-
-
守ってください、いちまさん!
2017/9/8
ふっくらした色白の顔、小さな口、おかっぱ頭。昔ながらの子供のおもちゃである市松人形。見たことありますよね。最近では現代風にアレンジしたものも出回っていますね。もともとどういうものかご存知ですか? 市松 ...
-
-
結婚祝いに、2人だけの高級ペアグラスを。
2023/3/3
結婚祝いにお悩みのそこのあなた、お祝いに高級ペアグラスはいかがでしょうか?立派なグラスはなかなか自分たちでは揃えられないため、一層喜ばれるはず。 今回紹介するグラスは、和と洋を融合させた伝統工芸の技術 ...
-
-
本場と違う?日本流のクリスマス!
2023/3/3
だんだん寒くなってきて、街にはイルミネーションがちらほら。 おもちゃ屋のチラシが増えてくると、「もうすぐクリスマスだな」と感じずにはいられませんね。 でも日本人なら誰もが一度は思ったことがあるのではな ...
-
-
意外と知らない?埴輪の秘密
2016/12/6
食器やオブジェに見られるように、日本人は昔から焼き物を様々なことに利用してきました。その中でも大型で珍しいのが「埴輪」です。 埴輪は粘土を様々に成形して色を付けて焼いた素焼きの焼き物で、死者を祀る古墳 ...
-
-
割烹着の魅力
2023/3/3
出典:gofukuyasan.com/kappougi.htm 昔ながらのお母さん、のイメージに必ず浮かんでくるのが「割烹着」です。白地のシンプルで清潔感のある家事アイテムですが、反面少しダサいという ...
-
-
北海道では使わないの?こたつの歴史と今
2023/3/3
あなたにとって一番幸せな冬の過ごし方は何でしょうか? スキーをしたりイルミネーションを見に行ったり・・・という意見もあると思いますが、「こたつでみかんを食べること!」というインドア派の意見も少なくない ...
-
-
男性へ贈る、和食器3選
2023/3/3
男性への贈り物って女性にとっては、選び方がとてもむずかしいもの。それでも誕生日や記念日は毎年やってきます。ネクタイ、お財布、キーケースなど定番の品が尽きると次は何を選べばいいの?という方が多いのではな ...
-
-
いつまでも健康に。七五三で願う子供の成長
2023/3/3 子供
だんだんと寒くなって、気づけばもう11月後半になってしまいました。この時期神社などでは七五三のお祝いに来ている家族連れをよく見かけます。子供が華やかに着飾った姿はとても可愛らしいものです。 大抵の方が ...
-
-
海老茶式部になれ!袴の歴史と着こなし方
2023/3/3
卒業式で定番の袴。一生に一度のものだからぜひ着てみたい!と思う人も多いのではないでしょうか。でも卒業式で女の子が袴を着る風潮って、一体いつから始まったんだろう? 今回はそんな袴について、女性と袴の関係 ...
-
-
今年こそ行ってみよう!酉の市の見どころ
2023/3/3
みなさんは酉の市に行ってみたことはありますか?豪華な飾りのついた熊手がたくさん売られている、あのお祭りです。どうして熊手が売られているの?どこの神社で行われているの?今回は知っているようで知らない酉の ...