コラム

箸の持ち方とマナーを再確認!あなたは大丈夫?

お箸と言えば、日本人が和食のみならず、どんな料理を食べるときにも、一番よく使うものですよね。今では、フランス料理を提供するレストランでも所望すればお箸を出してくれるようだからビックリしてしまうほど。

今回は、そんな日本人にとってなじみの深いお箸の使い方についてご紹介します。
私はちゃんと作法守っているから大丈夫!なんていう方も、知らず知らずのうちに正しい作法から外れた使い方をしているかもしれませんよ!

持ち方

84a8abd75509f65e0d495b41325a5366_s

まず、お箸の作法云々の前に、お箸の持ち方について確認しましょう。

正しい持ち位置は、真ん中よりも少し上の位置、箸先から3分の2くらいのところ。あまり箸先に近いところではいけません。

それから、2本のお箸の持ち方は、親指・人差し指・中指の三本の指先で上の箸を、薬指と親指の付け根で下の箸を支えます。使うときには、下の箸は動かしません。このような正しい持ち方をすると、お箸を機能的に使うことができます。

この正しい持ち方とは逆に、間違った持ち方の代表例としては、二本のお箸を握り込むように持つ「握り箸」や、箸先が交差するように持つ「交差箸」、薬指を使わずにペンを持つようにお箸を持つ「ペン箸」が挙げられます。

また、些細なことですが、上のお箸を支えるときに、親指の腹で支えているという人も、タブーになります。正しくは、「指先」で支えます。このような間違ったお箸の持ち方だと、見た目が悪いばかりでなく、上手く食べ物を掴めなかったりと、機能面から見ても良いことはありません。

嫌い箸

次に、お箸の使い方について見ていきます。

ここでは、みなさんがついついやってしまっているであろうお箸の作法のタブー(嫌い箸)についていくつか例を挙げます。ぜひご自身のお箸の使い方について思い浮かべながら、読んでみてください。

寄せ箸

お箸を使って、食器を手前に引き寄せたり移動させたりすること

迷い箸(なまじ箸)

食べたいものを決めあぐね、食器の上でお箸を行き来させること

探り箸

食器の中で、お箸をかき回し食べ物を探したりすること

刺し箸

お料理にお箸を刺して食べること

涙箸

お箸の先からぽたぽたと汁を垂らしながら食べること

ねぶり箸

お箸についているものを嘗めること。

噛み箸

お箸を噛むこと

移し箸

お箸からお箸へ、食べ物を受け渡すこと

持ち箸

お箸を持ちながら、その手で他の食器を持つこと

洗い箸

お箸を食器の中で洗うこと

おわりに

いかがでしたか?
タブー例の中には、あ、私、普段何気なくやっているかも、、、なんてものが含まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこまで大したことじゃないから、まあいいか!ではなく、これを機会に、ぜひ、美しいお箸の作法を身につけてみてくださいね。正しいお箸の作法を身につければ、よりお食事が楽しくおいしく感じられるかもしれませんよ!

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.14439_5.P85830' goods_name="箸のハコ(結び)" img='1_000000000007' price='3500' description='蝶結びの水引をデザインした箸置きと箸のペアセットです。']

-コラム
-,