みなさんは、お蕎麦はお好きでしょうか?
長野や山形、福井あたりのお蕎麦は有名ですよね。それから、江戸時代における庶民の食べ物としての蕎麦というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、そんな私たちに馴染み深いお蕎麦についてのご紹介です。
「新蕎麦」の時期︎
蕎麦には、お米と同じように、収穫される時期に着目して、「新蕎麦」という概念があります。ご存知の通り、「新米」は9月から10月にかけての堪能できる、秋の味覚ですよね。では、「新蕎麦」はいつ頃のものなのでしょうか。
実は、「新蕎麦」というのは、夏と秋の、年に2回タイミングがあります。
夏(6月から8月中旬)に刈り入れた蕎麦の実で作れらたお蕎麦を、「夏新(なつしん)」と言い、秋(10月下旬から11月上旬)に刈り入れた蕎麦の実で作られたお蕎麦を、「秋新(あきしん)」と言います。この二つの「新蕎麦」の違いは、蕎麦の実の刈り入れ時期です。
好みが分かれる「夏新」と「秋新」
「夏新」は「早刈り蕎麦」とも呼ばれていて、夏場に新蕎麦として登場します。「夏新」で使われる蕎麦の実は、北海道産のものが中心で、太陽の恵みをたっぷりと吸収した味わいがあるそうです。
夏の暑い時期に、さっぱりとしたお蕎麦、それも「新蕎麦」を味わえる、というのはとても嬉しいですよね!これは「夏新」の最大の利点かもしれません。
そして、「新米」と同じ秋に登場する「秋新」は、蕎麦の実の旨みがぎゅっと詰まっているだけあって、「夏新」よりも、香りが高く、味わいが深いと言われています。やはり収穫の秋、というだけあって、この時期に採れる蕎麦の実の質は高いようですね。
こちらは、本州、四国、九州などで収穫された蕎麦の実が使われています。江戸っ子は、この秋に出てくる「新蕎麦」を心待ちにしていたそうですよ。
「夏新」と「秋新」、どちらにもそれぞれの味わい、良さがあるようですね!
おわりに
いかがでしたでしょうか?
お蕎麦は年がら年中食べることができるので、「新蕎麦」という概念を持っていなかったという方、来年には、「夏新」と「秋新」を食べ比べしてみてもいいかもしれませんね。