コラム

月の呼び名の由来がおもしろい!

地球の周りをたえず周っている「月」。

「お月見」という風習が物語っているように、私たちにとって月は古来からとても身近な存在です。そんなお月様は、みなさんご存知の通り、約29.5日の周期で満ち欠けをします。

今回は、そんな日々形を変えるお月様の様々な呼称についてご紹介します。「満月」や「三日月」は有名ですが、他の形の月にはどのような名称が付けられており、また、それにはどのような由来があるのでしょうか。

新月〜満月

月の出がだんだん遅くなり、夜間に出ている時間が長くなります。
また、それとともに、月の形はだんだん丸に近づいていきます。

新月【一日目】

新月

「朔(さく)」とも言います。

三日月【三日目】

三日月

まだ完全に暗くなっていない西の空に沈んでいきます。

上弦【7日目頃】

上弦

弓で張られた弦のような部分を上にして空に沈むので、このように呼ばれます。
午後6時頃に沈みます。

十三夜月【13日目頃】

十三夜月

満月に次いで美しいと言われることもあります。

満月(望月・十五夜)【15日目頃】

満月

言わずもがな、まん丸のお月様。
かぐや姫が8月の十五夜が近づいて来た月を見上げ、涙を流すエピソードは有名ですよね。

十六夜〜三十日月

だんだん月が出てくる時間が遅くなっていきます。

十六夜(いざよい)【16日目頃】

十六夜

前日の満月より少し出るのが遅いので、月が「いざよって」いる(=ためらっている)ように見えることから、
このように名付けられました。

立待月(たちまちづき)【17日目頃】

立待月

電灯のない昔の人々にとって、月明かりはとても重要な役割を担っていました。
月明かりがないと動きがとれないのです。
そんなお月様を「立って待つ」ということで、「立待月」と名付けられました。

居待月(いまちづき)【18日目頃】

居待月

「居る」とは「座る」という意味。
なかなか出てこないから、座って月の出を待ちます。

寝待月(ねまちづき)【19日目頃】

寝待月

床に入って待つことから、このように名付けられました。

更待月(ふけまちづき)【20日目頃】

この頃になると、もう夜が更けてから出てくるので、このように呼ばれます。

下弦【23日目頃】

上弦とは反対に、弦の部分を下にして空に沈む月です。

有明の月(ありあけのつき)【26日目頃】

「有明」とは「夜明け」のことを言います。
この頃には、月は夜明けに昇ってきます。

三十日月(みそかづき)【30日目頃】

1年の最後の日のことを「大晦日(おおみそか/おおつごもり)」と言いますよね。
「つごもり」とは「つきごもり(月籠り)」のこと。
この頃には、月はもはや夜には昇らなくなるので、この状態を「月が籠った」という意味で「つごもり」と言います。


いかがでしたか?
日に日に形の変化する、お月様。
昔の人の生活も垣間みることができる、すてきな名前が付けられているのですね。

今日はどんな形のお月様が空にあるでしょうか?
空を見上げてみましょう!


-コラム
-