コラム

日本人なら知っておきたい年中行事の意味

お盆の季節ですね。今日は会社が休みという方も多いのではないでしょうか。

お盆は古くから日本に根ざした行事で、祖先の霊を供養します。日本には、他にも様々な年中行事がありますよね。

正月に始まり、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕、お月見、、、。今回は、そんな私たちに身近な「年中行事」について、ご紹介します。

はじめに

一口に年中行事と言っても、古くから日本の民族に根ざしているもの、中国伝来の風俗や暦法を日本化したもの、また、それ以外にもお祭りに伴って行われてきたものがあります。それぞれの行事には、けがれや悪霊を体の中から取り除くために、個々にまつわる食べ物やしつらいしきたりがあります。

五節句

五節句は、奈良〜平安時代に中国からもたらされた暦法をもとに、日本固有の行事と融合させたものです。

人日(1月7日)

七種菜の羹(あつもの)を食べ、無病を願う中国の風習と、日本で正月に行われる若菜摘みの風習とが融合してできた行事です。無病息災を願って、七草粥を食べる習慣は現代でもしっかり残っていますよね。

上巳(3月3日)

桃の節句とも言います。起源は、人形にけがれを移して川に流す「流し雛」という平安時代の風習です。
そして、時代はくだり、江戸時代に女の子の成長を願うものとして、雛人形を飾るようになったのが、現在の「雛祭り」へとつながります。雛祭りでは、桃花酒、よもぎ餅、白酒、蛤をお供えします。

端午(5月5日)

古来、中国では、月の始め(端)が「午」で始まる五月は「悪月」とされており、強い香りのある菖蒲などによって、厄払いをする行事がありました。

また、5月は田植えの時期でもあることから、豊穣を願うという意味もあったようです。この中国の風習が、奈良時代の日本に伝わり、朝廷で節会として行われ、江戸時代には民間の行事として広く行われるようになりました。次第に、「菖蒲(しょうぶ)」が「勝負、尚武」という言葉に通ずることから男の子の行事になったそうです。

この行事では、ちまき、柏餅を食べます。
ちまきは、中国の故事から由来する、邪気をはらうものという意味があり、柏餅は、親の葉が新芽が出るまで、古い葉っぱが残ることから、子どもが大きくなるまで、親が亡くならないということにつながります。

七夕(7月7日)

中国に古くから伝わる、牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)の伝説と、日本古来の伝説が融合してできた行事です。
もともとは、水辺で神を迎え、人々のけがれを託して持ち去ってもらうためのものだったのですが、平安時代には、民間信仰と合体して、神の依代としての笹竹を宮中で飾り、願いごとを書いた短冊がかけられるようになりました。

重陽(9月9日)

中国では奇数が「陽=めでたい」とされており、奇数の一桁の数字の最大値である9が重なるこの日は、「陽」が極まって、「陰=不吉」が生じてしまうのではないかと危惧されており、そのため厄よけをしていました。
日本でも平安時代には、中国で邪気を払うとする菊酒を飲んでいたことから、その風習を取り入れ、菊を用いた宮廷行事を行っていました。

五節句以外にも…

お盆(8月)

お盆は正式には、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
これは、サンスクリット語の「ウラバンナ」から来ているのですが、このことからもわかるように仏教に関係の深いもの。
日本では、奈良・平安時代から行われている、祖先の霊を迎える行事です。

七五三(11月)

起源は平安時代とされています。
昔は、子どもの死亡率がとても高かったため、7歳までは「神の子」とされ、まだ人間としての生が確立していないものとされていました。
このことから、3歳から7歳までの間に人生の通過儀礼としてお祝いがされるようになりました。
現在でも、状況は変われど、今まで無事に成長してきたことへの感謝と今後の健やかな成長を願うものとして、年中行事として行われています。

冬至(12月)

一年で最も夜の長い日に行う行事で、かぼちゃをたべ柚湯に入って体を温めます
現代では、冬でも食料不足でひもじい思いをすることはないと思いますが、昔の人々は、植物が枯れ、動物が冬眠する冬は、十分な食料が手に入らず、厳しい生活をしていました。
昔の人は、日は長くはなれどもきびしい寒さは続く冬至以後の生活を耐え忍んで生きていくためにも、この時期に行事を行っていたのです。


いかがでしたか?
日本の年中行事がとても奥深いということがわかっていただけたのではないでしょうか?
ひとつひとつの年中行事には、それぞれ古来の人々の願いが込められており、それが形を変えつつも、現代まで残っていると思うと、なんだか感慨深いですね!


-コラム