「五月雨をあつめて早し最上川」
この句を読んだのは、みなさんご存知のとおり、松尾芭蕉です。
芭蕉の句を見てもわかるように、日本人は、昔から、和歌や俳句、短歌、また演歌の歌詞に多く「雨」を読み込んできました。
今回は、そんな日本人の感性が生きている「雨の名前」についてご紹介します。
目次
時期でわける
春雨(はるさめ)
春にしとしとと降る雨。
五月雨(さみだれ、さつきあめ)
旧暦五月頃に降る雨のことで、かつては梅雨のことを指した。
現在では六月のことであるため、字から見て五月に降る継続的な小雨を連想する方も多いが、現在で言うところのまさに梅雨のことなのです。
梅雨(つゆ、ばいう)
しとしとと長く降り続く雨のことで、降り方によって、「暴れ梅雨」「送り梅雨」「帰り梅雨」などと呼ばれ区分される。この梅雨とはもともと中国から日本に伝わった言葉で中国では今も「ばいう」と読んでいます。日本に来てから「つゆ」と読まれるようになったんだとか。
ちなみに梅雨の語源は、中国ではまさに梅が熟す頃に降る雨だったという説と、長雨によるジメジメで黴(カビ)が良く発生するため黴雨(ばいう)と呼ばれていたが、見た目というか字自体あまり良いイメージで無いため梅雨になったという2つの説があるようです。
喜雨(きう)
日照りの後に降る雨。
恵みの雨、作物の成長に欠かせない雨、日照りの後ですのでまさに喜ぶ雨だったわけです。
夕立(ゆうだち)
夏の午後、熱い空気が上空にたまることによって降る、短時間で雷を伴って降る強い雨。
最近はゲリラ豪雨と言われたりしますが、これもちょっと違いがあります。夕立は数10分くらいで止んで大きな災害が出ないものですが、ゲリラ豪雨は激しい雨が1時間以上続き、災害に発展するような雨を言うんですね。
ちなみに夕立の語源は、諸説ありますが雷を伴う急な雨のことを昔は「彌降り立つ雨(いやふりたつあめ)」と言っており、そこから「やふたつ」、「ゆうだち」と変わっていったという説が有力のようです。
秋雨(あきさめ)
秋にしとしと降る長雨。台風の季節の特徴。ちなみに秋の長雨、秋霖(しゅうりん)、すすき梅雨(すすきづゆ)とも言われたりします。
Wikipediaによると、
梅雨と違って、始まり・終わりが明確でないことが多く、梅雨入り・梅雨明けに相当する発表はない。
という面白い特徴もあります。
時雨(しぐれ)
秋末から冬にかけて降る、降ったりやんだりする小雨。俳句には冬の季語として用いられている。
時雨の語源は諸説あり、まだ正確には分かっていないようですが時雨は一時的に暗くなるところから来る説や、すぐに「過ぎる(スグル)」から来る説などがあるようです。
冷雨(れいう)
冬に降る冷たい雨。
冬の雨は寒くて外にでるのがちょっと億劫になっちゃいます…がこれもまた趣があって良いですよね。
降り方や時間などでわける
霧雨(きりさめ)
霧のように細かい粒の雨。正確に言うと雨粒の大きさが直径0.5mm以下のことを言います。
米糠雨(こぬかあめ)
非常に細かい雨。こちらも霧雨とおなじように直径0.5mm以下の雨のことを言い、霧雨とほぼ同じように使われますが、季節で分けているという説があります。
春に降るのが「小糠雨」、秋に降るのが「霧雨」。季節によって呼び方を変えるところは日本語の美しいところですよね。
驟雨(しゅうう)
突然、非常に激しく降る雨。一過性で短時間の場合は俄雨(にわかあめ)とも言う。夕立などもこの驟雨のひとつになりますね。
宿雨(しゅくう)
連日ふりつづく雨、又は前夜からの雨。霖雨(りんう)とも呼ばれいわゆる長雨と同じような意味になります。
涙雨(なみだあめ)
悲しみの感情か化して降る雨のことで、ほんの少しだけ降る雨を指す。まさに日本語の美しい表現のひとつですよね。
いかがでしたか?
雨の名前がたくさんあること、わかっていただけたのではないでしょうか?
昔から、日本人が雨を大事にしてきたからこそ、こんなにも日本語には雨の名前があるのですね。
今度雨が降ったときは、その雨がどんな名前か、ぜひ考えてみてください!