壺屋焼

壺屋焼の歴史~琉球の歴史ある食器~

壺屋焼の歴史を年代別にかんたんに紹介

12世紀頃 - 沖縄に海外の陶磁器が輸入され始める。
14~16世紀頃 - 琉球王朝時代、交易を通じて中国や南方諸国の陶磁器が沖縄に持ち込まれる。
1609年 - 薩摩の島津藩が琉球侵略。琉球王尚貞王は産業振興目的で薩摩から朝鮮人の陶工を招き、朝鮮式陶法の習得に力を入れ始める。
1682年 - 「壺屋焼」が誕生。美里村知花窯、首里宝口窯、那覇湧田窯が壺屋に統合される。
明治維新後 - 琉球王国の終焉。陶工は自由競争の中で生き残りを図る。
大正時代 - 民藝運動の興り。浜田庄司氏、河井寛次郎氏によって本土に壺屋焼が紹介される。
第二次世界大戦後 - 壺屋地区は比較的軽微な被害で済み、復興が進む。
1950年 - 紅型保存会が結成され、後に紅型振興会へと発展。
1976年 - 琉球びんがた事業協同組合が設立される。
1984年 - 国の伝統的工芸品に指定される。

壺屋焼の歴史(詳細)

壺屋焼の歴史は、城跡から出土する高麗瓦等から始まり、14~16世紀の琉球王朝時代に海外貿易を通じて中国や南方諸国の陶磁器が持ち込まれたことに端を発します。1609年に薩摩の島津藩が琉球侵略を行い、海外貿易が衰退した際、琉球王朝の尚貞王は産業振興を目的に薩摩から朝鮮人の陶工を招き、朝鮮式陶法の習得に力を入れ、上焼が焼かれるようになりました。これが今日の壺屋焼の伝統技術の基礎となります。1682年、王府によって美里村知花窯、首里宝口窯、那覇湧田窯が壺屋に統合され、現在の「壺屋焼」が誕生しました。

明治維新後の琉球王国の終焉と、日露戦争による一時的好景気、そして本土の安価な焼物の流入により壺屋焼は危機に瀕しましたが、大正時代の民藝運動の中で本土に紹介され全国的な注目を集めるようになりました。第二次世界大戦後、比較的軽微な被害で済んだ壺屋地区では早期の復興が進み、1950年代には紅型保存会が結成され、紅型振興会へと発展しました。さらに、県立首里高等学校に染織課程が設けられたり、沖縄県立伝統工芸指導所や県立芸術大学が開設されるなど、紅型の技術者養成と研究が進められています。

1976年には琉球びんがた事業協同組合が設立され、1984年には国の伝統的工芸品に指定されるなど、経営の合理化と近代化が進められました。現代では、色鮮やかに復興を果たした琉球びんがたが沖縄県の無形文化財や国の伝産品に指定され、多くの人々に愛され続けています。

-壺屋焼