出石焼

出石焼の歴史~純白の面に映された美しい絵柄~

出石焼の歴史を年代別にかんたんに紹介

垂仁天皇時代 出石焼の伝承が始まり。天日槍命が但馬出石に到来し、食器類を焼く。
1784年(天明4年) 現在の出石焼に直接結びつく窯業が伊豆屋弥左衛門によって始まる。
1789年(寛政元年) 石焼(陶器)出石焼の始まり。二八屋陳左衛門が磁器製造法を習得。
1799年(寛政11年) 出石町柿谷で白磁の原料となる陶石が発見され、磁器生産が本格化。
1876年(明治9年) 盈進社が設立され、出石白磁の名声が高まる。
1899年(明治32年) 友田九渓が出石焼きの品質改良に取り組み、セントルイス万国博覧会で金賞を受賞。
1980年(昭和55年) 国の伝統的工芸品に指定される。
1981年(昭和56年) 出石焼の作品が日展の特選に選ばれるなど、作家活動が盛んになる。

出石焼の歴史(詳細)

出石焼の歴史は、垂仁天皇時代に始まるという伝承があり、天日槍命が陶工を従えて但馬出石に到来し、衣食住に必要な食器類を焼いたことに由来します。しかし、現在の出石焼に直接結びつく窯業の始まりは、天明4年(1784年)に伊豆屋弥左衛門が出石郡細見村に土焼窯を開設したこととされています。この時期から出石焼は、土焼きと石焼き(白磁)の両方を製造するようになりました。

寛政11年(1799年)には出石町柿谷で白磁の原料となる陶石が発見され、本格的に磁器の生産が始まりました。出石焼は天保年間に最盛期を迎えたものの、明治初期に一度衰退します。衰退を乗り越えるため、明治9年(1876年)には盈進社が設立され、有田の陶匠・柴田善平を招いて出石白磁の名声を高めました。明治32年(1899年)には友田九渓が品質改良に業績を残し、セントルイス万国博覧会で金賞を獲得しました。

昭和に入ってからは県立窯業試験場が設立され、出石焼の品質はさらに向上しました。戦後、出石焼の作品が日展の特選に選ばれるなど作家活動が盛んになり、昭和56年(1981年)には国の伝統工芸品に指定されました。出石焼は、江戸時代半ばから現代に至るまで、技術の革新と伝統の継承を続けてきたことで知られます。

-出石焼