唐津焼

唐津焼の歴史~質感豊かな日本の伝統陶磁器~

唐津焼の歴史を年代別にかんたんに紹介

1580年代末~1590年初頭
- 唐津焼の起源。肥前国の上松浦党領袖、岸岳城主波多氏が朝鮮から連れ帰った陶工によって日用雑器や茶陶の生産を始める。

1592年~93年
- 文禄の役(豊臣秀吉による朝鮮出兵)の際、波多氏が改易される。岸岳周辺の陶工たちは離散し、長崎、伊万里や武雄に窯が移る。

1610年代
- 鍋島藩が磁器の焼成に成功し、生産の軸足を陶器から磁器に移す。

17世紀後半
- 中国陶磁の輸出が内乱により停止し、肥前磁器が東南アジアからヨーロッパまで中国磁器のシェアを奪う。

18世紀後半
- 薪をめぐる争いと山野の荒廃により、鍋島藩は藩内の窯場を有田に集約。多くの肥前陶器の窯元が解体される。

明治時代
- 唐津焼は藩の後ろ盾を失い、多くが廃業。しかし、古唐津の技法が復活し、新たな息吹を得る。

昭和初期
- 「桃山復興」と呼ばれる運動が始まり、古唐津の技法や古窯址の研究が進む。

現代
- 古唐津の伝統に向き合いつつ、独自の作品を生み出す作家たちにより、唐津焼は新たな伝統を築いている。市内には約70の窯元が点在。

唐津焼の歴史(詳細)

唐津焼の起源は諸説ありますが、室町時代末から桃山時代にかけて、岸岳城城主である波多氏の庇護のもと、領地である肥前国(現在の佐賀県および長崎県)で焼かれたのが始まりとされています。特に1580年代末から1590年初頭にかけて、波多氏は朝鮮から連れ帰った陶工によって、岸岳山麓で日用雑器や茶陶の生産を始めたと考えられています。これらの陶工たちは、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に日本に連れてこられ、登り窯や蹴ロクロ、釉薬法など朝鮮渡来の技術を導入し、唐津焼の生産量を増加させました。

唐津焼は、唐津港から積み出され、京都・大阪をはじめとする西日本に広がり、その素朴さと侘びの精神を特徴とし、全国に流通しました。茶の湯の世界では「一井戸、二楽、三唐津」という格付けがあり、多くの茶人に愛されました。江戸時代には唐津藩の御用窯として発展し、茶陶としての地位を確立しましたが、明治以降はその庇護を失い衰退しました。しかし、人間国宝・中里無庵によって古唐津の技法が復活し、現代的な感覚を取り入れた作家も現れ、今では市内約70の窯元が点在しています。

波多氏が文禄の役後に改易された後、岸岳周辺の陶工たちは離散し、佐賀・鍋島藩の領土へ移り、唐津焼は生産量・生産地域ともに拡大しました。1580年から1610年の間に焼かれたものは「古唐津」と呼ばれ、現代においても高い評価を受けています。絵付けの器は絵唐津から磁器に取って代わられ、肥前陶器では白化粧土を使った「刷毛目」や「三島手」が盛んになりました。18世紀後半、鍋島藩は藩内の窯場を有田に集約させ、多くの肥前陶器の窯元が解体されましたが、唐津焼の茶陶は全国で評価が高かったため、御用窯「御茶碗窯」として存続しました。

明治時代に入り、唐津焼は藩の後ろ盾を失い多くが廃業しましたが、古唐津の伝統を再び確立させる運動「桃山復興」により、新たな息吹を得ました。現代において、古唐津の伝統に向き合いつつ、独自の作品を生み出す作家たちにより、唐津焼は技法に新たな伝統を築いています。

-唐津焼