コラム

神社は分類分けするとスッキリする

日本は「八百万の神」の国。だから、神様をお祀りする神社も膨大な数にのぼります。どのような地域にも必ず神社はありますよね。

そのような膨大な数がある神社ですが、いくつか分類分けができます。例えば、京都にある「伏見稲荷大社」を総本社とする「稲荷神社」群。「○○稲荷」と、よく耳にするのではないでしょうか?

今回は、そのような代表的な神社の種類をご紹介します。数も名前もバリエーションに富んでいる神社ですが、種類を知るとスッキリ分類分けできます。ぜひご参考にしてみてください!

神明(しんめい)神社

伊勢神宮

「神明神社」は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしている神社で、総本社は伊勢神宮(三重県伊勢市)です。天照大御神は、太陽の神様で、天上界を統治する最高神。すべての日本人の氏神さまであると言えます。

この種類に分類される神社は、全国に約5千社あると言われていて、特に中部地方に多いことが指摘されています。

八幡宮(はちまんぐう)

鶴岡八幡宮

「八幡宮」は、応神天皇・神功皇后を祭神とする神社で、総本社は、宇佐神宮(大分県宇佐市)。「八幡神社」、「八幡社」、「八幡さま」とも呼ばれています。「八幡宮」群の神社は、全国に約4万社以上もあります。

あなたのお住まいの地域にも「○○八幡」があるのではないでしょうか?

ちなみに、日本三大八幡宮は、総本社の宇佐神宮、石清水八幡宮(京都府八幡市)、筥崎宮(はこざきぐう)(福岡県福岡市)(もしくは、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市))の三社とされています。

天満宮

大阪天満宮

「天満宮」は、菅原道真をお祀りする神社で、総本社は太宰府天満宮(福岡県太宰府市)。「天神さま」と呼ばれ、親しまれていますよね。学問の神様である菅原道真が祀られていることから、合格祈願など学問に関わる願い事に強いと言われています。

太宰府天満宮の他にも、湯島天神(東京都文京区)や、北野天満宮(京都府上京区)も有名です!

稲荷神社

豊川稲荷

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)などの穀物・食物の神をお祀りしている神社で、総本社は、伏見稲荷大社(京都府伏見区)です。「稲荷神社」は漢字に「稲」があることから、農業に関する神様が祀られていることはすぐにわかると思いますが、稲は一粒の米からたくさんの実がなることから、商売繁盛のご利益もあると言われています。

「稲荷神社」は全国に3万社以上あるとされ、大きな勢力となっています。屋敷神として個人や企業などで祀られているものや、山野や路地にある小さな祠(ほこら)まで数えると、稲荷神社はもっとたくさんあるそうです!

また、「稲荷=キツネ」というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、キツネは「神様の使い」という位置付けになっています。キツネは穀物を食い荒らすネズミなどを退治することや、しっぽの形が実った穂に似ていることから、稲荷神の使いになったそうです。

おわりに

以上、4つの代表的な神社をご紹介しました。このほかにも、「諏訪神社」や「住吉神社」、「金毘羅神社」など全国各地に多くの分社を構える神社があります。気になった方は、ぜひ調べてみてくださいね!

[goods_box ahref='http://t.felmat.net/fmcl?ak=J547W.2.P6238_I.P85830' goods_name="ナガサキ文様のカップセット" img='nagasaki-01' price='3000' description='ナガサキの伝統文様柄のカップ。日本酒はもちろん、コーヒーやお茶、お猪口にもデザート用にも多彩な一品です。']

-コラム
-, , ,