備前焼

備前焼の歴史~温もり感じる素朴な味わい~

備前焼の歴史を年代別にかんたんに紹介

古墳時代 - 備前焼の起源は古墳時代の須恵器(すえき)の製法が次第に変化したものから始まる。

平安時代 - 碗・皿・盤や瓦が製作され、備前焼の基礎が形成される。

鎌倉時代 - 壷・甕・擂鉢などが多く作られ、備前焼特有の赤褐色の焼肌が現れ始める。

室町時代末期 - 「ひよせ」と呼ばれる伊部の地から採取された粘土が使用され始め、量産が可能になる半地下式の大形の穴窯が作られる。

江戸時代 - 小規模の窯が統合され、南・北・西に本格的な大規模な共同窯(大窯)が築かれ、窯元六姓による製造体制が整う。

明治時代から昭和初期 - 磁器の生産が盛んになり備前焼が圧迫されるが、努力が続けられる。

昭和31年(1956年) - 金重陶陽が国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定され、備前焼の転機となる。

昭和60年(1985年) - 国の伝統的工芸品に指定される。

備前焼の歴史(詳細)

備前焼の歴史は古墳時代の須恵器製法が変化し、平安時代から碗、皿、盤や瓦の生産が始まり、鎌倉時代には特有の赤褐色の焼肌が登場しました。室町時代末には「ひよせ」と呼ばれる伊部の粘土が使用され始め、量産が可能となりました。江戸時代には小規模な窯が統合され、大規模な共同窯が築かれ、窯元六姓による製造体制が整いましたが、磁器の生産の盛んな時代に圧迫されました。金重陶陽が昭和31年に人間国宝に指定されたことが転機となり、低迷期から脱しました。現在では伝統的な作風に加え、個性豊かな作品が作られており、国内外で高い評価を受けています。備前焼は古墳時代からの生産が営まれていた陶工たちによって、平安時代から鎌倉時代初期にかけて日用雑器の生産が始まり、茶人に認められ、茶器の名品が数多く焼かれました。苦難の時代を乗り越えて、製品から作品へと新たな芸術の境地を切り開き、約一千年の歴史を通じて備前の街並みから窯の煙が絶えることがなく、五人の人間国宝を生み出しています。土と炎と人の出会いによって生まれる茶褐色の風合いは、約1300度の高温で2週間焚き続けられる窯の中で創造され、現代社会で失われがちな自然と人間の心を甦らせる素朴な美しさで多くの人々に感動を与えています。

-備前焼