江戸木版画

江戸木版画の歴史~花開く、江戸の大衆文化~

江戸木版画の歴史を年代別にかんたんに紹介

約1200年前:奈良県の東大寺の正倉院に所蔵されている蛮絵(ばんえ)が示す木版技術の存在。
1603~1867年(江戸時代初期):菱川師宣が浮世絵を製作し、木版画が普及し始める。絵師、彫師、摺師の分業体制が確立。
1741~44年(寛保年間):紅摺り絵の開発。
1765年:鈴木春信による錦絵の開発、多色刷りの木版画技術が頂点に。
江戸時代後期(約200年前):浮世絵木版画が庶民の間で大流行。日常の新聞や雑誌の手工印刷に応用。
2007年:江戸木版画が経済産業大臣より伝統的工芸品に指定される。

江戸木版画の歴史(詳細)

江戸木版画の歴史は、日本における印刷技術のルーツとして深い歴史を持ちます。約1200年前、奈良県の東大寺の正倉院に所蔵されている装束に見られる蛮絵(ばんえ)から、木版技術の存在が確認できます。江戸時代初期には菱川師宣が浮世絵を製作し、木版画が一般に普及し始めました。この時代、絵師、彫師、摺師の分業体制が確立し、当初は墨一色の印刷から始まり、次第に複雑な手彩色版画へと発展しました。

寛保年間(1741~44年)末頃には紅摺り絵が開発され、明和2(1765)年に鈴木春信によって錦絵が開発されました。これにより、10色以上の多色刷りが可能となり、木版画の技術は頂点に達しました。喜多川歌麿や東洲斎写楽は写実的で精緻な表現技法を確立し、浮世絵は完成の域に達しました。江戸時代末期には、葛飾北斎や安藤広重が風景画を多数残しました。

約200年前、江戸時代後期には、浮世絵木版画が庶民の間で大流行し、日常に使用する新聞や雑誌の手工印刷にも応用されました。この頃、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重などの天才浮世絵師たちが活躍し、日本独自のユニークな印刷文化を創り上げました。その後、江戸木版画の文化はヨーロッパの芸術家たちにも影響を与え、葛飾北斎はLIFE誌の「この1000年で最も重要な功績を残した世界の100人」に選出されるなど、その人気は世界的なものとなりました。そして、その技術は170年以上にわたって職人の手によって引き継がれ、特に台東区が主な製造地として知られています。2007年には、江戸木版画が経済産業大臣より伝統的工芸品に指定されました。

-江戸木版画