コラム

夏の夜空に物語あり、七夕行事はどこからきたのか

7月のイベントといえば7日の七夕ですね。そして七夕といえば織姫と彦星の伝説。中国から伝わったお話ですがきっとほとんどの人が知っているでしょう。でも、もともと七夕は五節句のひとつ、日本古来の季節の変わり目の行事です。それがどうして中国由来の伝説と結びついたのでしょうか。

覚えていますか?織姫と彦星のおはなし

天の川

まずは物語の内容をざっとおさらいしましょう。

あるところに大変機織り(はたおり)の上手な織女(しゅくじょ)がいました。その父親は娘に結婚相手を見つけたいと思い、真面目な牛飼いの青年を婿にすることにしました。すると、結婚前はちゃんと仕事をしていたのが、お互いに夢中になるあまり2人とも仕事を怠けるようになってしまいます。これに怒った織女の父親は、2人を天の川を隔てて引き離してしまいました。それでも全く会えなくなるのは可哀想だということで年に一度、七夕の日にだけ会うことを許してもらえたのです。

ここに出てくる織女がすなわち織姫、牛飼いの青年が彦星にあたります。

2つのつながりはどこにある?

機織り

出典:sakura-ew.net

では、七夕と織姫、彦星が結びつくに至ったのは何故か。理由は、2つの同じものが関係しているからです。日本での七夕の読み方は元は「しちせき」。7月7日の夜に行われていたためです。(「夕」は音読みで「せき」。)

しちせきは乙女が着物を織って棚に供え、神を迎えて豊作を祈ったり穢れを祓ったりする行事でした。「たなばた」は本来漢字で書くと「棚機」となります。しちせきの行事で使われる機織り機をこう呼んでいました。これらがそのうち、七夕を漢字はそのままで読みだけ「たなばた」となったのです。

一方、中国での7月7日は、機織りの名手だった織姫にあやかって機織りや裁縫が上達するように祈る乞巧奠(きこうでん)という行事が行われていました。つまり、どちらも『7月7日の、機織りに関係する行事』だったため、これらが混ざって日本での七夕で中国の伝説が語られるようになったようです。

他にもある中国との関わり

短冊

2つの関連性がお分かりいただけたでしょうか。七夕には、他にも中国の影響を受けた部分があります。例えば短冊。願い事を書いて笹に結びますね。七夕には欠かせないものです。その短冊の色にも意味があるんですよ。童謡の「たなばたさま」に出てくる「五色の短冊」という歌詞があります。この五色とは 赤、青、黄、白、黒 を指します。

これらは中国の陰陽五行説から来ていて、この世のすべてのものの根源であるとされているのだとか。それぞれには意味があり、

赤は「仁」。両親や祖先への感謝を表しています。

青は「礼」。人間力を高めるなど自分を磨くことです。

黄色は「信」。相手を信頼し、大切にすること。

白は「義」。義務、決まりを守ることです。

黒は「智」。学業向上の意味です。

色の意味を知って、願い事別に書き分ければ、なんとなく叶う確率が上がるような気がしますね。

終わりに

織姫と彦星が会える日が7月7日なのは、その日が両星が天の川を隔てて最も輝いて見える日だからだそうです。これからどんどん暑くなる時期ではありますが、七夕の夜くらいは外に出て、星を眺めてみて下さい。いつもとは少し違う趣が感じられますよ。

-コラム
-,