コラム

意外に知らない布団の歴史っておもしろい!

みなさんは、毎晩どのような布団で寝ていますか?

多くの方は、羽毛などのわたの入った布団で寝ているのではないでしょうか?質の高い睡眠のために、布団にこだわっている方もいらっしゃると思います。布団を使わない日はほとんどないくらい、布団は私たちに身近な存在ですよね!

でも、布団の歴史って意外と知られていない、、、。
ということで、今回は、「布団」の歴史をご紹介します!

丸太のベッドで寝ていた「弥生時代」

丸太

竪穴式住居で暮らしていた「弥生時代」。実は、この頃から人々はベッドで寝ていました。とは言っても、今のようなしっかりと造られたものではなく、丸太でできた簡易的なもの。

この頃の敷き布団は、「むしろ」と呼ばれるもので、「かや」「藁(わら)」「稲」「蒲(がま)」などの植物を編んで作られていました。また、掛け布団は、「衾(ふすま)」と呼ばれる、寝る時用の着物を使っていたようです。この「衾(ふすま)」の語源は、寝る時の着物という意味の「臥す裳(ふすも)」と言われています。

この当時の布団は、今とはだいぶ違いますが、人々がその時に使える植物を使い、さまざまな工夫をしていたことがわかりますね!

畳文化が登場した「奈良・平安時代」

畳

今や、日本文化の象徴の一つにもなっている「畳」は、「奈良時代」に作られました。その当時の「畳」は、「むしろ」を何枚か重ね合わせたものの上に、イグサをかぶせて作られていました。

平安貴族は、その「畳」を何枚か重ねたものを敷き布団とし、床よりもだいぶ高くなったところで寝ていました。そのスタイルは、「畳」を何枚か重ねていることから、「八重畳(やえだたみ)」と呼ばれていたそうです。なお、この頃も、掛け布団は着物を使っていました。

また、庶民や農民は、貴族とは違い、土間に「むしろ」を敷いてその上に寝たり、「藁(わら)」にもぐって寝たりと、依然質素だったようです。

木綿の栽培の発展「戦国時代」

木綿

戦国時代になると、陣幕や旗や、火縄銃の火縄のために、木綿の需要が高まり、全国的に木綿の栽培が盛んになります。この木綿栽培の発展は、布団業界にも影響を与え、綿布に木綿わたをつめた敷き布団や、掛け布団用の「夜着(よぎ)」と呼ばれる木綿わた入り大型着物が登場します。

当時の富裕層の人々は、たちまちその木綿製の布団のとりこになったそうです。美しい「夜着(よぎ)」は、身分の高い家の娘の嫁入り道具の一つにもなっていました。

四角い布団「江戸時代」

江戸

「江戸時代」になると、木綿がさらに広く普及し、元禄時代(17世紀半ば)頃からは、上流階級だけでなく、中流階級の武士や町人の間でも、木綿わたを詰めた四角い敷き布団が使われるようになります。とは言っても、その頃の布団は、私たちの想像するようなふかふかの布団ではなく、わたの少ない薄い布団で、その形状から”せんべい布団”と呼ばれていたそうです。

また、江戸時代後期には、掛け布団も四角いものになります。しかし、布製ではなく、なんと和紙製のもの。和紙の中に「藁(わら)」を詰めて作られたもので「紙ふすま」と呼ばれていました。和紙の布団って、なんだかごわごわしそうですが、その当時は「軽い・暖かい・丈夫・安い」の四拍子揃った掛け布団として、人気だったようです。

一家の財産だった布団

財産

お金持ちは、ふかふかのわた入りの布団、庶民は、ぺらぺらの”せんべい布団”という差はあれど、どちらにとっても、布団は高級品。火事で焼けるのを防ぐために、布団は敷物に包んで保管し、すぐに持ち出せるようにしていたと言われています。また、布団は泥棒にもよく狙われていたそうです!今では、あまり考えられないですね。

ちなみに、農村部も含め広く庶民にまで、木綿わた入りの布団が使われるようになったのは、「昭和」のこと。それも戦後しばらく経ってからだと言われています。また、今では主流になっている羽毛の掛け布団が普及したのは、1970年頃と言われています。誰でも手軽にふかふかの布団で寝られるようになったのは、つい最近のことなんですね!

おわりに

以上、布団の歴史をざっとご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
私は、ふかふかの布団で寝られる幸せを噛みしめたいと思いました!

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.T5140_4.P85830' goods_name="青の十草柄 仕合わせお茶セット(茶筒付)" img='1_000000000011' price='5,000円' description='']

-コラム
-,