コラム

人気上昇中の「こけし」安定感あふれる懐かしさ。

丸っこい様相と愛らしい表情、手になじむ木彫りの風合い。こけしは眺める人、手に取る人を穏やかな気分にしてくれます。実家もしくは祖父母の家に置いてあるという人も多いのではないでしょうか。発祥は東北地方と言われていますが、でてきた正確な時期は分かっていません。東北地方の木地師(きじし)が温泉地に湯治に来た人へのお土産品で、子供向けのおもちゃとして作ったものが定着したようです。

呼び名がたくさん

こけしという名前の由来については諸説あります。断定できるものはないというのが今のところです。
そもそもこけしは、広まった当初は各地で様々な呼び方をされていました。
例えば・・・

きでこ、でころこ、でくのぼう、おでこさま
木で作った人形という意味の「木偶」「でく」から。
きぼこ、きんぼこ、こげほうこ
赤ん坊が這い這いしている様子だとする「這子」「ほうこ」から。
こげす、こげすんぼこ、けし人形
芥子粒のように小さい人形という意味の「芥子人形」から。
きなきな坊、きなきなずんぞこ、くなくなこげす
人形頭部が揺れる擬態語の「キナキナ」から。

一例だけでもこんなにたくさんの呼び名があります。こけしという名前が普及したのは、昭和14年に行われた全国こけし大会で
名前をこけしに統一しようということになったがきっかけでした。

こけしは「子消し」?

ところで、語源がはっきりしていないためこけしは「子消し」から来ているとする説も一時期話題になったことがあります。つまり、こけしとは東北地方の貧しい家庭で養えなくなった小さな子供を間引いたその供養のための人形だとする説です。確かに当時の東北は貧しい地域で、子供を間引くことがあったのも事実のようです。

しかし、その際には子供を神様に「戻す」と言っていたそうで、神様から頂いた命に対して「消す」などという言い方は考えられないという反論もあります。そもそも有力な根拠に乏しいこの説は、あくまで俗説のようです。

11種類ものこけし、どれがお好みですか?

こけし

こけしは伝統こけしと新型こけし、創作こけしなどに分類できます。伝統こけしは皆さんがよく知る昔ながらのこけし。あとの2つは読んで字のごとく、今までのこけしに新しい要素を取り入れたフリースタイルのもの。伝統こけしはその中でもさらに、津軽系(青森)、南部系(岩手)、木地山系(秋田)、蔵王系(山形)、山形系(山形)、肘折系(山形、宮城)、作並系(宮城)、鳴子系(宮城)、遠刈田(宮城)、弥治郎系(宮城)の11種類に分けられます。

それぞれが違った形を持しています。頭が胴体より大きかったり小さかったり、胴体の太さや絵付けにも特徴があるんですよ。

終わりに

昔流行って、その後廃れて、今またブームとなっているこけし。伝統のものは11種類と紹介しましたが、こけしは1つ1つ手作りです。作る人が同じでも、全く同じものは1つとしてありません。これからこけしを集めようと思っている方は、じっくり1人ずつの顔を見て、気に入った子を手元に迎えてあげて下さいね。

[goods_box ahref='https://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.O9541_U.P85830' goods_name="清峰堂 九谷和グラス(ペア麦酒グラス/さくら文 ゴールド&シルバー)" img='ペア麦酒グラス/さくら文 ゴールド&シルバー' price='13760' description='桜の模様の九谷焼のビールグラス。「九谷和グラス」は、九谷焼と江戸硝子を融合させたグラス。グッドデザイン賞も受賞しています。']

-コラム
-, , ,