コラム

覚えて楽しく食べましょう。お箸の基本のマナーとは?

日々の食事で頻繁に使われる日本人ならではのツール、お箸。海外の方でも最近はお箸を使えるように練習してから日本に来るということがあるようです。お箸のマナーをちゃんと分かっているかと聞かれたとき、自信を持って肯定できるようにしたいですよね。

やっていませんか?嫌い箸

NG

お箸のマナーでこれだけは知っておきたい、というのが嫌い箸です。嫌い箸とは、食事の際やってはいけないお箸の使い方のことです。種類がたくさんあって紹介しきれないので代表的なものを挙げてみます。

寄せ箸
お箸で器を引き寄せたり移動させたりすること。引きずるとこぼしてしまう可能性もあります。ちゃんと手で持ち上げましょう。
探り箸
器の中の食べ物を探して取ったり、かき回したりすること。器が共用のものだった場合、他の人に迷惑です。
刺し箸
食べ物にお箸を突き刺して取ること。せっかくのお料理が台無しです。どうしても取れないときは、片方だけならお箸を刺しても良いことになっています。
迷い箸
どれを取ろうか迷って器の上でお箸をあちこち動かすこと。見た目が美しくない上に、自分の口にしたものをお料理の上で振っていることになってしまいます。
ねぶり箸
箸についたものを舐め取ること。お料理を残したくない気持ちの表れかもしれませんが、みっともないので避けましょう。
渡し橋
器に橋をかけるようにお箸をかけてしまうこと。できるだけ箸置きを使うようにしましょう。意外とやってしまっている方、多いですよ。正式な場で恥ずかしくないように覚えておくと良いかと思います。

割り箸だってきれいに使いたい

割り箸

外食をした時に割り箸が出るお店も多いですよね。割り箸のマナーにも少し触れておきましょう。

まずは割り方。垂直に持って割るのが割りやすいかもしれませんが、これはNG。左右方向に割ると隣の人に肘がぶつかってしまうかもしれません。割り箸は水平にして「上下」に割るようにしましょう。膝の上で割るとなお良いです。

食べている最中に箸を置くときは、箸置きがあればそれを使いましょう。なければ一番低い器に先端だけかけておき、箸袋で箸置きを作ります。好きな形に折ればそれで完成です。

食べ終わったら、箸袋に戻して袋の先を少し折っておきましょう。食べ終わったという合図になります。箸袋がなければ、汚れた箸先ができるだけ見えないようにして置いておくと良いですね。

まだ直せます!

喜ぶ女性

小さい頃のままのお箸の持ち方が定着してしまっている方で、うまくお箸を使えないという方がいるのではないでしょうか。子供なら許されても、大人になってからも自己流の持ち方では困る場面が多々あるでしょう。ここで正しいお箸の持ち方と、持つときのコツをご紹介します。

まずお箸を一本だけ持ちます。このとき、上の方を親指と人差し指の間に入れて固定し、下の方を薬指に軽く乗せるようにします。次にもう一本のおを、鉛筆を持つように親指、人差し指、中指の3本で持ちます。このとき上のほうが人差し指の第一関節付近にくるようにします。2本のお箸の上の部分はくっつかないようにして下さいね。

みなさんできましたでしょうか?練習すればできるようになることがほとんどのようですよ。

※握り込むように持つのは嫌い橋の一つなので注意して下さいね!

終わりに

少し前から、自分専用のお箸「マイ箸」を持ち歩くひとが増えています。割り箸などのゴミを余分に出さずに済むし環境に優しい取り組みですよね。今までよりもお箸に愛着が持てますよ。マナーを覚えて楽しいお食事に役立ててくださいね。

ハレトケからの提案

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.15141_K.P85830' goods_name="箸のハコ(めで鯛)" img='箸のハコ_鯛' price='3500' description='めでたい鯛をデザインした箸置きと箸のペアセットです。
波佐見焼の箸置きと、面を削ぎ出した、大分のキレイな細箸の2膳を桐の箱にセットしました。夫婦でマイ箸なんて素敵だと思いませんか?']

-コラム