コラム

日本文化を知ろう!「歌舞伎」の歴史

今や、若い女性から絶大な人気を博している、「歌舞伎」役者さんたち。整った顔立ちに和服、確かにイケメンですよね。でも、ここで一つ疑問が湧いてきます。どうして「歌舞伎」役者って男性だけなんだろう?

今回は、そんな疑問を解くべく、「歌舞伎」の歴史を紐解いてみましょう!

「かぶき」とは?

「歌舞伎」の歴史を紐解く前に、「かぶき」という言葉の意味をご説明します。「かぶき」とは、もともと「傾(かぶ)く」という言葉が起源。安土桃山時代から江戸時代に移る時に、豊臣家の残党や、仕事のない浮浪者が巷に溢れていたと言われています。

そんな彼らは、もはや社会に適合する道をとりません。開き直って、目立つ派手な格好や髪型をして、街を闊歩。乱暴や盗み、喧嘩などを繰り返します。このような世間の道から外れた彼らは、「傾奇者(かぶきもの)」と称されます。

はじまりは400年前

「歌舞伎」のはじまりは、今から約400年前の江戸時代のこと。日本史の勉強で聞いたことのある方もいらっしゃると思いますが、京都で「出雲の国の阿国(おくに)」が「かぶき踊り」を踊ったのが起源とされています。

この「かぶき踊り」というのは、前述の「傾奇者(かぶきもの)」に扮して踊る踊りのことを言います。つまりは、女性が男装をして踊る、ということですね。この男装という真新しいスタイルを使ったこと、また、当時の世相を取り入れた芸能を作ったことが功を奏して、「出雲の国の阿国」の「かぶき踊り」は人気を博します。

そして、この流行に乗っかり、遊女たちも「かぶき踊り」を踊るようになります。ちなみに、女性が「かぶき踊り」を踊ることから、彼女たちの踊りは「女歌舞伎」と呼ばれるようになりました。

しかし、この「女歌舞伎」には、問題がありました。というのは、彼女たちは、「出雲の国の阿国」の踊りとは違い、際どい演出を多く含んだものなのです。しまいには、江戸幕府により「女歌舞伎」は、風俗を乱すものとされ、禁止されるに至るのです。

「若衆歌舞伎」、「野郎歌舞伎」へ

幕府により、「女歌舞伎」が禁止されたのちは、成人前の少年による「若衆歌舞伎」が流行ります。「若衆歌舞伎」では、美少年が女を演じるのですが、これもまた風俗を乱すものとして、幕府に禁止されてしまいます。なぜなら、当時は、美少年は男性からも性の対象として見られるのが当然だったので、美少年である役者をめぐるトラブルが多発したからです。

そして、「若衆歌舞伎」が禁止された後に出てくるのが、現代の歌舞伎である原型である「野郎歌舞伎」です。これは、成人男性が演じるもので、「若衆歌舞伎」の売春要素を廃して、本格的に「歌(音楽)」・「舞(舞踊)」・「伎(技芸・物真似)」を売り物としました。

このことから、現代で用いられる「歌舞伎」という当て字が生まれたのです!

「荒事」「和事」の成立

江戸の文化の花開く、元禄年間(1688年~1704年)前後には、「歌舞伎」は江戸と上方(京・大坂)のそれぞれで大きく発展します。

江戸で栄えた「荒事」

江戸では、初代・市川團十郎が得意の「荒事」を演じ、人々の注目を集めます。この「荒事」とは、市川團十郎が創始したもので、その名の通り、荒々しく豪快で力強い演技をします。顔には、その演技に合わせ、顔の血管や筋を大げさに表現した派手な「隈取(くまどり)」という化粧を施します。

「荒事」の主人公は、勇猛に悪者をやっつけていき、ヒーロー的存在です。ストーリーは、「勧善懲悪」で極めて単純ですが、それは、逆に「荒事」が、シンプルなストーリーを好んだ、ということです。「荒事」では、ストーリーの深さよりも、見た目の派手さやインパクトを大切にしていたのです。

なお、この「荒事」が江戸で好まれたのは、江戸が武士が中心となってできた町だったからだと言われています。

上方で栄えた「和事」

一方、上方では、「和事(わごと)」という、初代・坂田藤十郎によって完成された、柔らかで優美な演技が流行ります。「和事」の主人公は、「荒事」の主人公とは打って変って、女性のようなたおやかな演技で、ちょっと突けば倒れてしまいそうな立ち振る舞いから、「和事」は「つっころばし」とも呼ばれています。

「和事」では、色男の恋愛劇が主なストーリーとなっているのですが、ここから、「和事」が人間ドラマを重視していることが窺い知れます。長い歴史のある文化都市である上方には、芝居好きな人が多かったと言われています。だから、ストーリーに凝った「和事」が好まれたことのでしょう。

今日まで続く伝統

歌舞伎座

以上のような長い歴史がある「歌舞伎」ですが、今日の「歌舞伎」にも芸風などに、その歴史が感じられます。

例えば、東の「荒事」は、市川家のお家芸となっており、西の「和事」は、坂田家を中心として演じ続けられています。芸風が代々受け継がれているのが、よくわかりますね。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
「歌舞伎」役者さんが有名だから、なんとなくわかったつもりでいた「歌舞伎」も、知らないことがたくさん。
この歴史を知った上で、「歌舞伎」を観劇するのもいいかもしれませんね。

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.P6238_I.P85830' goods_name="ナガサキ文様のカップセット" img='nagasaki-01' price='3000' description='ナガサキの伝統文様柄のカップ。日本酒はもちろん、コーヒーやお茶、お猪口にもデザート用にも多彩な一品です。']

-コラム
-, , ,