琉球絣

琉球絣の歴史~モダンな進化を遂げる伝統織物~

琉球絣の歴史を年代別にかんたんに紹介

14~15世紀 - 琉球絣の技術が、インドから東南アジアを経由して沖縄に伝わる。
琉球王府時代 - 琉球絣が沖縄王府に貢納布として織られ始める。南風原が絣の産地として知られ、「琉球絣の里」として現代も職人たちによって伝統が受け継がれる。
明治時代 - 琉球絣が商品として市場に出回り始める。
大正時代から昭和時代初期 - 沖縄県で織子の養成が行われ、絣の産地としての基盤が固まる。民間の工場も設立される。
第二次世界大戦期 - 資材の供給が停止し、織物工場が閉鎖される。産地は激戦地となり、多くの生産技術者と生産設備が失われる。
戦後 - 琉球絣が先祖から受け継いだ伝統に現代の感覚を加えて復活。多種多様な模様と豊富な色彩で服飾品やインテリア用品などが製造される。

琉球絣の歴史(詳細)

琉球絣の歴史は14~15世紀にさかのぼります。この時期に中国や東南アジアとの貿易が行われたことから、琉球王国へ織物技術が入ってきました。インドから東南アジア各地に広がった絣が沖縄に伝わり、これが日本各地の絣のルーツになったといわれています。琉球絣は、沖縄王府に貢納布として織られるようになり、首里王府の絵師が作ったデザイン集である「御絵図帳」の図柄を織物に反映させたものです。琉球王府時代から、絣の産地として知られる南風原は「琉球絣の里」として現代も職人たちが伝統を受け継ぎ、約600種にも及ぶ図柄を現代の感覚を取り入れながらオリジナルの作品作りに取り組んでいます。

明治時代には琉球絣が商品として市場に出回り、大正から昭和初期にかけて沖縄県は多くの織子を養成しました。産地としての基盤が固まり、民間の工場も設立され、沖縄県は絣の産地として発展を遂げました。しかし、第二次世界大戦による資材の供給停止と激戦地となったことで、織物工場は閉鎖され、多くの生産技術者と生産設備が失われました。戦後、琉球絣は先祖から受け継いだ伝統に現代の感覚を加えて復活し、多種多様な模様と豊富な色彩で服飾品やインテリア用品などが製造されています。「琉球かすり会館」では、琉球絣の歴史や製造工程を学ぶことができ、染めや織りの体験も可能です。また、絣産業の盛んな地域として知られる照屋・本部・喜屋武の3つの集落を結ぶ「かすりロード」や「絣の道まちまーい」などのイベントも開催されており、琉球絣の魅力をより深く知る機会を提供しています。

-琉球絣