日本の食卓でおそらく毎日の様に使われていいるお箸。
そのお箸とセットで大事なのが箸置きです。
箸置きは使わないという家庭もあるとは思いますが、箸置きもなかなかいいものなんですよ。
聖徳太子が関係している?
そもそも日本人は箸などの道具を使っておらず、手食の文化でした。
飛鳥時代になり聖徳太子が中国に遣隋使を送るようになり、中国(隋)には箸の文化があるということを知ります。
このままでは手食をする日本は野蛮な国だと見下されてしまうと考えたとか、中国からの使節団との食事の際に箸食にあわせたほうがいいと思ったからとか諸説ありますが、ともかく聖徳太子は日本でも箸食を広めようとしました。
その甲斐あって箸食が一般庶民にもだんだん定着してゆきました。
神に捧げる食べ物も、清潔に保つため箸で盛るように。さらに、その箸自体も清潔にしなければいけないということで箸先を汚さないために今の箸置きの原型となるものが使われました。
箸袋で作れる
外食をしているときに、割り箸はだされたけど箸置きがないということがよくあります。
気軽な居酒屋さんや定食屋さんではしょっちゅうでしょう。でも、そういうときでもちょっとした箸置きがあったら便利ですよね。
箸置きを持ち歩くのは面倒かと思うので、箸袋で簡単に箸置きをつくってしまえばいいのです!
結び目
出典:nukumore.jp
- 箸袋を縦に三つ折りにします。
- それを一結びします。神社でのおみくじと同じような感じですね。
- 両端を真ん中の結び目にそれぞれ差し込んで完成です。
シンプル&スタンダード
- 箸袋を縦に三つ折りにします。
- それをそのまま横に三つ折りにします。
- 片端をもう片方に差し込みます。
- 口が開いている方を下にして、上側を少し凹ませて完成です。
星型
- 箸袋を縦に三つ折りにします。
- それを横に十回、蛇腹に折ります。全部均等な長さになるように折ると完成したとききれいです。
- 片端をもう片方に差し込んで完成です。
どれも数十秒でできるものです。外食の際にぜひ。
海外では
中国のお箸事情をちょこっとご紹介します。中国のお箸は日本のものに比べて長くて先まで太さがほぼ変わりません。
日本と違って個人のお箸という概念はあまりなく、家族みんなで一膳のお箸を使うことが多いため、お箸は「取り箸」の役割を果たすことになります。
そうなると、日本のように先が細いお箸や短めのお箸よりは太く長くするほうが丈夫で取りやすいというわけです。
また、中国でも箸置きを使います。そして、箸置きは未婚の女性に贈られることも多いそうです。なぜでしょうか。
中国語で箸置きは「筷架」(クアイ ジア)。これは「早く嫁ぐ」という意味の「快嫁」と同じ発音になるんです。
つまり、早く嫁げますように、というお守り的な意味合いがあるのだとか。
日本人としては、これは贈られた人は嬉しいのだろうか…?などとつい考えてしまいます。
終わりに
箸置きにはたくさん種類があるので選ぶのが楽しいですね。季節に合わせたものや、使う人の性格がでるような柄は長い間愛用できますよ。
[goods_box ahref='https://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.W10230_E.P85830' goods_name="日本 箸置小皿 5個セット" img='' price='3000' description='日本の象徴がモチーフの箸置きです。箸置きにしては少しサイズが大きく、醤油を入れる小皿になります。かわいい柄なので食卓が華やぎますね。柄は富士山、招き猫、だるま、日本列島に東京タワー。']