コラム

おせち料理に込められた意味

みなさん、「おせち料理」と聞いて、思い浮かべるものはなんですか?
紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、海老、伊達巻き…。おせち料理は、正月の祝い料理として食べられるものなので、これら一つ一つの料理にも意味が込められています。
今回は、そんなおせち料理の意味に迫ります!

紅白の意味

「紅白かまぼこ」、「紅白なます」などのように、おせち料理には「紅白○○」というものが複数あります。「紅白」は、紅白垂れ幕や選挙で当選したときにつける紅白の作り花などにも用いられることからもわかるように、”祝い”の意味があります。

「紅」はめでたさや喜びを、「白」は神聖さを表しています。ちなみに、「紅白かまぼこ」の半月の形は日の出を表し、新しい門出を祝い、「紅白なます」は、水引を表現し、平安と平和を願うものとされています。

伊達巻

そもそも、これは、江戸時代、長崎から伝わった「カステラかまぼこ」を、「伊達者(シャレ者)」の着物に形が似ていることから名付けられたものです。
昔、大事な文書や絵が巻物だったことを踏まえて、伊達巻には、文化の発展や学問や習い事の成就を願う意味が込められています。

栗きんとん

栗きんとんの色から、黄金色に輝く財宝を連想し、金運につながるものとされています。
また、栗は山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言われることから、「勝つ」で縁起の良いものともされています。

田作り

カタクチイワシの幼魚を使った、正月に書かせない料理「祝い肴三種」の一つにも挙げられる、田作り。
別名を「ごまめ(五万米)」ともいい、その昔、イワシが田畑の高級肥料として用いられていたことから、豊作を願うものとされています。

海老

海老は、腰の曲がったその形から、長寿を願うものとして古くから食べられています。
また、赤色が魔除けの機能を果たすという説もあります。

昆布巻き

「よろこぶ」との語呂合わせから縁起の良いものとされています。

黒まめ

豆が「丈夫・健康」を意味することから、病気なく健康にすごせられますように、との願いが込められています。


いかがでしたか?
おせち料理には、ひとつひとつ意味が込められていることがわかっていただけたのではないでしょうか?
おせち料理は、その食材だけでなく、由来や歴史などに着目してみてもおもしろいので、
ご興味を持たれた方は、おせち料理についてもっと調べてみてください!


-コラム
-, ,