コラム

一膳を二人で使う?祝い箸のマナーを覚えよう

祝い膳を食べたことがありますか。お正月は毎年用意されるという家庭もあるでしょう。

もしくは結婚式でみたことがある方もいるかもしれません。

しかし、日常的に使うお箸のマナーなら知っていても、祝い箸のマナーは知らない人が多いのではないでしょうか。

両側を使います

柳

祝い箸とは、お正月やお食い初めなどの祝い膳で使われるお箸です。普通のお箸との違いは、片端だけでなくもう一方も細くなっているところです。

両端が細いということは、一膳のお箸を二人で使うということになります。一方はもちろん自分、そしてもう一方は…なんと神様が使うんです。

お正月なんかは年神様が来ますから、神様にも食べていただくのです。このようなことを神人共食といいます。

祝い箸は両口箸、柳箸、丸箸、俵箸など様々な別称があります。

両口箸は両端に口をつけるから、丸箸は祝い箸が丸く削られているから(これには「丸く収める」という意味があります。)、俵箸は、端が細く真ん中が太い箸全体の形が俵に似ているから、そして柳箸は柳を使っているからです。

柳は丈夫で折れにくい上に、「家内喜(やなぎ)」と置き換えることができて縁起が良いというのが理由です。

使い方とマナー

神棚

それでは使い方に移りましょう。

お正月に使う場合は、前日、つまり大晦日に家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に書いて神棚に供えます。その際、料理を取り分ける用に人数より一膳多く用意します。

そのお箸の袋には名前の代わりに「海山」と書きます。ただしこれは関東周辺の習わしで、京都を中心とする関西あたりでは「組重」と書く場合があります。

そしてそれを元旦に使います(使って良いのは片側だけですよ!)。箸を使うときは箸先から約3センチまでにとどめましょう。あまり上の方まで汚すのは美しくないですよね。

使った後は洗います。割り箸のように使い捨てにするものではありません。

祝い箸は松の内まで同じものを使います。松の内とは門松が飾ってある期間を指します。地域によって期間には差がありますが、元旦から7日までもしくは15日までというところが多いようです。

松の内までお箸を使ったら、氏神様もしくは近くの神社などに持っていってお正月飾りと共に燃やしてもらいます。

終わりに

祝い箸なんて一度も使ったことがない、と思っていても、実はお食い初めのときにご両親が使ってくれていたりするかもしれません。

これがあるだけで儀式に重みが出てくるので、縁起を担ぎたいときにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.15141_K.P85830' goods_name="箸のハコ(めで鯛)" img='箸のハコ_鯛' price='3500' description='めでたい鯛をデザインした箸置きと箸のペアセットです。
波佐見焼の箸置きと、面を削ぎ出した、大分のキレイな細箸の2膳を桐の箱にセットしました。結婚祝いはもちろん、おめで鯛お祝いごとに。']

-コラム