コラム

知っているようで知らない「狛犬」のあれこれ

神社の鳥居を抜けると、現れる二体の「狛犬」。
この「狛犬」、実は左右で違いがあるのですが、ご存知でしたか?
「狛犬」をまじまじと見つめたことない私は、調べるまで知りませんでした。

今回は、そんな身近な存在でありながら意外と知られていない「狛犬」のあれこれをご紹介します!

「狛犬」の役割

「狛犬」は神社や寺の入り口や神殿の前に左右一対で置かれています。その勇ましい表情からも推測できると思いますが、「狛犬」の役割は「魔除け」です。神聖なものを悪鬼から守る守り神といったところでしょうか。

「狛犬」の起源と日本伝来の道筋

「狛犬」の大元の起源は、古代オリエントと言われています。
古代オリエントでは、王様が百獣の王である「ライオン(獅子)」をペットとして飼うことで、自らの権威を示していました。「ライオン(獅子)ー強いー力の象徴」という思想は、今の私たちにも受け継がれていますよね。その思想は、獅子の文様や石像が多く見られる遺跡からも窺い知れます。

ちなみに、王の墓(ピラミッド)を守る「スフィンクス」も、ライオンのような体をしていますが、それも「ライオン(獅子)ー力の象徴」という思想から生まれたものだと言えます。

そして、その「ライオン(獅子)ー力の象徴」という思想は、さらにヨーロッパ、インド、中国へと伝わっていきます。仏教のさかんなインドや中国では、その思想の元、仏像の前に二頭の獅子を置いていました。そして、日本にも、仏教の伝来とともに、仏像の前に置く二頭の獅子が伝わります。そこに日本独自の文化も加わり、今の神社仏閣に鎮座する二頭の「狛犬」が生まれたのです。

「狛犬」の形相から、その起源が「ライオン(獅子)」であることには頷けますよね。にしても、あの「スフィンクス」と神社にいる「狛犬」に共通点があるとは、驚きですね!

「狛犬」には左右に違いがある

狛犬

冒頭でもご紹介しましたが、「狛犬」には左右に違いがあります。

それはなぜかと言うと、本来は、”右に置かれているのは「獅子」で、左に置かれているのは「狛犬」”という区別があったからです。今では、二頭まとめて「狛犬」と呼ぶのが一般的になっていますが、実は違う動物なのです。これが、左右の「狛犬」に違いがある理由です。

左右の違いは、角の有無で見分けられます。左に置かれている「狛犬」には角があり、右に置かれている「狛犬」(本来「獅子」)には、角がありません。「狛犬」の角は、今では、かつてより大分短くなってあまり目立たっていませんが、その昔は、長くて立派だったようです。時代が経つにつれて短くなって、今では角の痕跡を残すだけのものも見受けられてきました。

また、左右には口の開閉にも違いが見られます。

左の「狛犬」は口を開いた「阿形」。
右の「狛犬」は口を閉じた「吽形」。

寺の山門にある阿形と吽形をしている「仁王像」と同じですね。

おわりに

以上、「狛犬」のあれこれをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
今度、神社に行く機会がありましたら、じっくり「狛犬」を見てみてくださいね!

「狛犬」の起源に思いを馳せたり、左右の違いを見つけてみてください!

ハレトケからの提案

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.O5134_F.P85830' goods_name="アッパレ お山の豆皿4個セット" img='アッパレ_お山の豆皿4個セット' price='3000' description='富士山をモチーフにした豆皿です。
まさしくハレの日に相応しい柄で、お祝いや引き出物、お返しなどにもピッタリな贈り物です。']

-コラム
-, ,