駿河竹千筋細工

駿河竹千筋細工の歴史~竹の艶と風合い、職人による優美な曲線美~

駿河竹千筋細工の歴史を年代別にかんたんに紹介

弥生時代:登呂遺跡に竹製品の痕跡が見られる。
江戸初期:徳川家康公が駿府を居城とし、竹細工が発展。
江戸時代:竹細工が「駿河細工」として全国に知られるようになる。鷹狩り用の餌かごや籠枕が武士たちの間で人気を博す。
1840年(天保11年):岡崎藩士菅沼一我が静岡を訪れ、「丸ひご」の技法を伝える。これが駿河竹千筋細工の始まりとされる。
明治6年(1873年):ウィーン国際博覧会で駿河竹千筋細工が出品され、好評を博す。
昭和51年(1976年):通産大臣から伝統的工芸品の指定を受ける。

駿河竹千筋細工の歴史(詳細)

駿河竹千筋細工の歴史は、静岡県中部の良質な竹を原材料として、長い伝統を持っています。この地域での竹製品の製造は古く、弥生時代の登呂遺跡にも竹製品の痕跡が見られます。江戸時代に入ると、竹で編まれた籠枕、笠、花器、虫籠などが人気を博し、「駿河細工」として全国に知られるようになりました。この人気は、徳川家康公の鷹狩りや天海大僧正の籠枕が影響を与え、参勤交代で東海道を行き交う武士たちの間で広まりました。

現在の駿河竹千筋細工の起源は、天保11年(1840年)に遡ります。岡崎藩士である菅沼一我が静岡に立ち寄り、静岡の宿泊先「はなや」の息子清水猪兵衛に、「丸ひご」と呼ばれる技法を伝えたことが始まりとされています。一我は様々な芸術に秀でており、彼が伝えた技術は後に「駿河竹千筋細工」として国内外で高く評価されるようになりました。清水猪兵衛はこの技術を受け継ぎ、多くの門弟を育てて世間に広めました。

明治時代に入ると、駿河竹千筋細工はさらに発展を遂げます。明治6年にはウィーン国際博覧会に出品され、その繊細な雰囲気と東洋特有の技術が西欧諸国で好評を博し、これを契機に多くの製品が海外へ輸出されるようになりました。戦後、駿河竹千筋細工はニーズに合わせて着実に発展し、昭和51年には通産大臣から伝統的工芸品の指定を受けました。現在では、電灯笠や行灯などの新商品開発により、日常生活の中で伝統工芸の存在を感じさせています。

-駿河竹千筋細工