結婚祝い

結婚祝いの「のし」の書き方は?のし紙の選び方から贈るマナーを解説

結婚祝いにのしが必要と聞いたことがあるものの、のしの選び方や書き方に不安があるため「マナーを知りたい」という方も多いでしょう。この記事では、結婚祝いを贈るときにかける、のしのマナーについて解説します。結婚祝いを贈る予定があり、のしに関するマナーを把握しておきたいという方は、ぜひ参考にしてください。

結婚祝いを贈るとき「のし」は必要?

結婚祝いを贈るときに、のしをかけたほうが良いといわれています。一般的に、結婚祝いにお祝い金を贈る場合は、のしをかけずにご祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。

一方、結婚祝いに品物を選んだ場合、のしをかけなくてもマナー違反になりませんが、のし紙をかけて渡すほうがお祝いの気持ちが伝わりやすくなります。ただし、肉・魚などの生ものを贈る際にのしをかけるとマナー違反になるため、掛け紙のみをかけて渡すようにしましょう。

「のし」とは?

のしは本来、鮑(あわび)を薄く延ばして乾燥させる「のしあわび」を意味します。古くから、お祝い事があった際に贈り物にのしあわびを添えて贈ることを習慣にしていました。現代では、のしあわびをモチーフにしたデザインを紙にプリントした「のし飾り」を使用するのが一般的です。

のしは、のしあわびのことを指していることから、生ものを贈る際は意味が重複してしまうため、のし飾りがない掛け紙がかけられるようになりました。

結婚祝いで「のし」をつける時のポイント

結婚祝いの贈り物にのしをつける際は、いくつか押さえておくべきポイントがあります。のし紙は、のし飾りがついているデザインを選びましょう。水引は「結び切り」や「あわじ結び」を使用するのがマナーです。表書きは「寿」や「壽」「御結婚御祝」と記載します。水引の下には贈り主の名前を書きましょう。詳細については以下で解説します。

のし紙の選び方

のし紙を選ぶ際のポイントは水引のデザインや本数、色が結婚祝いに向いているのかを確認することです。ここでは、結婚祝いの贈り物にかけるのし紙の選び方について解説します。

水引の種類

水引は結び方によって異なる意味をもっています。結婚祝いに向いている水引は「結び切り」と「あわじ結び」です。結び切りは結び目が上向きで固く結ばれており、「一度きりのご縁であってほしい」という願いが込められている水引です。

あわじ結びは2つ以上の円が交差するように上向きで結ばれており、結び目の両端を引くと、より強固な結び目になることから「2人の絆がほどけることがないように」という願いが込められています。一方で、簡単にほどけてしまう蝶結びは結婚祝いに相応しくないため、使わないようにしましょう。

水引の本数と色

一般的なお祝い事で使用されている水引の本数は5本ですが、結婚祝いでは10本使用している水引を使う場合がほとんどです。10本の水引には「喜ばしいお祝い事が重なるように」という願いが込められているため、結婚祝いで使用されています。水引の色は紅白もしくは金・銀があしらわれているデザインを選びましょう

表書きの書き方

ここでは、のしの表書きを記載する際のマナーを解説します。表書きに記載する項目は、贈る目的と贈り主の名前です。それぞれの書き方を知り、マナーを守って結婚祝いを贈りましょう。

贈る目的

のしをかけたときに正面に見える部分が表書きです。水引が中央にあり、その上に贈る目的を意味する言葉を記載します。結婚祝いの場合は「寿」や「壽」「御結婚御祝」などのように、相手に贈る目的がわかる言葉を書きましょう

ただし、4は「死」をイメージさせる縁起が悪い数字とされているため、4文字で表される「御結婚祝」は結婚祝いの表書きに使用しないことをおすすめします。

贈り主の名前

水引の下の中央に贈り主の名前を記入しましょう。新郎新婦が誰からもらった贈り物なのかが一目でわかるように、贈り主の名前を書くことがマナーとされています。結婚して名字が変わった場合は、カッコ書きで旧姓を書いておくと贈る相手に親切です。

結婚祝いの贈り物を手渡しする場合は贈り主の名前がなくても支障ありませんが、郵送する場合は贈り主がわかるように忘れずに記載しましょう。贈り主の人数によって書き方が異なるため、以下で解説する記載方法を参考にしてください。

贈り主が1人の場合

贈り主が1人の場合は、水引の下の中央にフルネームで記名しましょう。表書きより文字を小さくするとバランスがとれます。

贈り主が夫婦の場合

夫婦が連名で結婚祝いを贈る場合は、水引の下の中央に夫の名前をフルネームで記載します。妻の名前は、夫の名前の左横に書くことが一般的です。また、水引の下の中央に名字を記載し、その下に夫の名前をやや右に寄せて書き、妻の名前をやや左に寄せて書く方法もあります。

ほかにも、夫と妻の名前を記載せずに「〇〇家」と書く方法もありますが、親戚に贈る際はまぎらわしくなるので使用を避けましょう。

3名以下の連名の場合

3名が連名で結婚祝いを贈る場合は水引の下の中央からではなく、中央より右から3名の名前をフルネームで記載します。贈り主の名前は3名までであれば、表書きに書くことができます。名前を書く順番は年齢や立場が上の人から記載するのが原則です。友人同士で名前を書く場合は、50音順の早い人から記名しましょう。

4名以上の連名の場合

4名以上で結婚祝いを贈る場合は、水引の下の中央に代表者の氏名をフルネームで記載し、左横に「他一同」と書きます。同じ部署の複数名が結婚祝いを贈る場合は、「他一同」の部分を「〇〇部一同」と記載すると、贈る相手がわかりやすいでしょう。

表書きに贈り主の名前を記載できる人数は3名までのため、別紙に代表者を含めた全員のフルネームを記名し、贈り物と一緒に包むのが基本のマナーです。

結婚祝いでは外のしと内のしどちらが良い?

のしのかけ方は、「外のし」と「内のし」の2つの方法があります。外のしとは、包装紙で包んだ品物の外側にのし紙をかける方法です。内のしは品物に直接のし紙をかけて、その上から包装紙で包む方法です。内祝いを贈るときに控えめな印象を与えたい場合に内のしが選ばれます。

結婚祝いの贈り物にのしをかける場合、贈る目的がはっきりわかる外のしが向いています。ただし、郵送する場合は外のしにすると、のし紙が汚れる可能性があるため内のしにしましょう。

結婚祝いの品を贈るときのメッセージ例

ここでは、結婚祝いの贈り物に添えるメッセージ例をご紹介します。友人向けと目上の人向け、親戚向けのメッセージ例をそれぞれ紹介するため、メッセージの内容を考える際の参考にしてください。

友人に贈るときのメッセージ文例

親しい関係の友人に向けたメッセージは、堅苦しい言葉よりも普段遣いの言葉でお祝いの気持ちを素直に表現しましょう。

・〇〇ちゃん(くん)結婚おめでとう! 自分のことのようにうれしいです! 末永くお幸せにね
・結婚おめでとう! 気遣いができる〇〇ちゃん(くん)なら素敵な奥さん(旦那さん)になれると確信してるよ! 落ち着いたら新居に遊びに行かせてね
・〇〇ちゃんと△△さん ご結婚おめでとうございます! お二人で素晴らしい家庭を築いてね

目上の人に贈るときのメッセージ文例

目上の人に結婚祝いのメッセージを書く際は、親しい関係でもマナーを踏まえた丁寧な言葉を選ぶようにしましょう。お祝いの言葉だけでなく、日頃お世話になっている感謝の気持ちや尊敬していることを伝えるのもおすすめです。

・ご結婚おめでとうございます! 〇〇さんと△△さんの晴れやかな門出を心よりお喜び申し上げます
・ご結婚おめでとうございます いつも明るい笑顔の〇〇さんは私の憧れです お二人の末永い幸せを祈っております
・お二人のご結婚を心より祝福申し上げます 明るく温かいご家庭を築かれてください 

親戚に贈るときのメッセージ文例

親戚に結婚祝いのメッセージを書く際は、相手との関係によって表現を使い分けるようにしましょう。親しい関係を築いている相手にカジュアルな言葉を使用しても、マナー違反になりません。

・ご結婚おめでとうございます 子どもの頃から優しく気配りのできる〇〇ちゃん(くん)のことですから 素敵な奥さん(旦那さん)になられることでしょう
・〇〇くん △△さん ご結婚おめでとうございます お二人で力を合わせて 素敵なご家庭を築いてくださいね
・結婚おめでとう! いつまでも仲が良く 幸せでいっぱいの家庭を築いてください

のしを正しくつけて、お祝いの気持ちを伝えよう!

結婚祝いの贈り物にはのし紙をかけるのがマナーです。結婚祝いでは、「結び切り」もしくは「あわじ結び」の水引を選びましょう。表書きは「寿」や「御結婚御祝」などとし、贈り主の名前は水引の下に記名します。連名の場合は人数によって書き方が変わるので、上記を参考に記載してください。

結婚祝いの品物選びに迷っている場合は、お二人の縁が長く続くことを願って伝統工芸品を贈り物としてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。伝統工芸品は職人が一つひとつ丁寧に仕上げているため、丈夫で長持ちする品質の良いものが多くあります。

ハレトケギフトでは伝統工芸品をはじめ、結婚祝いにおすすめの品物を取り揃えているため、結婚祝いの品物選びの際にぜひ参考にしてください。

-結婚祝い