コラム

ひなまつりの五人囃子の由来と謎

去る3月3日のひな祭り、みなさんはどう過ごされましたか?
綺麗なひな人形に心癒される、素敵なイベントですよね。

「五人囃子の笛太鼓」♪

今回は、ひな壇に並ぶ五人囃子(ごにんばやし)に関連して、和楽器のお話。彼らはどんな楽器を演奏しているのでしょうか。

五人囃子のメンバーって?

囃子(はやし)というのは、日本の伝統文化のひとつで、能、狂言、歌舞伎、長唄、寄席演芸など、各種の芸能をさします。そして能楽をする五人の楽師たちを五人囃子といい、一般的にはひな壇の三段目に飾られます。

彼らの顔を見ると、なんだか若々しい印象を受けませんか?

というのも、彼らはまだ、元服(成人の儀式)前の少年たちなのです。向かって左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛を演奏するメンバー、そして一番右に謡い手(うたいて)が並びます。

一番左・太鼓(たいこ)

この太鼓は、基本的には牛革と鹿革でできた締め太鼓です。
「ツクツク」という響かない小さな音と、「テンテン」という響く大きな音、この二種類を演奏することができます。リズムを主導する役割としてとても重要な楽器です。

太鼓が活躍する楽曲は亡くなった人の霊や鬼畜(きちく)が登場するものだけなので、ちょっと怖い雰囲気をかもし出します。

左から二番目・大鼓(おおつづみ)

大鼓は左手で持って左ひざに置き、右手で打って演奏します。右手の力の加減によって音の雰囲気が変わるのが特徴ですよ。
そして大鼓には元気な掛け声も重要。「ヤー」「ハー」という掛け声が囃子全体の骨組みとなるのです。

真ん中・小鼓(こつづみ)

大鼓よりひとまわり小さい鼓が、この小鼓。乾燥させた山桜の原木に牛革を貼って、「調緒(しらべお)」という麻紐で締め上げた構造です。
右肩で担いで右手で打って演奏しますが、調緒の絞り方、打つ位置、打ち方によっていろいろな音を出すことができます。

右から二番目・笛

笛は一番イメージしやすいですよね。囃子における笛は竹でできたた、39センチ前後の長さの横笛です。
これは能管(のうかん)ともよばれ、五人囃子の楽器の中で唯一メロディを奏でることができる楽器!高い音を出すことが特徴で、最高音の「ヒシギ」は目の覚めるような鋭い音です。

一番右・謡(うたい)

右手に扇を持って座っているのが、楽器を演奏しない謡い手です。能の声楽部分を担当します。扇は謡う時に構えて、休みの時には下ろすのですが、この扇の所作も重要な芸のうちなんだそうです。

まとめ

いかがでしたか?
毎年ひな壇で眺めていた五人囃子、楽器のことを知って興味を持った方もいるのではないでしょうか。ひな祭りは、少年たちの練習の成果をお披露目する場でもあったんですね!
どんな演奏をしているのか、聞いてみたいものです。

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.85164_Y.P85830' goods_name="のし柄 ミニカップ小皿付き" img='のし柄 ミニカップ小皿付き' price='3000' description='水引をデザインしたカップはフォーマルなテーブルにもマッチします。小皿とセットでいろいろなシーンでのお祝いや贈り物に。']

-コラム
-, , ,