節分といえば豆まきに鰯に…各家庭によってさまざまな過ごし方があると思いますが、恵方巻きを食べるという家庭も多いのではないでしょうか。あなたは2017年の恵方を知っていますか?今回はそんな恵方巻きについて、その由来や縁起担ぎのルールを紹介したいと思います。
目次
恵方巻きとは
恵方巻きとは、節分である2月3日に食べる太巻きのことを指していますが、そもそも節分というのは季節の分かれ目のことです。
春夏秋冬それぞれの分かれ目節分が設けられているのですが、現代の節分といえば2月3日と認識されていますよね。これは日本人が春という季節を一番大切にしてきた結果、春へと移る2月3日の節分が節分の定番と認識されるようになったからなのです。
新しい春の日を迎えるために、節分の日には豆まきや福茶、そして恵方巻きなどの厄除けが行われるようになりました。
そもそも恵方って?
毎年この時期になると、「今年の恵方は◯◯!」とニュースなどで紹介されていますね。2017年の恵方は北北西やや北です。毎年ころころ変わる恵方ですが、一体何を基準にしているんでしょうか?
実は恵方というのは、その年の干支の十干によって定められたもの。陰陽道でその年の歳徳神(一年の福をつかさどる神様)がいる方角を恵方と呼んでいるんです。
もともと初詣のときに自宅から恵方にある寺社に向かう恵方詣りという風習があったようで、昔から縁起のいい方角として伝えられています。
恵方巻きの起源はいつどこで?
今では全国で定着している恵方巻きですが、実は豆まきと比べると比較的新しい風習なんです。
豆まきが始まったのは平安のころからと言われていますが、恵方巻きが全国的に広まったのは1990年代のこと。順を追ってその歴史を見てみましょう。
もともと節分に太巻きを食べる習慣があったのは、はっきりとはしていませんが江戸〜大正時代の大阪の花街や舟場などのようです。前年の災いを払い新しい年の幸運を祈るために食べられていたようで、この当時の太巻きはお新香を巻いた海苔巻きだったとか。
そこから大阪の寿司業界や海苔業界がこの風習に目をつけ、節分の日には太巻きを売り出すようになりました。「恵方を向いて太巻きを食べると縁起がいい」という噂が広まっていき、節分に太巻きを食べることが定着していったのです。
その後1980年代にコンビニチェーン店が太巻きを販売したところヒットとなり、1998年には全国区で販売されるようになりました。実は「恵方巻き」という言葉は、この全国販売に際して作られた言葉です。
「恵方巻き」の愛称が生まれたのは平成10年のこと。それからまだ20年も経っていないなんて驚きですね。
恵方巻きのルール
恵方巻きには食べる際にいくつかのルールがあると言われています。
皆さんは実践できているでしょうか?
その一、願い事をしながら恵方を向いて
これは恵方巻きの名前にあるように、一番重要なことだと言えますね。
その年を良い一年にできるよう、神様に願いを込めながら食べましょう。
その二、絶対に包丁で切ってはいけない
恵方巻きと呼ばれる前の太巻きは、「福を巻き込む」ということに掛けて節分に食べられていたといいます。 包丁で切ってしまうと、福の切れ目や縁の切れ目となってしまいます。恵方巻きは一人一本用意して食べるようにしましょう。
その三、しゃべらず一気に食べよう
恵方巻きを食べている途中に喋ったりして口を開けてしまうと、そこから福が逃げてしまいます。太い恵方巻きを一気に食べるのは疲れてしまうかもしれませんが、せっかくですから一気に食べましょう。
その四、具材は7つで!
恵方巻きの具材は特に正式なものはありませんが、七福神にあやかって7種類の具材を使うと良いといわれています。定番巻き寿司にするもよし、海鮮巻きにするもよし、好きな具材を7つ巻きましょう。
ここまで恵方巻きのルールを4つ挙げましたが、新しい風習のため厳格なルールというわけではありません。10種類や12種類の具材を使った恵方巻きもよく売られています。
良い一年を過ごせるような自分なりの工夫をして、恵方巻きを楽しみましょう。
終わりに
自宅で手作りするだけでなく、コンビニでもデパートでも手に入れられる恵方巻き。
2017年は豪華な「進化系」の恵方巻きがトレンドのようです。
今年一年の願いが叶いますように、素敵な節分をお迎えください。
[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.45132_T.P85830' goods_name="アッパレ 型変り豆皿5個セット" img='' price='4000' description='縁起が良いとされている柄を使っているので、普段使いはもちろん、引き出物やお返しなどの贈り物におすすめです。']