全国各地には、たくさんのやきものがありますが、みなさんは、どのようなやきものをご存知ですか?
有田焼や備前焼、瀬戸焼など聞いたことがある方は多いかと思います。
今回は、そんな全国各地にあるやきものをいくつかピックアップしてご紹介します!
益子焼(栃木県芳賀郡益子町)
江戸時代末期に開窯したとされているやきもので、素朴な絵付けが施された鉢、水がめ、土瓶など日用の道具の産地として発展をとげました。
また、芸術品としての側面も持ち、益子に工房を構えて製作を始めた、陶芸家の巨匠・濱田庄司の名声とともに、益子焼はますます広く浸透していきました。毎年、春と秋には陶芸市が開かれています。
越前焼(福井県丹生郡越前町)
平安末からの須恵器の流れをくむやきもので、鎌倉後期から室町時代に最盛期を迎えました。
釉薬を塗らない焼き方をします。燃料の木の灰が溶けてできた緑色の美しい模様で、あたたかみのある土味が感じられるのが魅力です。
瀬戸焼(愛知県瀬戸市)
平安時代から始まったもので、室町・戦国時代には日本最大の窯業生産地となりました。
現在でも、「瀬戸物」で陶磁器をさすことがありますよね。それだけ瀬戸物の知名度が高いことがわかります。瀬戸焼は、良質の陶土で作られた、日常生活でも使える器が特徴で、中国陶磁器に倣って全体に釉薬を塗って焼かれています。
京焼(京都府京都市)
桃山時代後期、三条通りを東へ進んだ粟田口という場所を拠点に始まったやきもので、後に、東山山麓に広がり、八坂焼や清水焼が作られました。
初期に、洗練された造形や色絵技法が完成され、その後、自由な造形と大胆な図案へと作風が移りました。京焼の高い技術は、地方窯へと伝播し、各地に大きな影響を与えました。
備前焼(岡山県備前市)
別名伊部焼とも呼ばれ、一千年の歴史を持っている伝統あるやきものです。釉薬を塗らず、様々な窯変を生かし堅く焼つめるのが特徴です。
独特な土味は今でもとても人気があります。
有田・伊万里焼
(佐賀県西松浦郡有田町・伊万里市)
有田は日本磁器発祥の地と言われ、360年の歴史を持つやきもので、日本だけでなく世界的にも大きな存在感を示しています。
17世紀初頭、伊万里港で積み出しをしていたことから、伊万里焼とも言うようになりました。美しい染付による色磁器は、欧州美術へも影響を与えています。
いかがでしたか?
今回ご紹介したのは、全国各地にあるやきもののほんの一部。
なので、ご興味を持たれた方は、他のやきものも調べてみてください!
そして、ご自分のお気に入りのやきものが見つかるといいですね。