-
-
将棋の雑学、頭脳戦を制することができるか
有名なボードゲームのひとつである将棋。 ルールがやや複雑なのと非常に頭を使うゲームなので難しいと感じるひとも多いかもしれません。 でも、一度はまってしまうととても面白いものです。 それに、頭の体操にな ...
-
-
最先端を追う。ハイカラは文明人の証なり
卒業式のシーズンになるとたまに見かける、袴姿の学生さんたち。服は和装でも、足元はブーツだったり。いわゆるハイカラファッションの典型です。 始まりは新聞から ハイカラは「high collar」(高い襟 ...
-
-
儚き命を甲冑に託して
2017/10/2
少し前から始まって、今なお続いている戦国ブーム。アニメやゲームで戦国武将が描かれたり、歴史好きの女性=歴女も急増しました。武将が戦に行くときは、必ず甲冑を身に付けています。全身を覆った姿は勇ましく凛々 ...
-
-
夏バテ知らず!さっぱり漬物で猛暑を乗り切ろう
2017/10/2
猛暑日が続く8月。食欲がない、朝からだるい、眠気がとれない、など典型的な夏バテさんがいるかもしれませんね。今回はそんな夏バテ中の皆さん必見!手軽な夏バテ対策フードをご紹介しちゃいます。 それはずばり、 ...
-
-
古き良き日本の遊び・百人一首
この夏大ヒットした映画、「ちはやふる」。 人気漫画を原作にした青春物語で、原作・映画ともにファンの方も多いのではないでしょうか。 劇中、主人公の千早が情熱を注ぐのは、いわゆる「競技かるた」。 ここで使 ...
-
-
東京のシンボル、東京タワー
日本の有名な観光名所である東京タワー。最近はスカイツリーができてしまって押され気味ですが、その魅力は今もなお衰えていません。今回は、誰もが知る東京タワーを改めてじっくりみてみましょう。 主な歴史 まず ...
-
-
見上げる空に、輝く花火は夏の風物詩
2017/10/2
昔から人々を魅了してきた花火。夜空に大輪を咲かせるもよし、手持ちをゆったり楽しむもよし。楽しみ方は人それぞれです。花火には多くの種類があります。少しでも知っておくと、楽しさが増しますよ。花火にまつわる ...
-
-
江戸切子の歴史を簡単に解説【薩摩切子との違いも紹介】
2023/2/24
今回は、江戸切子の歴史について解説していきます。しかし、歴史を語る場合には、難しい用語や堅苦しい表現が多くなりがちです。 そこで、前半は「重要なポイントを抜き出し、小学生もわかる言葉づかい」を意識して ...
-
-
今も残る正座の文化を受け継ぐ
茶道のお茶会の体験をして、正座をしたら帰る頃には足がしびれて動けなくなっていた、ということはありませんか?普段から日常的に正座をしている人なんてそう多くはないでしょうからね。それでも1、2時間くらいな ...
-
-
昔なつかし、ナポリタンの誕生秘話
2016/8/2
今回のハレトケブログは、みんな大好きナポリタンのお話。カタカナ5文字、「ナポリ」の地名が入っていながら、ナポリタンはイタリア料理ではありません。実は日本人お得意の模倣と改良の産物であること、ご存知の方 ...