こっちに来て、と手招きするような猫のポーズは見ているだけで癒やされます。
お店に入ると入口付近に招き猫が飾られていることもありますね。
発祥の地はどこ
なんとなく日本が発祥な気がしていますが実際はどうなのでしょう。
「招き猫」という概念を確立させたという意味では日本が発祥であっているようですが、どうやら日本の中でも招き猫発祥の地を自称している場所がいくつかあることがわかりました。
今回はその中で有力な2箇所をご紹介します。
豪徳寺の招き猫
一つ目は世田谷の豪徳寺です。
江戸時代のこと、第二代彦根藩主の井伊直孝が鷹狩の帰りに貧しいお寺の近くを通りかかりました。
すると、お寺の住職の白い飼い猫が門の前で手招きするような仕草をしていました。直孝は招かれるままにお寺の中へ入っていきます。
その直後、あたりは激しい雷雨となりました。猫が招いてくれたおかげで難を逃れたと喜んだ直孝は、そのお寺に寄進をします。
さらに、これを縁としてこのお寺を井伊家の菩提寺としました。そして直孝の死後、その戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」からとって「豪徳寺」と名前を改めます。
以後、お寺が栄えるきっかけとなった招き猫を祀るようになりました。
今戸神社の招き猫
次は浅草の今戸神社です。
これもまた江戸時代のことです。ある貧しい老婆が浅草に住んでいました。老婆は猫を飼っていて、大変可愛がっていました。
しかし、あまりの貧しさにどうにも生活が立ち行かなくなり、泣く泣く愛猫を手放すことに。
すると猫が老婆の夢枕に立ち、「自分(猫)の姿をかたどった人形を作って売れば必ず福が訪れる」とお告げを残します。
その言葉通りに焼き物の猫の人形を作って売ると、たちまち大評判になり、人形はよく売れました。
裕福になった老婆は猫をまた手元に戻すことができたのでした。
そのとき作った猫が片手をあげた招き猫で、今戸神社は老婆の通っていた神社ということで今でも招き猫を祀っています。
どちらも招き猫発祥の地としていますが、それぞれ豪徳寺は生き猫、今戸神社は焼き物の招き猫の発祥であると言っていて、どちらかが間違いということではなさそうです。
ちなみに今戸神社は縁結びでも有名ですので、ご縁を求める方はこちらにお参りするのがいいかもしれません。
手には意味がある
片手をあげていると言っても右手をあげているものと左手をあげているもの、両方いますよね。これにももちろん意味があります。
右手をあげている猫はお金や幸福を招き、左手をあげている猫は人、特にお客さんを招きます。
なので、一般家庭には右手、お店などには 左手をあげた猫が多く置かれているようです。もちろん意味を知らずに置いている場合もあるでしょうが。
また、手の高さにも種類があり高くあげていると遠くの福、低いと近くの福を招くそうです。高い低いの基準は何なのだと思ってしまいますね。
これは正確な基準はないようです。耳より手が上なら高い、下なら低いという話もありますが、まあ高く上げていればいるほど遠くの福を招く、という感じです。
海外の招き猫
招き猫は日本が発祥ですが、最近では海外でも人気のようです。
アメリカの招き猫は「welcome cat」「lucky cat」などと呼ばれ、基本的には日本の招き猫と同じ見た目です。
違うのは目の色が青かったり、招く手の向きが日本と逆であることが多い点です。
手の向きは、日本での手招きの仕草とアメリカでの手招きが違うからだと思われます。手のひらを上に向けて招くのがアメリカ式。
猫が持っている小判がドルになっていることも。面白いです。
終わりに
片手だけではなく、両手をあげてバンザイするような招き猫もいるのだとか!
すべての福を招くらしいのですが、あまり見かけませんね。ご利益も2倍になってくれるのでしょうか。
[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.45132_T.P85830' goods_name="アッパレ 型変り豆皿5個セット" img='' price='4000' description='縁起が良いとされている柄を使っているので、普段使いはもちろん、引き出物やお返しなどの贈り物におすすめです。']