加賀繍

加賀繍の歴史~高度な技法によって生み出される美しい刺繍~

加賀繍の歴史を年代別にかんたんに紹介

室町時代初期:仏教の布教活動とともに、京都から加賀地方へ刺繍技法が伝わる。この時期には、主に僧の袈裟(けさ)や仏前の打敷(うちしき)などの装飾に使われた。
藩政時代(江戸時代):加賀繍が藩主の陣羽織や奥方の着物、装飾品などに施されるようになり、加賀藩の文化学問の奨励と保護により、加賀繍が独自の発展と完成を遂げる。「加賀の金箔」「加賀の友禅」と並ぶ「加賀の繍」として高い地位を確立。
江戸時代中期:加賀友禅との融合により、加賀繍がさらに発展。藩主の陣羽織や奥方の着物に美しい刺繍が施される。
大正時代〜昭和時代:半襟(はんえり)が流行し、刺繍が施されるようになる。
現代:加賀繍は「加賀友禅」「金沢箔」と並ぶ伝統的工芸品として、着物や帯、装飾品などに施され、「ひとつ限りのもの」として珍重されている。

加賀繍の歴史(詳細)

加賀繍は、室町時代初期に仏教の布教活動とともに、京都から加賀地方へ伝えられた刺繍技法です。主に、僧の袈裟や仏前の打敷などの装飾に使われていました。後に、江戸時代中期に加賀友禅と融合し、藩主の陣羽織や奥方の着物にも美しい刺繍が施されるようになりました。さらに、大正時代から昭和時代にかけては、半襟にも刺繍が施される流行がありました。現代では、加賀友禅や金沢箔と並んで、伝統的な工芸品として名声を得ています。

-加賀繍