ご先祖様が帰ってくる大切な行事、お盆。
子供の頃は少し怖いイメージがあったりもしますが、亡くなったご先祖様にとっては1年に1度しかない帰省の時期。
敬意と日頃見守っていただいていることへの感謝をこめてお迎えしたいですね。
今年は既に過ぎてしまいましたが、改めてお盆について、復習しておきましょう。
慈悲の心が始まり
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)です。
サンスクリット語の「ウラバンナ」(または「ウランバナ」)が由来で、意味はなんと「逆さ吊り」。
もともとは昔の仏教の考え方で、死後に地獄に落ちた人々は逆さ吊りなどの刑を受けると思われていました。
ウラバンナはそうして苦しんでいる人々を救うための行事です。
この行事ができたのは、お釈迦様の弟子の一人がきっかけだと言われています。
昔、お釈迦様の弟子に、優れた神通力を身につけた目連尊者(もくれんそんじゃ)という人がいました。
あるとき目連尊者はその神通力を使って、亡くなった母の姿を見てみました。
すると、地獄の餓鬼道(飢えと渇きに苦しむ地獄)に落ちて苦しんでいる様子が見えたのです。
驚き悲しんだ目連尊者は母を救うにはどうしたらよいかお釈迦様に相談しました。
すると、僧の修行が一区切りとなる7月15日(旧暦)に供物を用意して功徳を積みなさいという答えが返ってきます。そこでたくさんの供物を捧げたところ、無事に母は成仏することができたということです。母だけでなく他の多くの人々をも救いたいと思った目連尊者は、それから毎年7月15日に同じように供養をするようになりました。
これがウラバンナの始まりです。
日本では、この亡くなってからも先祖を想う気持ちがお盆の儀式に込められていますね。
遅かったり早かったり
当たり前だと思っていた自分の家族のお盆と他の人のお盆の時期が違った、という経験はありませんか?
地域によってお盆の時期に差があるのです。
先に書いたように本来は7月に行われるものですがこれは旧暦なので、新暦でいうと8月になります。
ということで本来の通り7月にやる地域と新暦に合わせて8月にやる地域があります。
理由はその他にも農業の天候の関係だったり、単にその家の風習で日にちが決まっていたりということも。
新盆、旧盆、月遅れ盆といった呼び方もされていますね。
時期に関してはどの地方がいつ、とはっきり言い切れるものではないようです。
海外のお盆は楽しい?
日本でのお盆は厳粛な空気でやることが多いですよね。
ところが、海外ではとても派手に、盛大に死者を迎える国があります。
幾つかの国や地域で行われていますが、特に有名で華やかなのがメキシコです。
現地の言葉だと「Día de los muertos」、死者の日です。10月31日〜11月2日に行われます。
町中がカラフルに飾られ、ガイコツで埋め尽くされます。
そうきくとおどろおどろしいようですが、現地の人々は仮装やボディペイントをしてそれはもう賑やかに楽しくその日を過ごします。
お墓も装飾され、死者の花と呼ばれるマリーゴールドが大量に供えられます。
亡くなった人の魂が帰ってくるという、日本におけるお盆とにたような位置づけなのですが、雰囲気が対照的です。
死は誰にでも訪れるものだから嘆いても仕方ない、年に一度こうして帰ってくることもできるし、むしろ生を楽しみ死を嘲笑ってやろう、という発想なのだそう。
捉え方の違いが面白いですね。これを目当てにその時期にメキシコを訪れる観光客も多いそうです。
まとめ
家によってはお盆は毎年はやらなかったり、逆に毎回本格的に準備するということもあります。
その人がどう考えるかによっておもてなしの仕方は変わるものです。
日本の静かなお盆もいいですが、メキシコのようにお祭り状態なのもまたご先祖様は喜んでくれるのかもしれませんね。