八女提灯

八女提灯の歴史~幻想的な光に目を惹かれる~

八女提灯の歴史を年代別にかんたんに紹介

文化年間(1804~1818年)
- 八女提灯の起源。八女市の荒巻文右衛門が山茶花を描いた盆提灯を作る。

安政年間(1854~1860年)
- 吉永太平が一条螺旋の製法と薄い手漉き和紙を導入し、八女提灯の基礎が築かれる。

現代
- 八女提灯は岐阜と並ぶ一大産地となり、完成品の販売や火袋の出荷が行われている。盆提灯は故人への供養としての重要性を持ち続け、現代のライフスタイルに合わせた小型化やランプシェードなど多様な製品が作り出されている。全て手作業で行われる提灯作りの技術が、筑後のお盆や祭りの風物詩として、また文化の粋を集めた逸品として受け継がれている。

八女提灯の歴史(詳細)

八女提灯の起源は、文化年間(1804~1818年)に遡り、八女市の荒巻文右衛門が山茶花を描いた盆提灯を作ったことから始まったとされています。この地方は、提灯作りに必要な竹、和紙、漆、木ろう、木材などの材料や技術が豊富に揃っていることから、生産が活発に行われてきました。約200年前の江戸時代、文化年間ごろに福島町(現在の八女市)で生まれた素朴な「場提灯」と、安政年間(約150年前)に吉永太平により導入された一条螺旋の製法や薄い手漉き和紙などの技術革新がその基礎を築きました。

八女提灯は、照明としてだけでなく、神社や祭り会場を彩る装飾品やお店の看板としても利用され、その温かな灯りは哀愁や情緒を漂わせています。特に盆提灯は、故人への供養として重要視され、故人が好んだ花や風景が描かれることもあります。これらは、八女福島仏壇とともに、先祖への感謝や尊敬の気持ちを表す伝統的工芸品です。最近では岐阜と並ぶ一大産地となり、完成品を販売するだけでなく、火袋(提灯の紙の覆い部分)を岐阜に出荷しているほか、現代のライフスタイルに合わせた小型化やランプシェードなど、多様な製品が生み出されています。全て手作業で行われる提灯作りの技術は、筑後のお盆や祭りの風物詩として、また文化の粋を集めた逸品として、長い歴史を通じて受け継がれてきました。

-八女提灯