コラム

感謝の気持ちを込めて。知らなかったお歳暮の由来

だんだん年の瀬も近づき、デパートではお歳暮コーナーが大賑わいの時期となりました。お歳暮は、感謝を表す日本ならではの贈り物文化。とは言っても、いつごろどのように始まったのでしょうか…?

今回はそんなお歳暮の由来と歴史を紹介します。

いまのお歳暮

お歳暮、ギフト

まずはお歳暮の基本的な意味を確認しておきましょう。
お歳暮は一年間の感謝の気持ちを込めて、そして「これからも宜しくお願いします」という気持ちを込めて贈り物をする習慣のことです。一般的には上司や親戚、親しい友人、その他お世話になった人々に贈られます。

お歳暮を贈る時期は12月の上旬〜下旬までとされています。確かに「歳(年)の暮れ」と書いてお歳暮ですよね。夏には似たような習慣としてお中元があります。

ちなみにお隣の韓国でも、旧暦8月15日と旧正月にはお世話になった人に肉類や調味料を贈る習慣があるそうですよ。

お歳暮文化は中国から?

日本と中国

先程も触れたように、お歳暮はお中元とつながりのある習慣です。もともと中国では1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元といい、天の神を祭る日とされていました。日本では神様には供え物をする習慣があったので、これらが混ざってお歳暮とお中元の習慣になったようです。

お歳暮は新年に年神へ供えるための物品を目上の人に贈るもので、新年に間に合うように年の暮れに贈られました。そのためこの説によると、お歳暮を贈るのは12月13日の「事始め(正月を迎える準備を始める日)」の頃に贈るのが良いとされています。

また別の説としては、日本ではお正月に先祖の霊を祀る習慣があり、このことに関連して贈り物をすることからお歳暮が始まったとも言われています。いずれにしても、お歳暮はお正月を迎えるための品だったのですね。

武士から広まる日本のお歳暮

武士

お歳暮は現在「日頃お世話になった方々に感謝の気持ちを贈るもの」とされていますが、先程紹介したお歳暮の由来とは少し違っていますよね。お歳暮の習慣は、どのような経緯で日本に広まっていったのでしょうか?

まずは戦国時代。
この時期のお歳暮は武士らの間で贈られるものでした。武士たちは組合を作っており、そのなかのトップである組頭に贈り物をしていたのです。農村ではすでに「歳暮周り」という分家から本家に対して一年の感謝を表す贈り物しして周る習慣があったようですが、公的なお歳暮の始まりは武士の方から始まりました。現在よく見られるお歳暮を上司に贈る習慣はここから来ているのですね。

その後武士から商人、庶民全体にまでお歳暮の習慣は普及していきました。武士らは公的な贈り物とはいえ、自分の面倒を見てくれる組頭に感謝の気持ちを込めたお歳暮を贈っていました。

しかし明治時代になると少し問題が。自分の今後の安泰のために、当時権力を持っていた官吏に対して高価なものを贈る人が続出したのです。自分の利益ばかり優先してお歳暮に感謝の気持ちが込められていない、こちらは大変残念なケースですね。

お歳暮は心からの感謝の気持ちを込めて贈るもの。大切な日本の良い習慣を受け継いでいきたいものです。

終わりに

いかがでしたか?
皆さんにも今年お世話になった人が沢山いると思います。
感謝の気持ちがしっかり伝わる、とっておきの贈り物に出会えるといいですね。

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.P5138_H.P85830' goods_name="さくら おもてなし皿 紅白セット" img='1_000000000028' price='10000' description='デザインと収納にこだわった、おもてなしにピッタリのお皿です。カジュアルからフォーマルまでをこなせるシンプルで華麗な器です。']

-コラム