陣織
  • 誕生日
  • 読谷山ミンサー
  • 読谷山花織
  • 豊岡杞柳細工
  • 豊橋筆
  • 赤津焼
  • 赤間硯
  • 越中和紙
  • 越中福岡の菅笠
  • 越前和紙
  • 越前打刃物
  • 越前漆器
  • 越前焼
  • 越前箪笥
  • 越後三条打刃物
  • 越後与板打刃物
  • 輪島塗
  • 近江上布
  • 退職祝い
  • 還暦祝い
  • 都城大弓
  • 金婚式
  • 金沢仏壇
  • 金沢漆器
  • 金沢箔
  • 鈴鹿墨
  • 銀婚式
  • 鎌倉彫
  • 長寿祝い
  • 長岡仏壇
  • 長崎べっ甲
  • 阿波和紙
  • 阿波正藍しじら織
  • 雄勝硯
  • 雲州そろばん
  • 飛騨春慶
  • 飯山仏壇
  • 首里織
  • 香川漆器
  • 駿河竹千筋細工
  • 駿河雛人形
  • 駿河雛具
  • 高山茶筌
  • 高岡漆器
  • 高岡銅器
  • 鳴子漆器

人気記事ランキング

  • 江戸切子が買える店舗のおすすめ15選【東京・大阪・京都・名古屋・埼玉のお店も紹介】
  • 大根 大根役者とは?言葉の意味や由来を調べてみた
  • 寒い冬に着る服の名前ってなに?半纏などの冬の寒さ対策を3つ紹介
  • 湯呑みに取っ手がない理由を知っていますか?
  • 日本酒 「雪冷え、花冷え、涼冷え」って何?知られざる日本酒と温度の関係
  • 江戸切子の体験ができるのおすすめのお店7選【東京・神奈川】
  • スウォッチ キレイはおしゃれな器から!?インスタに愛があふれる器好きの芸能人
  • 波佐見焼の特徴とは?読み方や歴史、有田焼・伊万里焼との違いもわかりやすく解説
  • 結婚祝いにおすすめな江戸切子のペアグラス26選【縁起の良い贈り物を】
  • まぐろ どうして赤いの?マグロの豆知識

Amazonのアソシエイトとして、株式会社rinrindoは適格販売により収入を得ています。

伝統工芸品のプレゼント専門通販サイト 「ハレトケギフト」のブログ

ハレトケギフト

© 2025 ハレトケギフト