コラム

端午の節句「こどもの日」の意味とは?

日本の伝統的なイベントがぎゅっとつまったゴールデンウィークが今年もやってきましたね。その中から今回は「こどもの日」について。意外と知らない豆知識をご紹介していきたいと思います!

もともとは厄払いの行事

厄払い

国民の祝日に関する法律によると、「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日だそう。実は、この「こどもの日」、もともとは「厄払い」が主な目的でした。日本の文化あるあるですが、「こどもの日」ももとは中国から伝わった風習です。

奈良もしくは平安時代に日本に伝わったと言われ、日本でも1000年以上の歴史を持ちます。中国の旧暦5月は病気が流行るコワ〜イ時期。そんな5月の初めの午(うま)の日に、医療に頼れない当時の人々は薬草を使って厄払いをしたんだそうです。ですから最初は、「5月5日」と決まっていたわけではありません。

5日に決まったのは「午」と「五」が同じように「ゴ」と読めることからだと言われています。日本でも初めのころは、中国にならって菖蒲(しょうぶ)やよもぎで厄払いをしていましたが、世の中の変化とともに意味合いが変わっていったのだそうです。

重要な菖蒲(しょうぶ)の存在

菖蒲湯

この菖蒲ですが、いろいろな意味で「こどもの日」にとって重要なので詳しく見ていきましょう。端午の節句が厄払いとして認識されていたときは、においの強い菖蒲やよもぎを門にさしたり、菖蒲のお酒を飲んだりしていました。

鎌倉時代に入り政治の中心が武士になってくると、菖蒲を飾る端午の節句をより盛大に祝うようになります。というのも、菖蒲が「武をたっとぶ」という意味を持つ「尚武」を連想させたのです。

江戸時代には正式に、徳川幕府が5月5日を式日として定め、各地の大名や旗本が江戸城に集まる一大イベントになったそうです。また、菖蒲の葉は先が尖っていて、よ〜く見ると、剣のように見えませんか?

武士にとって見た目も名前も特別な菖蒲が、厄除けから男の子の節句へと、「こどもの日」を変化させていったのです。

屋根より高い「こいのぼり」は何のため?

鯉のぼり

武家社会では、男の子の誕生はとてもおめでたいことですよね。このことから、男の子が将軍家に生まれるとのぼりを立ててお祝いをする風習が誕生しました。この風習は次第に武士から庶民へと伝わっていき、端午の節句と結びつきます。

こいのぼりには、「鯉が滝をのぼっていくように、力強く立派に育って欲しい」という子供への願いがこめられているのです。

こどもの日グルメの意味

柏餅

イベント事に、おいしいものは欠かせないですよね!こどもの日に食べるものといえば、柏餅。柏の葉は、新芽が育つまで落ちないという特徴があるのだそうです。そんな力強い柏の葉が親の長生きを連想させ、子孫繁栄をお祈りするのに用いられるようになったのです。

またちまきにもきちんと意味があります。これには、古代中国でちまきが忠誠心の象徴だったことから、「我が子が忠誠心をもって育つように」という思いがあるのだそうです。

まとめ

いかがでしたか?
一口に「こどもの日」といっても、色々な願いが込められていたんですね。今年は飾りも食べ物も、その背景に思いを馳せて楽しみたいと思います!

ハレトケからの提案

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.55986_U.P85830' goods_name="クマさん キッズ食器セット" img='0000000000172' price='3,360円' description=' '] [goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.05985_T.P85830' goods_name="リンゴゾウ キッズ食器セット" img='0000000000162' price='3,360円' description='']

-コラム
-, , ,