-
-
おひつで一手間。お米の美味しさを引き出す
2016/10/11
最近は日本人でもあまりお米を食べなくなっていると言われています。確かにご飯を炊くよりはパンを食べる方が手間が省けて時間短縮にはなりますが、それでもやっぱり長い間食べないとお米の味が恋しくなってくるはず ...
-
-
万能選手!?切り干し大根で健康生活
2016/10/4
副菜として、箸休めとして、ときには主食としても活躍してくれる切り干し大根。外見は少し地味かも知れませんが、とっても優秀な食べ物なんですよ。 老若男女に効果的 そもそも大根自体が栄養豊富な野菜ですが、切 ...
-
-
魅力がいっぱい!あなたの家紋は何?
2016/9/29
あなたは自分の家紋を知っていますか?そんなの当然!と知っている人も多いかもしれませんが、若い世代には全く知らない人もいるのではないでしょうか。実際に最近では、墓石や祭礼ごとの衣装、小物以外に家紋が用い ...
-
-
直接言うのは芸がない。女房詞で柔らかく
2016/9/28
普段から使っている日本語について考えたことはありますか?大昔から絶えず変化し続けてきた言葉たち。その中には変わらずに残っているものも多くあるんですよ。 はっきりとは言いません 変化せず残っている言葉と ...
-
-
糖質制限にぴったり!高野豆腐をおいしく
2016/9/23
精進料理の代表、高野豆腐。独特の食感と噛みしめるとじゅわっと煮汁がひろがるのが特徴ですよね。さらにその栄養価の高さも評価されています。今回はそんな高野豆腐をご家庭でおいしく食べるコツを紹介します。 そ ...
-
-
日本の伝統、陶磁器の歴史
2016/9/15
陶磁器と聞いて何を思い浮かべますか? いつも使っているお茶碗が頭に浮かんだり、有名どころの有田焼や美濃焼を思い出したり、人によってさまざまだと思います。そもそも陶磁器ってなんだろう?と思う人もいるかも ...
-
-
古代からのスーパーフード「胡麻」で若々しさを掴む
2016/9/7
毎日の健康に気をつけたいなら、食べるものも考えて選びたいものです。そこで注目していただきたいのが胡麻です。様々な効果を持つ底知れない胡麻の力は見逃せませんよ。 少しずつだけど違います 胡麻は大きく分け ...
-
-
どうして「目黒」で「さんま」⁉︎目黒とさんまの深い関連性
2023/3/3
はじめに 「目黒」と聞くと「さんま」を思い浮かべる方、いらっしゃいませんか?かく言う私もその1人。「目黒のさんま祭り」は有名ですよね! しかし、どうして「目黒」で「さんま」なのか、その理由までご存知の ...
-
-
日本のお盆と世界のお盆
2017/11/1
ご先祖様が帰ってくる大切な行事、お盆。 子供の頃は少し怖いイメージがあったりもしますが、亡くなったご先祖様にとっては1年に1度しかない帰省の時期。 敬意と日頃見守っていただいていることへの感謝をこめて ...
-
-
最高の引き立て役、生活に欠かせない塩
2016/8/26
世界中で使われている塩はとてもとても古い時代からあり、私たちの生存の助けとなってくれた食物の一つです。今回は日本人と塩との切っても切れない関係を見ていきましょう。 変わりゆく製塩方法 出典:www.o ...