箱根寄木細工の歴史を年代別にかんたんに紹介
弘治2年(1556年):箱根の畑宿で挽物細工の生産が始まる。
寛政3年(1791年):「東海道名所図会」にて箱根細工が湯本茶屋の名品として紹介される。
文政3年(1820年):オランダの日本学者フィッセルが、箱根宿と湯本で寄木細工を購入。
弘化年間(1845~1848年):畑宿の石川仁兵衛が寄木細工の技法を考案。
安政元年(1854年):畑宿の茗荷屋畑右衛門が下田で箱根細工を売り込む。
安政6年(1859年):横浜で畑宿の職人たちが出店。
明治10年(1877年):第一回内国勧業博覧会で松井安兵衛が漆器を出品。
明治25年(1892年):白川洗石がミシン挽き木象嵌の技法を完成。
明治27年(1894年):大川隆次朗が秘密箱を考案。
明治30年(1897年):小田原の山中常太郎が組木細工を考案。
明治42年(1909年):箱根物産同業組合が組織される。
大正元年(1912年):輸出向けの製品生産が盛んになる。
大正12年(1923年):関東大震災で数多くの工場が被災。
昭和18年(1943年):箱根物産木工製品同業組合(旧箱根物産同業組合)が解散。戦時中、工場が軍需品生産に従事。
昭和25年(1950年):神奈川県工芸展覧会で入賞。
昭和26年(1951年):箱根物産共同組合連合会が組織される。
昭和30年(1955年):戦後初の箱根物産総合展開催。
昭和59年(1984年):「箱根寄木細工」が伝統的工芸品に指定される。
箱根寄木細工の歴史(詳細)
~江戸時代
日本における寄木細工の始まりは、遡れば平安時代に既に家具や調度品として用いられていたとの説もあるようですが、箱根寄木細工の始まりは江戸時代と、比較的最近のようです。
戦国時代より挽物細工*(ひきものざいく)の生産が盛んに行われていた箱根・小田原地方では、箱根山周辺から採れる豊富な木材を利用してお椀や箱、箪笥(たんす)などといった数多くの指物細工*(さしものざいく)が生み出されていました。
江戸時代後期になると、箱根の畑宿(はたじゅく)という地域に住んでいた石川仁兵衛(いしかわにへえ)が、豊富な木の種類がある箱根周辺の山に着目し、色や木目の異なる様々な木を寄せ合わせた寄木細工の技法を考案したことが始まりだといわれています。
この頃に作られたモノは乱寄木や単位文様(単位模様)と呼ばれる簡単な模様の寄木細工が主流でした。
*挽物細工とは、回転する木材にカンナをあてる技法によって加工を施した木工製品のことです。
*指物細工とは、釘を使わずにホゾや継木といった技術で木材を組んだ木工品のことです。物差しを多用して作製することからこの名がついたとされています。「江戸指物」や「京指物」、「大阪唐木指物」などが伝統工芸品として指定されています。
明治時代
明治時代にはいると、静岡方面より寄木細工の技法が取り入れられる様になり、現在のようなより複雑な幾何学模様の寄木細工が作られるようになります。
この頃、箱根湯本の指物職人である大川隆次朗(おおかわりゅうじろう)が箱根寄木細工の代表的な品ともいえるであろう秘密箱*を考案しました。
*秘密箱とは箱の表面や内部などに仕掛けを施しており、仕掛けに対して一定の操作を行わないと開けることが出来ないような作りとなっている容器のことです。明治時代には「智恵箱」と呼ばれていました。構造が複雑なため、現在では伝統的な秘密箱の作り手が非常に少なくなっています。
戦前
1923年(大正12年)に発生した関東大震災の影響で箱根寄木細工の数多くの工場が被災しました。また、1943年(昭和18年)には箱根物産木工製品同業組合(旧箱根物産同業組合)が解散し、また箱根細工の工場は軍需品生産の下請けとなっていました。
戦後~現代
1950年(昭和26年)には神奈川県工芸展覧会が開催され、箱根細工が数多く入賞しました。また翌年1951年(昭和26年)には箱根・小田原地方の木製品製造業の振興発展と伝続工芸の育成を目的として箱根物産共同組合連合会(現箱根物産連合会)が組織され、1984年(昭和59年)には「箱根寄木細工」が通商産業省(現経済産業省)によって伝統工芸品に指定されました。
現代においても小田原・箱根地方は箱根寄木細工は国内唯一の産地として知られ、国内外から高い評価を受けています。
一方で、寄木細工職人の数は年々減少傾向にあります。箱根寄木細工の製作に携わっている職人の数は30〜40名、多くても50名程度と推定され、日本に出回っているであろうほぼすべての寄木細工が彼らによって製作されます。
また、この中でも特に伝統を維持するために必要な知識・経験・技術の三拍子が揃った「伝統工芸士*」という称号を与えられた職人は僅か6名です(2024/01/25現在)。
*伝統的工芸品の製造に従事されている技術者の中で、伝統を保持するのに必要な知識・経験・技術を特に有すると認められた方へ送られる称号のことです。
(一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会による認定)