広島仏壇

広島仏壇の歴史~豪華絢爛な黄金~

広島仏壇の歴史を年代別にかんたんに紹介

1619年(元和5年) - 浅野長晟公が紀州から広島へ転封。位牌細工師、絵物細工師、錺金具師などの技術が広島仏壇製造の基礎となる。
1716年(享保元年) - 僧侶敦高が京阪の仏壇仏具の製造技術を学び、広島に伝える。広島仏壇の技術・技法が確立。
江戸時代末期 - 広島に仏壇産地問屋街が形成され、仏壇製造が盛んになる。
1868年(明治元年) - 明治時代の商業統制撤廃後、広島仏壇が大阪・京都方面に紹介され、形が確立。仏壇製造産業が広島の大きな産業に。
大正末期 - 広島が仏壇生産量全国一位になり、金仏壇の産地として知名度を上げる。
1939年 - 第二次世界大戦の影響で仏壇製造技術者が戦地に。戦後、技術者が戻り、仏壇産業の復興が始まる。
昭和49年 - 伝統的工芸品産業の振興法が施行され、広島仏壇が伝統的工芸品として指定される動きがある。
昭和53年2月6日 - 広島仏壇が伝統的工芸品として指定される。

広島仏壇の歴史(詳細)

広島仏壇の歴史は、江戸時代初期に紀州から移り住んだ飾り金具細工師や桧物細工師、塗師などの技術者がその基礎を築いたことに始まります。特に、1619年(元和5年)に浅野長晟公が紀州から転封された際に随行した職人たちの技術が広島の仏壇製造に役立てられました。その後、1716年(享保元年)には、僧侶敦高が京都・大阪に出向いて仏壇・仏具の高度な製造技術を学び、広島に持ち帰って技術・技法が確立されたことが記録されています。

広島仏壇の製造工程は木地、狭間、宮殿、須弥壇、錺金具、塗漆、金箔押し、蒔絵の大きく7つの工程に分かれ、高蒔絵技法や「立て塗」の技法、金箔押し、欄間の技術に優れていることが特徴です。この製造技術の発展は、江戸時代に確立された徳川家康による寺檀制度や寺請証文の発行などにより、仏教信者の証明として仏壇が広く普及するきっかけとなりました。

明治時代に入ると、商業上の統制が次々と廃止され、広島仏壇は大量輸送手段を通じて大阪・京都方面に紹介されました。この時期に広島仏壇の形が確立し、生産量が増加しました。特に大正末期には広島が仏壇生産量全国一位となり、金仏壇の産地としての知名度を上げました。第二次世界大戦を乗り越え、戦後の復興期には、仏壇の需要が急速に盛り上がり、多くの若者が仏壇製造の技術を学ぶために弟子入りしました。

昭和49年に伝統的工芸品産業の振興に関する法律が施行され、広島仏壇は伝統的工芸品としての指定を受けました。広島市、三原市、福山市、府中市、三次市などは現在も仏壇製造の中心地としてその伝統を継承しています。この長い歴史を通じて、広島仏壇は地元の職人たちの熟練した技術と伝統を受け継ぎ、発展してきました。

-広島仏壇