結婚祝い

結婚祝いの相場は?プレゼントやご祝儀の金額やマナーについて解説

結婚祝いを贈るとき、どのぐらいの金額がいいのか迷ってしまいますよね。
他にも、ご祝儀を贈るのかプレゼントを贈るのか、何を選んだらいいのか、気を付けた方がいいマナーは何かなど、結婚祝いを贈る場合は気を付けなければいけないポイントがたくさんあります。
もちろん贈る気持ちが一番大切ではありますが、だからといってマナーや相場を無視してしまっては非常識な人と思われてしまいます。
そこで今回は、結婚祝いの相場や選び方、マナーについて解説します。

結婚祝いとは?現金orプレゼント、あるいは両方

結婚祝いとは、結婚する方にお祝いとして贈り物をすることです。
大きく分けると「現金」で贈る場合と「プレゼント」として品物を贈る場合の2種類があります。

【現金を贈る場合】
結婚祝いとして現金を贈る場合は、主に結婚式、披露宴に参加する際のご祝儀として渡す場合が多くなります。
【プレゼントを贈る場合】
プレゼントを贈る場合は、新生活に必要な雑貨や新居に合いそうなインテリアなどが喜ばれます。

結婚をすると結婚式、引越しや新たな家具を揃えることで出費がかさみますので、現金で結婚祝いを渡すと喜ばれるケースも多いです。

またプレゼントを贈る場合には、相手の趣味や好みをリサーチして、相手が喜んでくれるプレゼントを選ぶのがいいでしょう。

ご祝儀(現金)とプレゼント、どちらを贈るのがいい?

では、結婚祝いを贈る場合、ご祝儀とプレゼントのどちらを贈るのがいいのでしょうか?
結論から言うと、どちらを選んでも問題ありません。
また、プレゼントとご祝儀を併用することも可能です。
どちらの選択にもメリットとデメリットがあるので、自分や贈られる夫婦側に合っていると思う方を選びましょう。

ご祝儀(現金)を贈る場合

【メリット】
ご祝儀を贈る場合、現金なので使い道を贈られたご夫婦が自由に選べる点が喜ばれます。
また、現金であればかさばらないので渡しやすく、貰った夫婦側も保管に気を使う必要がない点で受け取りやすいのもポイントです。
特に結婚式に出席する場合には、ご祝儀を渡すほうが自然に結婚祝いを渡しやすいでしょう。

【デメリット】
現金を贈る場合は専用のマナーや風習が多く、些細なことでも非常識と思われてしまうことがあります。
一見現金の方が贈りやすく楽なように思えますが、金額やお札の枚数、包装など気を付けなければならないことが多いため楽ということはありません。

プレゼントを贈る場合

【メリット】
プレゼントを贈るメリットは、相手の趣味や嗜好に合わせたものを贈ることで「気持ち」を直接届けることができる点です。
相手が欲しがっていたものを直接贈ることができるのはプレゼントならでは。
貰う方からすれば、自分が欲しいもの、喜ぶと思うものを選んで送ってくれるのは嬉しいものです。
何かと物入りな新婚生活には、家電や食器など実用性のあるものをプレゼントされるのも助かります。

【デメリット】
結婚祝いにプレゼントを贈る場合、夫婦が必要としているものを贈ろうとしている贈り主が自分だけとは限りません。
同じプレゼントがたくさん届いてしまうリスクがあります。
結婚が決まってから早めに贈っておくと他の人と被るリスクは減らすことができますが、新居に引っ越す前に家電など大きなものを贈ってしまうと邪魔になってしまったり、保管が大変だったりすることも。
タイミングや贈るものの選定が難しい場合はカタログギフトや商品券といった現金と中間のプレゼントを贈るなどの選択肢もあります。

結婚祝いを贈る際に注意したいマナーは?

結婚祝いを贈る際には、注意しなければならないマナーがあります。
実用性や贈る気持ちを重視されている点から、近年ではあまりマナーが重要視されていませんが気を付けておいて損はないでしょう。
現金を包む場合やプレゼントを贈る場合は必ずマナーを確認しましょう。

高額すぎないようにする

いくら大切な人の結婚祝いだからと言っても、あまり高価なものを贈ってしまうと扱いにくかったり、お返しができずかえって困らせてしまうことも。
結婚祝いにはある程度の相場が決まっているので、相場内におさめた結婚祝いを贈りましょう。

贈る金額を考える

現金を包む場合に重要なマナーです。
日本では古来から不吉とされる数字や、状況に応じた縁起の悪い数字があります。
そういった数字にちなんだ金額を贈るのはマナー違反です。
具体的には以下の数字が当てはまります。

・4,9 死(4)や苦(9)を連想させるため不吉
・8以外の偶数 2で割り切れてしまうので2人の別れを連想させるため結婚祝いには不適切。

ただし8は末広がりで縁起がいいとされるため例外。

また、10万円等位が上がり切りがいい数字の場合も例外になる。

基本的には3万円や5万円など、お札の枚数が奇数枚になるようにご祝儀を包むといいでしょう。

現金は新札を

現金を贈る場合は必ず新札を贈るようにしましょう。
銀行にお札を持っていけば新札と交換してもらえるので、交換してもらったものをそのままご祝儀袋に入れるといいでしょう。
また、ご祝儀袋には人物が上になるように入れるのがマナーです。
こちらも覚えておきましょう。

ご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋には様々なものがありますが、結び切りの水引が使われているご祝儀袋を使用しましょう。
結び切りの水引は「一度結んだら解けない」という意味があり、結婚祝いという繰り返さない祝い事には縁起がいいとされています。
また、解けにくい「あわじ結び」という結び方も婚礼には向いているとされます。
購入する際はパッケージに使用されている結び方が書いてあることが多いので、必ず確認しましょう。

プレゼントの品物を確認する

プレゼントを贈る場合にも贈ってはいけない品物があります。
贈る前に必ず確認しましょう。

・刃物 縁が切れてしまうためマナー違反。ただし、最近は「未来を切り開く」と解釈される事も。
・割れ物 関係が壊れてしまうためマナー違反とされる。ただし、近年では食器などは実用性が高いため気にされないことが多く、むしろ人気の結婚祝いとなりつつあります。
・ベビー用品 子供をせかしていると思われてしまうためマナー違反。

結婚祝いを贈る際の相場は?

結婚祝いを贈る際の相場は、ご結婚をされる方と贈り主との間柄によって変化します。
間柄ごとに結婚祝いを贈る際の相場について解説します。
ここでいう相場とは、ご祝儀とプレゼントの合計金額のことです。
結婚式に出席せずご祝儀を渡さない場合は相場から2万円マイナスして計算しましょう。

家族の場合(兄弟、姉妹など)

兄弟や姉妹などは、3~10万円が相場となっています。
贈り主の年齢が20代なら下限の3万円でも大丈夫ですが、30代以上の場合や夫婦からの結婚祝いの場合は少し多く包むのが一般的です。
基本的に5万円以上は用意しておきましょう。

親族の場合(甥、姪、おじ、おば、いとこなど)

親族の結婚祝いの場合も同じように、3~10万円が相場です。
こちらも自分の年齢が上の場合や夫婦からの結婚祝いとして贈る場合は少し多めに包む方がいいでしょう。
兄弟姉妹の場合と比較すると少し安めの金額でも大丈夫ですが、基本的には5万円からという認識にしておいた方が無難です。

友達の場合

友人が結婚する場合の結婚祝いは3~5万円が相場で、基本的には3万円で大丈夫です。
親族に比べると相場が安くなっていますので、親しい友人だからと多く包みすぎてしまわないよう注意が必要です。
また、まだ経済的に安定していない場合は2万円で十分とされています。
この場合はお札の枚数が奇数になるように1万円札1枚+5千円札2枚で組み合わせてご祝儀袋に入れておきましょう。

職場の場合(上司、同僚、部下)

職場の上司、同僚、部下が相手の場合も3~5万円程度が相場となっています。
こちらも基本的に3万円で大丈夫ですが、自分の立場が上の場合は少し多めに5~10万円ほど包んでおく方が威厳が保ちやすいでしょう。
また、主賓として招かれてスピーチをお願いされる場合などは新郎新婦側からお礼を渡される場合があります。
その場合も5~10万円と多めに包んでおきましょう。

いただいた結婚祝いのお返し相場は?

新郎新婦側からすると、結婚祝いを頂いた際のお返しの相場も気になりますよね。

結婚祝いのお返しは、基本的に披露宴でのおもてなしと引き出物で返すことになります。
金額としてはご祝儀の1/3~半分が目安
そして、頂いたご祝儀の金額が多かった場合などに「内祝い」として足りない分のお返しを贈るのが習わしです。

頂いた分に足りない分をお返しすることが主目的なので、少額のプレゼントを頂いた場合などは内祝いを贈る必要はありません。
ここでは、内祝いの相場について解説します。

家族の場合(兄弟、姉妹など)

基本的には頂いた金額の半分が目安です。
ただし、金額が5万円を超える場合は1/3程度に抑えておきましょう。
半分にこだわって高価なものを贈ってしまうと、支援の意味を込めて多めに包んでくれた気持ちに反することになってしまう可能性があります。

親族の場合(甥、姪、おじ、おば、いとこなど)

族の場合と同じく、半分を目安にしておきましょう。
相手の気持ちを汲み取って、高額の場合は1/3程度に抑えるのも家族の場合と同様です。

友達の場合

友達が相手の場合は、基本的に半返ししておけば問題ありません。
大抵は披露宴でのおもてなしと引き出物で十分ですが、披露宴に出られなかったもののプレゼントをくれた友人には内祝いで半返ししておきましょう。

職場の場合(上司、同僚、部下)

職場の同僚、部下の場合も基本的に半返しです。
上司が相手の場合のみ、金額にかかわらず1/3返しにしましょう。
上司に同僚や部下のように半返ししてしまうと、かえって失礼にあたる場合があります。
上司の顔を立ててお返しを抑えるのがマナーです。

最後に

結婚祝いは、結婚する2人の門出を祝うためにプレゼントを贈ることです。
お祝いの気持ちを素直に伝えるためにも、結婚祝いについての相場やマナーについてはしっかりと押さえておかなくてはなりません。
特に奇数枚のお札を贈ることやご祝儀袋の水引に結び切りやあわじ結びを選ぶことは重要なポイントです。
現金を贈る場合も品物を贈る場合も、2人のためを考えて、喜んでもらえることを第一に結婚祝いを選びましょう。

-結婚祝い
-, , ,