• ブログホーム
  • ハレトケECサイト

伝統工芸品のプレゼント専門通販サイト 「ハレトケギフト」のブログ

ハレトケギフト

  • ブログホーム
  • ハレトケECサイト
まぐろ

コラム

どうして赤いの?マグロの豆知識

2016/1/21    食育

みなさん、マグロはお好きでしょうか? 私はお寿司屋さんに行くと必ずマグロを食べてしまうほど、マグロが好きです!またツナ缶という加工品の形でも、和洋の料理に使えるので重宝しています。 みなさんの中にも、 ...

つげ くし

コラム

江戸美人のおしゃれ事情

2017/9/22    歴史, 江戸

江戸時代の女性達は、おしゃれにとても敏感だったそうです。 今回は驚くほど美に貪欲な、江戸女性たちの実態をご紹介します! 三色美を用いたメイク まずはメイク事情です。 お化粧が庶民の間にひろまったのは江 ...

煮玉子

コラム

作っておけば楽チン。便利な【作りおきおかず3選】

2016/1/18    和食

一人暮らしのみなさん、自炊していますか? 「外食ばかりで自炊していない!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 自炊って、買い物行ったり、調理したり、時間がかかって面倒臭い…。 いえいえ、そん ...

刺身

コラム

知っているようで知らない刺身の歴史

2016/1/27    伝統, 和食, 食育

みんなが集まるハレのときなど、ちょっとした贅沢をしたいときの食卓にあがる「お刺身」。 子供にも大人にも人気ですよね。 私も大好きです! 今回は、そんなみんな大好き「お刺身」について、名前の由来、お醤油 ...

ほうれんそうの胡麻和え

コラム

今日はどれを作ろうかな?簡単便利な【おつまみ3選】

2016/1/27    豆皿

みなさん、今日もお仕事お疲れ様です! 帰りに一杯してから帰るのもアリですが、今日はお家で一杯してみませんか? 今回は、そんな家飲みするときに作りたい、簡単便利なおつまみを3つご紹介しますよ〜。 さっと ...

コラム

おいしい楽しい!ゆったり観光・川越のすすめ

2016/1/13    スポット, 歴史

埼玉県南西部に位置する川越。 都心から1時間弱で行けるので、ちょっとしたおでかけには最適の観光地ですよね。 「小江戸」と呼ばれるだけあって、江戸時代を思わせるその街並みに、まるでタイムスリップしたかの ...

コラム

世界のお正月っておもしろい!

2023/3/3    世界, 伝統

みなさん、今年はどんなお正月をお過ごしになりましたか? 私は、こたつに入りながら年越しそばを食べて、近くの神社に初詣に行って、おみくじを引いて。あとはおせちやお雑煮を食べて、駅伝を見て…。 みなさんの ...

コラム

ウナギは冬の食べ物?意外と知らないウナギの魅力

2016/1/7    和食, 歴史, 漆器

ウナギといえば、夏の食べ物と思われる方が多いかもしれませんね。 しかし実はウナギは冬も美味しいんです。 今回は、美味しくて大好きだけど、意外と知らないウナギの魅力を紹介します。 「土用の丑」はウナギ屋 ...

かまぼこ

コラム

かまぼこ900年の歴史

2015/12/15    和食, 歴史, 雑学

12月も半分ほどがすぎ、今年もお正月が近づいてきましたね。お正月に食べるものと言えば、おせち料理。そして、おせち料理の定番には、紅白かまぼこがありますよね。 この「かまぼこ」。私たち日本人が食べるよう ...

コラム

作ってみたい!全国の変わり味噌汁

2017/10/2    味噌, 和食

飲むとホッとするお味噌汁。 良質なタンパク源である味噌や豆腐、また野菜やきのこ類が摂れるので、体にもいいですよね。お味噌汁は栄養満点で、和食の基本なので、ご家庭で毎日作っている方もいらっしゃるのではな ...

« Prev 1 … 56 57 58 59 60 … 67 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

ブログカテゴリー

  • コラム
  • 一位一刀彫
  • 七尾仏壇
  • 三川内焼
  • 三州鬼瓦工芸品
  • 三条仏壇
  • 三河仏壇
  • 三線
  • 上野焼
  • 与那国織
  • 丸亀うちわ
  • 丹波立杭焼
  • 久留米絣
  • 久米島紬
  • 九谷和グラス
  • 九谷焼
  • 二風谷アットゥㇱ
  • 二風谷イタ
  • 井波彫刻
  • 京うちわ
  • 京くみひも
  • 京人形
  • 京仏具
  • 京友禅
  • 京小紋
  • 京扇子
  • 京指物
  • 京漆器
  • 京焼・清水焼
  • 京石工芸品
  • 京繍
  • 京表具
  • 京鹿の子絞
  • 京黒紋付染
  • 今治タオル
  • 仙台箪笥
  • 伊万里・有田焼
  • 伊勢崎絣
  • 伊勢形紙
  • 伊賀くみひも
  • 伊賀焼
  • 会津塗
  • 会津本郷焼
  • 伝統工芸品
  • 信州打刃物
  • 信州紬
  • 信楽焼
  • 備前焼
  • 八女提灯
  • 八女福島仏壇
  • 八重山ミンサー
  • 八重山上布
  • 内山紙
  • 出産祝い
  • 出石焼
  • 出雲石燈ろう
  • 別府竹細工
  • 加茂桐簞笥
  • 加賀友禅
  • 加賀繍
  • 勝山竹細工
  • 十日町明石ちぢみ
  • 十日町絣
  • 千葉工匠具
  • 南木曽ろくろ細工
  • 南部鉄器
  • 南風原花織
  • 博多人形
  • 博多織
  • 古希祝い
  • 名古屋仏壇
  • 名古屋友禅
  • 名古屋桐簞笥
  • 名古屋節句飾
  • 名古屋黒紋付染
  • 唐津焼
  • 喜如嘉の芭蕉布
  • 四日市萬古焼
  • 因州和紙
  • 土佐和紙
  • 土佐打刃物
  • 堺打刃物
  • 塩沢紬
  • 壺屋焼
  • 多摩織
  • 大内塗
  • 大堀相馬焼
  • 大谷焼
  • 大阪仏壇
  • 大阪唐木指物
  • 大阪欄間
  • 大阪泉州桐簞笥
  • 大阪浪華錫器
  • 大阪金剛簾
  • 大館曲げわっぱ
  • 天童将棋駒
  • 天草陶磁器
  • 奈良墨
  • 奈良筆
  • 奥会津昭和からむし織
  • 奥会津編み組細工
  • 宮古上布
  • 宮城伝統こけし
  • 宮島細工
  • 小代焼
  • 小千谷縮
  • 小田原漆器
  • 小石原焼
  • 尾張七宝
  • 尾張仏具
  • 山中漆器
  • 山形仏壇
  • 山形鋳物
  • 山鹿灯籠
  • 岐阜和傘
  • 岐阜提灯
  • 岡崎石工品
  • 岩槻人形
  • 岩谷堂簞笥
  • 川尻筆
  • 川辺仏壇
  • 川連漆器
  • 常滑焼
  • 広島仏壇
  • 庄川挽物木地
  • 弓浜絣
  • 彦根仏壇
  • 房州うちわ
  • 播州そろばん
  • 播州三木打刃物
  • 播州毛鉤
  • 敬老の日
  • 新居祝い
  • 新潟・白根仏壇
  • 新潟漆器
  • 日本の食文化
  • 春日部桐簞笥
  • 有松・鳴海絞
  • 木曽漆器
  • 本場大島紬
  • 本場黄八丈
  • 本塩沢
  • 村上木彫堆朱
  • 村山大島紬
  • 東京アンチモニー工芸品
  • 東京手描友禅
  • 東京染小紋
  • 東京無地染
  • 東京銀器
  • 松本家具
  • 桐生織
  • 樺細工
  • 母の日
  • 江戸からかみ
  • 江戸べっ甲
  • 江戸切子
  • 江戸和竿
  • 江戸押絵
  • 江戸指物
  • 江戸木版画
  • 江戸木目込人形
  • 江戸硝子
  • 江戸節句人形
  • 波佐見焼
  • 津軽びいどろ
  • 津軽塗
  • 浄法寺塗
  • 浪華本染め
  • 瀬戸染付焼
  • 熊野筆
  • 燕鎚起銅器
  • 父の日
  • 牛首紬
  • 琉球びんがた
  • 琉球漆器
  • 琉球絣
  • 甲州印伝
  • 甲州手彫印章
  • 甲州水晶貴石細工
  • 益子焼
  • 真壁石燈籠
  • 知花花織
  • 石州和紙
  • 石見焼
  • 砥部焼
  • 福山琴
  • 秀衡塗
  • 秋田杉桶樽
  • 秩父銘仙
  • 笠間焼
  • 箱根寄木細工
  • 米寿祝い
  • 紀州へら竿
  • 紀州漆器
  • 紀州簞笥
  • 結城紬
  • 結婚祝い
  • 結婚記念日
  • 置賜紬
  • 美濃和紙
  • 美濃焼
  • 羽越しな布
  • 肥後象がん
  • 若狭めのう細工
  • 若狭塗
  • 萩焼
  • 薩摩焼
  • 行田足袋
  • 西陣織
  • 誕生日
  • 読谷山ミンサー
  • 読谷山花織
  • 豊岡杞柳細工
  • 豊橋筆
  • 赤津焼
  • 赤間硯
  • 越中和紙
  • 越中福岡の菅笠
  • 越前和紙
  • 越前打刃物
  • 越前漆器
  • 越前焼
  • 越前箪笥
  • 越後三条打刃物
  • 越後与板打刃物
  • 輪島塗
  • 近江上布
  • 退職祝い
  • 還暦祝い
  • 都城大弓
  • 金婚式
  • 金沢仏壇
  • 金沢漆器
  • 金沢箔
  • 鈴鹿墨
  • 銀婚式
  • 鎌倉彫
  • 長寿祝い
  • 長岡仏壇
  • 長崎べっ甲
  • 阿波和紙
  • 阿波正藍しじら織
  • 雄勝硯
  • 雲州そろばん
  • 飛騨春慶
  • 飯山仏壇
  • 首里織
  • 香川漆器
  • 駿河竹千筋細工
  • 駿河雛人形
  • 駿河雛具
  • 高山茶筌
  • 高岡漆器
  • 高岡銅器
  • 鳴子漆器

人気記事ランキング

  • 江戸切子が買える店舗のおすすめ15選【東京・大阪・京都・名古屋・埼玉のお店も紹介】
  • 大根 大根役者とは?言葉の意味や由来を調べてみた
  • 寒い冬に着る服の名前ってなに?半纏などの冬の寒さ対策を3つ紹介
  • 湯呑みに取っ手がない理由を知っていますか?
  • 江戸切子の体験ができるのおすすめのお店7選【東京・神奈川】
  • 日本酒 「雪冷え、花冷え、涼冷え」って何?知られざる日本酒と温度の関係
  • スウォッチ キレイはおしゃれな器から!?インスタに愛があふれる器好きの芸能人
  • 結婚祝いにおすすめな江戸切子のペアグラス26選【縁起の良い贈り物を】
  • 波佐見焼の特徴とは?読み方や歴史、有田焼・伊万里焼との違いもわかりやすく解説
  • 江戸切子の模様は何種類?伝統的な模様14種類の特徴と意味も合わせて解説

Amazonのアソシエイトとして、株式会社rinrindoは適格販売により収入を得ています。

伝統工芸品のプレゼント専門通販サイト 「ハレトケギフト」のブログ

ハレトケギフト

© 2025 ハレトケギフト