そろそろ寒い冬にも飽きて、春が待ち遠しい時期ですよね。
老若男女共通、春のビッグイベントといえば、お花見!
ちょっと気が早いですが、今年は誰と、どんなお花見を計画していますか?
今回はお花見準備の前に知っておきたい、色々な豆知識をご紹介します。
日本人の桜好きは昔から
お花見は、桜の木の下で行うもの。
ですが、どうして桜なのでしょう?
なんとなく、「桜は日本人にとって特別なものだから」と思われがちですがそれにはきちんとした理由があったんです。
日本人は古くから八百万(やおよろず)の神を信仰してきました。その中に山や田の神である「サ」神がいます。山や田といった身の周りの自然は農民の生活の基本。
サ神は農民にとって、とても大切な神様だったわけです。
一方、当時の人々は神が鎮まる座を「クラ」と呼んでいました。
つまり「サクラ」はサ神が鎮座する「クラ」である木なのです。
こうしてはるか昔の信仰心から、日本人は桜を愛してきました。
お花見の歴史
お花見の起源は、農民たちのサ神へのお供え物やお祈り、宴だと言われています。生活を支える自然への感謝を伝え、サ神に豊作を祈る、呪術的なものだったのです。
現在のように桜の美しさを楽しむ意味が誕生したのは奈良時代。
「万葉集」や続く平安時代の「古今和歌集」には、桜を詠んだ歌が多くおさめられています。
このことからもわかるように、奈良時代・平安時代にかけて桜自体を楽しむお花見文化が広まりました。
鎌倉時代には武士や町民も桜を愛でるようになり、江戸時代には庶民の娯楽として定着。
いまでは誰もが春の訪れを感じられるイベントになりましたね。
花より団子!おいしい楽しみ方
サ神への信仰から花の美しさを楽しむ行事になったお花見。
ですが、現代のお花見に欠かせない魅力といえばやはり、食べ物ですよね!
みんなとわいわい飲んだり食べたりするのが一番の楽しみ!という方も多いと思います。
定番のおつまみとしては
- おにぎり
- サンドイッチ
- 唐揚げ
- 卵焼き
- ウインナー
などが人気ですね!
共通する特長は、手でぱっと食べやすいこと、こぼれる心配がないこと、そして手が汚れないことです。テーブルや椅子で落ち着いて食べるのは難しいですから、この三点に気をつけて用意してみてください。
それから持ち物も気になるところ。
レジャーシートやゴミ袋・紙コップに割り箸など…持ち物はたくさん!
基本グッズはもちろん、防寒や日焼け対策も忘れずに。
おわりに
日本気象協会によると今年は例年に比べ遅めで、東京は3月26日頃の開花が予想されています。
あと一ヶ月ちょっとですが、待ちきれないですよね!
今年は綺麗な花とおいしい食べ物・飲み物にプラスして、
根本に鎮まるサ神に思いを馳せ、いつもとちょっと違うお花見をお楽しみください!