コラム

お塩を盛るため?豆皿の本来の使われ方とは

みなさん、「豆皿」ってどのようなお皿かご存知でしょうか?
「『豆皿』ってことは、お豆を入れるお皿のこと?」とお思いになる方もいらっしゃれば、「私、豆皿コレクターです!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「豆皿」とは、手の平に載る、直径6〜10センチの小さなお皿のことを指します。

今回は、そんな「豆皿」について、歴史の観点から、ご紹介したいと思います!

豆皿とは手塩皿のこと

小さなお皿のことを、「豆皿」と言うようになったのは、ごく最近のこと。
昔は、それを「手塩皿」と呼んでいました。
そして、その「手塩皿」には、昔からの日本人の風習が絡んでいるんですよ!

日本人にとっての「お塩」

N825_shiotosyouyu3-thumb-1000xauto-14737

「手塩皿」は、その名の通り、お塩を盛るためのお皿でした。
ここで、「あれ?私たちは、豆皿にお塩はあまり盛らないなあ」とお思いになった方がいらっしゃるかもしれません。それもそのはず、この「お塩を盛る」という文化は、現代では昔ほど重視されていませんから。

でも、思い出してください、お葬式のときに小さな袋に入ったお塩をもらうこと、ありますよね?

また、「敵がいなくなったあとに、その敵がいた場所を清めるためにお塩をまく」という話もどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?
つまり、お塩は「不浄を払うもの」だと捉えられているのです。

そして、昔の日本人は、現代の私たちよりも、「お塩信仰」が強かったということです。

食膳の不浄を払う

PAK13_osusiebitare20140426-thumb-815xauto-16984

「手塩皿」は、そのような「お塩信仰」の一つの表れで、「食膳の不浄を払う」という目的で使われていました。お塩を盛ったお皿を、手前に置いてあるお箸の脇に置いていたようです。

また、この「手塩皿」は、次第に、お塩以外にも、お醤油や酢を入れたりと、いわば調味料入れとして機能するようになります。

これが、すなわち今の「豆皿」の汎用性の高い使い方へと繋がっていったと言えます。

「手塩皿」から「豆皿」へ。
この変遷を追ってみると、とても興味深いですね!

おわりに

813265f7ddbeebf06f8df2a433ecb5f9_s

いかがでしたでしょうか?
お塩やその他調味料はもとより、おかずやお漬物、さらにはお菓子などもおしゃれに載せることができる「豆皿」。お塩専用の「手塩皿」が、汎用性の高い「豆皿」へ。おもしろい変化ですね!

今度、豆皿を使う機会がありましたら、この変遷を少し思い出していただければ幸いです!
豆皿のよさをより味わえると思います!

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.45132_T.P85830' goods_name="アッパレ 型変り豆皿5個セット" img='katagawari-01' price='4,000円' description='カラフルなのにやさしい色合いが使いやすい5個セット。場面に合わせて、お好きな組み合わせで。'] [goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.O5134_F.P85830' goods_name="アッパレ お山の豆皿4個セット" img='アッパレ_お山の豆皿4個セット' price='3,000円' description='日本を象徴する青と白の山、富士山が豆皿になりました。外国の方にも喜ばれること間違いなし。']

-コラム
-, ,