コラム

お年玉の起源は神様の魂のおすそ分け?

お正月はおめでたい日です。だれもが新しい始まりに期待してワクワクしていることでしょう。中でも特にワクワクしているのは、きっと子どもたち。なんといってもお正月はお年玉がもらえるのですから!

あげる方の大人は渋々かもしれませんが、この習慣にはもちろん意味があるんですよ。

お年玉の起源


まず、お年玉というのは新年の贈り物のことで主に目上の者から目下の者に贈られます。現在はお金が一般的ですね。しかし、最初はそれがお金ではなくお餅だったのです。

年神様にお供えしたお餅を子どもたちに食べさせたことが始まりと言われています。年神様は供えたお餅に宿るものと考えられていて、その宿った魂すなわち「玉」を分け与えて食べることで神様の力を分けて頂くという意味があったのです。それがだんだん変化していって今のようにお金をあげる習慣になりました。

ポチ袋は必要?


お金を入れるのはポチ袋。小さくてかわいい袋はデザインも豊富で可愛らしいですね。お年玉にはポチ袋というのが通例ですが、「ポチ」って一体どういう意味かご存知ですか。

ポチとは関西の方言で茶屋の娘や芸者などに贈るご祝儀のことを指していました。「これっぽっち」という言葉にもあるように、ポチには「ほんの僅か」という意味があるそうです。

子供にあげるものとはいえ、ポチ袋の使い方にもちょっとしたマナーがあります。

例えば名前。書く位置に特に決まりはないようですが、渡す相手の名前は表側に、自分の名前は裏側に書きます。次にお金の折入れ方。お札は肖像画が表の状態で三つ折りにして入れます。(四つ折りは縁起が悪いのだとか。できれば避けましょう。)折る順番は左→右です。お札を開いたときに肖像画が表に来るようにして袋に入れます。

ちなみに、今はそこまで気にする人は少ないかもしれませんがお年玉には新札を使うのが最も良いとされているようです。

海外のお年玉事情

お年玉の習慣は日本だけのものと思っていませんか?西洋には見られませんが、アジアの各国にはこれがあるのです。

中国

圧歳銭(ヤースイチェン)」と呼ばれるお年玉があり、「紅包(ホング・バオ)」という赤い袋に入れて渡します。

イラン

お正月はノウルーズ、お年玉はエイディーと呼ばれています。
日本と違って子供だけでなく先生や建物の管理人など普段お世話になっている人たちにも渡します。

インド

インドでのお正月はディワリといいます。
こちらも、年齢にかかわらずお世話になっている人に感謝の意を込めてお菓子やお金を渡します。

終わりに

小さい頃はお正月はいろいろな人からお金をもらえて大喜びだったのが、大人になるとあげる側になっていきお正月はげんなりになってしまう人もいるでしょう。
たくさん貰った分、成長してからは快く福を分けてあげられるようになりたいですね。

[goods_box ahref='https://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.A10231_O.P85830' goods_name="めでたい 箸置小皿 5個セット" img='めでたい 箸置小皿 5個セット' price='3000' description='日本のめでたい象徴がモチーフの箸置きです。箸置きにしては少しサイズが大きく、醤油を入れる小皿になります。かわいい柄なので食卓が華やぎますね。柄は松・竹・梅に、鶴と亀。'] [goods_box ahref='https://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.W10230_E.P85830' goods_name="日本 箸置小皿 5個セット" img='日本 箸置小皿 5個セット' price='3000' description='日本の象徴がモチーフの箸置きです。箸置きにしては少しサイズが大きく、醤油を入れる小皿になります。かわいい柄なので食卓が華やぎますね。柄は富士山、招き猫、だるま、日本列島に東京タワー。']

-コラム