琉球びんがた

琉球びんがたの歴史~大胆で華やかな模様が特徴の伝統品~

琉球びんがたの歴史を年代別にかんたんに紹介

13世紀〜15世紀頃 - 琉球びんがたの起源期。琉球王朝が交易を通じて様々な技法を取り入れ、紅型が誕生。
17世紀初頭 - 薩摩による琉球侵攻で多くの型紙が失われるが、紅型は衰退せず、発展を続ける。
18世紀頃 - 紅型の現代様式が確立。江戸幕府との交流が影響し、友禅染などが紅型に新たな影響を与える。
19世紀後期 - 琉球処分による王制の解体と、第二次世界大戦で紅型は衰退する。
1950年 - 紅型保存会が結成され、紅型振興会へと発展。技術・技法の継承が図られる。
1958年 - 県立首里高等学校に染織課程が設けられ、紅型技術者の養成に力を入れる。
1974年 - 沖縄県立伝統工芸指導所が開設される。
1986年 - 県立芸術大学が開設され、紅型の研究が進められる。
1976年 - 琉球びんがた事業協同組合が設立され、経営の合理化・近代化が進められる。
1984年 - 琉球びんがたが国の「伝統的工芸品」に指定される。

琉球びんがたの歴史(詳細)

琉球びんがたの起源は14〜15世紀頃とされ、早い見方では13世紀から存在しているとも言われます。この時期、琉球王朝はインド更紗、ジャワ更紗、中国の型紙による花布などの交易品を通じて、海外から様々な技法を取り入れていました。紅型が誕生したのは、これらの技法を取り入れた結果とされ、琉球王府の保護のもとで発展しました。特に、黄色などの代表的な色は、中国との密接な関係を示唆しています。

17世紀初頭の薩摩による琉球侵攻で多くの型紙が失われましたが、この後も紅型は衰退せず、18世紀頃に現代の様式へと確立されました。この確立には、江戸幕府との交流を通じて琉球に伝わった友禅染などの本州の染物が影響を与えました。

19世紀後期の琉球処分による王制の解体と、第二次世界大戦で紅型は衰退の一途をたどります。しかし、戦後の混乱の中から城間栄喜氏と知念績弘氏などの努力によって、紅型の復興が進められました。1950年に紅型保存会が結成され、技術・技法の継承が図られ、1958年には県立首里高等学校に染織課程が設けられ、紅型技術者の養成に力が入れられるようになりました。1974年には沖縄県立伝統工芸指導所が、1986年には県立芸術大学が開設され、紅型の研究が進められています。

1976年に設立された琉球びんがた事業協同組合により、経営の合理化・近代化が進められ、1984年には国の「伝統的工芸品」に指定されました。現在では様々な振興計画によって琉球びんがたは色鮮やかに復興を果たし、現代に継承されています。

-琉球びんがた