だんだん寒くなってきて、街にはイルミネーションがちらほら。
おもちゃ屋のチラシが増えてくると、「もうすぐクリスマスだな」と感じずにはいられませんね。
でも日本人なら誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
日本はキリスト教徒が少ないのに、どうしてクリスマスがお祝いされるんだろう?と。
そこで今回は日本のクリスマスに注目して、その歴史や本場の人に驚かれる日本ならではの特徴についてまとめたいと思います。
目次
誰がいつ始めた?日本のクリスマス
今では日本で当たり前にお祝いされているクリスマス。
一体誰が始めたんでしょう?
実は、あの有名なフランシスコ・ザビエルが日本にクリスマスを運んできたのです!
ザビエルはカトリック教を布教するために1549年に来日した人物。
その3年後の1552年に、ザビエルも訪れた山口市の教会にて初めてのクリスマス・ミサが行われました。
この頃はクリスマスのことを「ナタラ(natal:ラテン語で生誕の意味)」と呼んでいたそうですよ。
その後1612年に幕府がキリスト教禁止令を出したため、クリスマスは隠れキリシタンらの間でのみ細々と祝われるものになりました。
しかし明治時代、キリシタン放還令や外交の開始や西洋化によって再びクリスマスは日本人に受け入れられるようになったのです。
宗教的意味が少ないのは始めから?
日本ではクリスマスのことを「イエス・キリストの誕生を祝う日」ではなく「サンタクロースがプレゼントを運んできてくれる日」と考えられていますよね。
キリスト教徒でもないのに、クリスマスの楽しい部分だけを日本に取り入れているようで罪悪感がある…という人もいるみたい。
しかしクリスマスが大衆の間に広まった当初から、「クリスマスを通してキリスト教を広めよう!」というような意識は持たれていなかったようです。
日本が外交を始めるようになり、まずはお偉いさんの間でクリスマスパーティーなどが行われるようになりました。
その後1900年頃に銀座に移転した明治屋が初めてクリスマスセールを行ました。
これを大きなキッカケとしてクリスマスが大衆に広まったようです。
明治屋は明治時代に文明開化の気風のなか創業され、主に海外からの輸入品を取り扱っていました。
そのため、日本がより西洋に触れられるようにという思いでクリスマスセールが行われたのではないのでしょうか。
その後も商業界がクリスマスと銘打ってさまざまな企画をし、日本にクリスマスが馴染んでいったようです。
またクリスマスが広まるにつれて、子供向け雑誌や教科書にもクリスマスやサンタクロースが登場するようになりました。
ちなみに日本で初めて書かれたサンタクロースは「三太九郎(さんたくろう)」と呼ばれ、杖をついた顔の険しいお爺さんだったようです。
その隣にはトナカイでなくロバがいたり…。(今のサンタのイメージとはちょっと違って面白いですね。)
当時の日本人が海外の文化をわからないながらにイメージして日本風にして描いているところを想像すると歴史が身近に感じられて、当時の日本人の暮らしにも興味が湧いてきます。
ここが変だよ、日本のクリスマス
クリスマスが大衆に広まった当初から本場のものとは一風違っている日本のクリスマス。
そのため本場からすると「どうして?」と思われる文化も多いよう。
せっかくですので、日本のクリスマスの特徴をいくつか挙げてみましょう!
クリスマスケーキが豪華すぎる?
日本のクリスマスケーキの定番といえば、苺の乗ったショートケーキにチョコプレートやサンタの飾りのついたデコレーションケーキ。
でもそれは日本だけなんです。
本場でこのようなケーキは食べられていません!
本場のケーキはイギリスだとクリスマスプディング、フランスだとブッシュドノエル、ドイツだとシュトーレンと呼ばれるものが一般的です。
これらのケーキはどれも昔ながらのシンプルなもので、クリスマスケーキを食べない地域も少なくないよう。
ではどうして日本ではクリスマスにデコレーションケーキが食べられるのでしょう?
実はこの定番ケーキは、1910年に菓子で有名な会社、不二家が作り始めたものなのです。
クリスマスケーキとして売り出し、見事大衆にヒットしました。
その名残でデコレーションケーキがクリスマスの定番として受け入れられているんですよ。
またチキンの意識は逆に日本のほうが薄いよう。
日本ではファーストフード店で調達することが多いですよね。
本場では大事なごちそうとして七面鳥をまるごと一匹使った料理を準備するのが当たり前のようです。
どうして恋人と過ごすの?
日本では恋人とゆっくり過ごすのが当たり前のクリスマス。
実は本場では家族でゆっくり過ごしたり、親戚や友人とパーティーを開くのが普通なんです。
クリスマスを恋人と過ごすようになったのは、一説によると1930年頃すでに始まっていたということ。
その後楽曲やCMの影響で、その風潮はより一層広まっていったようです。
確かにクリスマスソングには恋の歌が多いですよね。
楽曲の影響では他にもクリスマス・イブを行う習慣ができたといいます。
また家族で過ごさないのは「すぐ正月が訪れるから」という理由や、「クリスマスが祝日ではなく働く人が多いから」という理由もあります。
本場はクリスマスが祝日だからこそ家族揃ってお祝いができるのかもしれませんね。
もっと欲しい!プレゼントのこと
日本のクリスマスプレゼントといえば、サンタさんが子供に一つ好きなものをあげる、というのが普通ですね。
しかし本場からすると、それはちょっと寂しいものかもしれません。
まず本場のクリスマスプレゼントの習慣は、子供だけでなく夫婦の間でも欲しいものを言い合っておいて、皆がプレゼントをもらえるものになっているようです。
しかもその数は1つとは限られていません。
2、3個頼むこともできたり、他にもパーティーで親戚などからたくさんのプレゼントを貰うよう。
そのため少々予算は高くなりますが…。
プレゼントを開ける瞬間は子供にとっても大人にとっても嬉しいものでしょう。
余談ですが、大正時代のクリスマスプレゼントの定番はサンタの人形や文房具、チョコレートなどが多かったようです。
クリスマスらしくなんとも微笑ましいプレゼントですね。
まとめ
日本流のクリスマスの過ごし方、いかがでしたか?
本場とは違っても、これはこれで楽しい文化なのではないでしょうか。
また「本場」と書いてきましたが、キリスト教を信仰する国は多く本場によってもさまざまな違いがあり、それもまた興味深いものです。
それでは、皆さんのもとに「三太九郎(さんたくろう)」が訪れますように!
[goods_box ahref='https://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.W10230_E.P85830' goods_name="日本 箸置小皿 5個セット" img='' price='3000' description='日本の象徴がモチーフの箸置きです。箸置きにしては少しサイズが大きく、醤油を入れる小皿になります。かわいい柄なので食卓が華やぎますね。柄は富士山、招き猫、だるま、日本列島に東京タワー。']